goo blog サービス終了のお知らせ 

今夜もスープカレー

札幌でスープカレーを食べまくったけれど、東京ではなかなかそうもいかない王子様のブログ
札幌支部のリポートも掲載

札幌支部 No.3 カレーショップ エス

2009-01-10 16:35:10 | すすきの周辺
このところ、札幌支部の活動が活性化しているようです。
いやいや結構なことです。OHさんからのリポートです。

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-

今日は、(今日も?)DのSさんとエスに行ってきました。最初はレゴン本店に行こうと思っていたのですが、出発に手間取ってしまい、急遽エスに変更しました。

私はベジタブルの22口径、DのSさんは、チキンベジタブルの32口径にしました。
2日連続のスープカレーでしたが、甘みのある和風だしにスパイスが効いていて、
美味しくいただきました。さらさら系大好きのDのSさんは勿論大満足のようでした。私の方は、BB弾から22口径に格上げしてみましたが、これ以上は限界のようです。

ちなみにDのSさんは、スープカレー作りに挑戦する(?)らしく、エスみたいな感じのスープが作りたいといっておられました。

No.275 SOUP CURRY & BAR 龍祈 (2)

2008-07-29 23:59:18 | すすきの周辺
※ケータイ電池切れのため写真なし


▼ロールキャベツカリー(辛さ15番) 店の情報

すすきのから路面電車に乗ると、ひとつめの停留所は資生館小学校前です。資生館小学校って、どうしても「資生堂」を連想してしまいますが、資生館とは、明治4年に北海道で最初に作られた学校の名前です。2004年に周辺の4つの小学校が統合して新しい小学校ができた際、この資生館の名が復活しました。

一方、資生堂の創業も資生館とほぼ同じ明治5年。資生堂の社名は、中国の四書五経のひとつである易経の一節「至哉坤元、万物資生」(大地の徳は何とすばらしいことか、万物はここから生まれる)に由来しているそうです。北海道開拓時代に設立された資生館にも同じ意味が込められていることは容易に想像できますね。


前置きが長くなりましたが、資生館小学校前にある龍祈(たつき)はアルコール類の他はスープカレーしか出さないという質実剛健なお店です。なるほど、それだけのことはあるなと納得させられるレベルのスープカレーです。メディスンマンに少しトマト味を足して鰹の風味を効かせた感じといえばよいでしょうか、辛さをアップするとますますおいしくなるタイプの優秀なスープです。

辛さは0番から30番まで。無料は0番のみで、あとは1番上がるごとに10円アップします。今回は15番(激辛)にしてみたところ、スープの旨味とスパイスがうまくバランスして、非常においしく感じました。追加料金が150円になってしまうのは痛いですが…。ロールキャベツも普通においしかったです。


No.274 アジアンカフェ しゃらら

2008-07-26 23:59:26 | すすきの周辺
▼若鶏のザンギカリー(辛さ5番) 店の情報

すすきのに先月オープンしたばかりの「しゃらら」に行ってみました。素敵な倶楽部やお城(燃えちゃったけど)のある界隈です。夕方5時から朝5時までという、すすきのならではの営業時間です。

今週のスープカレー(若鶏のザンギ)を注文しました。
スープを一口飲んで塩気が強いと感じました。呑んだ後のカレーとしてはこれくらいがいいのかもしれません。カレーの味は、どこかで食べたことがあるような…。しばらくして思い出しました。カレー味のカップヌードルです。何かのスパイスを入れるとこういう味になるのかな? 自分としては悪くない味です。

食後にメロンが一切れ出てきてびっくりしました。期間限定のサービスでしょうか。ライスとベーグルを選べるのも変わっています。


No.255 カレーショップ エス (6)

2008-06-30 23:59:42 | すすきの周辺
▼チキン +アスパラガス(辛さ 357マグナム) 店の情報

前回、アスパラがめちゃウマだったのでトッピングしましたが、今日は普通でした。そろそろ旬が終わりつつあるのでしょうか。

けっこう好きな店なのですが、カンロ飴に似た甘みがちょっと強すぎるように感じるので、カテゴリ「おきにいりの店」に入れるのは保留にしました。さらに辛さをアップすればいいのかな? 「357マグナム」より上は追加料金が必要となります。

女性に好まれそうな雰囲気の店で、実際に女性客が多いです。写真の丸い看板が目印ですが、なにぶん、すすきのの駅前通りにあって周囲がゴチャゴチャしているので目立ちません。ロビンソンから北へ歩いて、モスバーガーの手前を地下に下ります。


No.239 カレーショップ エス (5)

2008-06-05 23:59:31 | すすきの周辺
▼Wチーズと10種の野菜カレー(辛さ:357マグナム) 店の情報

昼に木多郎へ行ったので、夜はおとなしく帰ろうと思っていたのですが…
結局、DのSさんとお吸い物系シリーズになってしまいました。

エスはいつも野菜がおいしいですが、このアスパラガスは激ウマでした。
これなら、ベーシックなチキンカレーにアスパラのトッピング×2
で注文してもいいかも。

ネット上の情報によると、現在の位置に移る前のエスで店長をやっていた
人が、パンチをはじめたらしいです。なので、エスとパンチのスープは
かなり似ています。どちらも透明度が高くサラサラでコンソメ風ですが、
パンチのほうがスパイスの効かせ方がHOT!な感じです。

