質問者: z1rcom
三角比の応用問題について
(sinθ - cosθ)/(sinθ + cosθ) = 2 + √3
0°< θ
両辺を平方して,
(1 - 2sinθcosθ)/(1 + 2sinθcosθ) = 12
1 - 2sinθcosθ = 12 + 24sinθcosθ
sinθcosθ = -11/26
1 + 2sinθcosθ = (sinθ + cosθ)^2 = 2/13
sinθ + cosθ = √(2/13)
1 - 2sinθcosθ = (sinθ - cosθ)^2 = 24/13
sinθ - cosθ = (2√6)/√13
(sinθ + cosθ) + (sinθ - cosθ) = 2sinθ
= √(2/13) + (2√6)/√13
= {(√2) + (2√6)}/√13
∴sinθ = {(√26) + (2√78)}/26
θ を電卓で計算すると 61.102...度になりました。
これは明らかに間違っていると思うのですが, 何がおかしいのか分からないのです。
どなたかお回答をお願いいたします。
質問投稿日時: 09/10/02 15:54質問番号: 5336130
いやぁ, 間違いまくり。
いきなり自乗の計算から間違っているし, 開平したら ± にするっていう基本を忘れてるし。
先ずは解答の添削。
先ず (1 - 2sinθcosθ)/(1 + 2sinθcosθ) = 7 + 4√3 ですから。
それでもって 2sinθcosθ = -(√3)/2 となりますよ。
[数学 II の二倍角の公式を使ってよければ, ここで θ = 120°, 150°が出る。
で, 最初の式に代入すると θ = 120° のみ適。]
質問者の方針に従うと
(sinθ + cosθ)
2 = 1 + 2sinθcosθ = (2 - √3)/2 = (4 - 2√3)/4
だから sinθ + cosθ = ±((√3) - 1)/2.
同様にして sinθ - cosθ = ±((√3) + 1)/2. [複号は同順とは限らない]
質問者はここで sinθ を求めてしまっているけれど, 0°< θ < 180°では sinθ > 0 なので得策ではない。 そこで先程の式の上から下を引いて 2 で割ると
cosθ = ±1/2, 0
となるが, 2sinθcosθ = -(√3)/2 で sinθ > 0 だから cosθ = -1/2 以外はありえない。
従って 0°< θ
とまあこれでいいのであるが, 解答がかなり迂遠である上に, 計算力を要する。 自乗の計算を間違うような人がこのような難しい解法では正解にたどり着くのは大変であろうと思う。
[又計算力があるからといって, 計算力に頼り過ぎると
ここみたいな失敗を犯す元である]
そこで次の解を考えた。
[別解

]
cosθ = 0 と仮定すると, 左辺 = 1 となって矛盾だから cosθ ≠ 0. そこで左辺の分子分母を cosθ で割ると
(tanθ - 1)/(tanθ + 1) = 2 + √3.
解けば tanθ = -√3.
0°< θ
この [別解

] もいいのだが, わざわざ cosθ ≠ 0 を最初に言っておかねばならないのが面倒である。
そこで考えたのが, 次の解法。
[別解

]
(sinθ - cosθ)/(sinθ + cosθ) = 2 + √3 から
-(1 + √3)sinθ = (3 + √3)cosθ = (√3)(1 + √3)cosθ.
従って sinθ: cosθ = (√3): (-1) で, 0°< θ < 180°では sinθ > 0 であるから cosθ < 0 で
cosθ = -1/√((√3)
2 + 1
2) = -1/2.
0°< θ
尚, 上述の link 先での回答も基本的にはこの [別解

] と同じである。
個人的にはこのやり方が一番好きだ。
追記:
やり方は上手くなかったが, ちゃんと自分の解法を示しているだけこの質問者は好感が持てる。
しかも計算間違いはあったが, 一応このやり方でも出来るので, 全然間違っているというわけでもない。
これにめげずに頑張って欲しい。