エスのスープはパンチよりも甘み(カンロ飴を思い出させる甘味だと思うが
Sさんの同意は得られず…)が強く、この甘さとスパイスの辛さがうまく
バランスするとおいしいです。自分にあった辛さレベルを見つけるには、
何度か通う必要があるかもしれません。

以前、357マグナムを選んだときは、辛さが目立って失敗したと思ったのですが、
今日はちょうどいいくらいに感じました。
また少し、辛さに鈍感になったのでしょうか…。


No.232 MAJI Ⅱ 柊 (2)

2008-05-28 23:59:55 | すすきの周辺
▼ボンベイチキンパリパリ(辛さ4番) 店の情報

2度目のMAJI(マジ)です。

MAJIには4種類のスープがありますが、
今回は濃厚タイプのボンベイブラックにしました。

ブラックということで、なんとなく豚骨っぽいものを予想
していたのですが、実際には、前回食べたジャマイカ同様、
トマトベースのスープでした。

フライされたニンニクチップがたくさん入っているので、
ニンニクが苦手な人には厳しいでしょうが、
濃厚かつ個性的なスープでいいと思います。
具のほうは、チキン、野菜ともに普通かな?
ナスはもう少しトロリとさせて欲しいです。

辛さは7段階。
5番から100円アップするので4番に抑えました。
4番でもそこそこの辛さがあるので、少なくとも
「辛いカレーを食べている」という感覚は得られます。


No.224 soulcurry POLVO (2)

2008-05-14 22:24:39 | すすきの周辺
▼キーマカレー (辛さ50番) 店のブログ

9ヶ月ぶりのPOLVOです。

店長さんは村上カレー店(プルプル)の出身です。
なので、カレーの味もプルプルと似ています。
僕は村上カレーのキーマが、かな~り好きです。
(でも納豆入りは苦手です。)

ちょっと前に食べたデストロイヤー(プルプル2号店)の
キーマカレーに比べると、ホロ苦さが少なくて
食べやすいかもしれません。とろみも若干少ないような。

辛さ50番は、追加料金50円の範囲での最上レベルです。
スパイスの爽快感を存分に味わえます。

(デジカメを忘れたので携帯で撮影)

No.220 Yellow (5)

2008-05-08 23:36:08 | すすきの周辺
▼露地物舞茸と土ごぼうのカレー(辛さ4番) YellowのHP

DのSさんとイエローへ。

昼は木多郎のチキン野菜を食べたので、夜は野菜だけのメニューにした。いつも野菜がおいしいイエローだが、この土ごぼうは激ウマだった。でも2本しか入ってなくて残念。もっと増やしてほしい。

イエローのスープは、アッサリさらさらタイプではないので、Sさんの好みでないことは予想できた。やはりその通りだった。

これまでSさんが気に入ったスープカレーを総合すると「お吸いもの系」という表現がピッタリであることに気がついた。話を聞いてみると、Sさんは永谷園の「お吸いもの」(あの茶色い袋のやつ)が好物とのこと。なんだ、そういうことだったのか。


No.218 Suage

2008-05-07 22:52:53 | すすきの周辺
▼パリパリ知床鶏と野菜スープカレー(辛さ5番) SuageのHP

ほぼ1年ぶりのSuage。本ブログでは初登場である。

スープカレー横丁に支店(SPICE BOOM)ができたが、本店はそのまま営業している。
東京の代官山にあった支店は閉店した。代官山でスープカレーってどうなんだろう? 東京進出するなら、やはり下北沢(マジスパ)や早稲田(らっきょ)のように若者が集まる街が無難のように思う。

Suageのスープはどちらかというとサラサラ透明系。久しぶりに食べて、味が少し変わったような気がした。自分の記憶のほうが勝手に変わっている可能性もあるが、以前よりタマネギの甘みが目立って優しい感じのスープになったような…。個人的にはもう少し味に力強さが欲しいところ。

串に刺して素揚げされた知床鶏や野菜は、なかなかおいしい。


No.213 Bem Bera Network Company (2)

2008-04-27 23:08:26 | すすきの周辺
▼チキンベジタブル エピローグスープ(辛さ4番) 店の情報

スープのおいしさでは定評のある店。インドネシア風ということもあって、マジックスパイスに近いものを感じる。スープはマジックスパイスより味が濃いというかまろやかというか。少しココナッツミルクが入っているのだろうか?
チキンレッグは焼いたり揚げたりしていないオーソドックスなもの。可もなく不可もなくといったところ。シャキッとした野菜はなかなかおいしい。
辛さ4番はちょうどいいくらい。さらに辛くしてもいいかなと思うが、4番でも100円ほどの追加料金で5番だと200円を越えてしまう。4番まで無料、5番で+100円くらいに抑えて欲しいところ。

狭くてゴチャゴチャした店内は好みの分かれるところだが、スープと野菜がおいしいのは確かなので、スープカレー愛好家なら一度は訪れたい店である。


No.192 GARAKU (2)

2008-03-28 23:59:00 | すすきの周辺
▼とろとろ炙り焙煎角煮のスープカレー +サクサク山芋(辛さ5番)

DのIさん、DのSさんとススキノのガラクへ。
急峻な階段を昇って店の扉を開けると、夜10時を過ぎているのに結構な賑わい。若い女性連れの客が多く、我々のようなおじさん3人組(注:Iさんはまだまだ若い)は若干浮いた感じがしなくもない。

野菜が好きなIさんはきのこのスープカレー、肉好きのSさんはラム入りのメニューを注文。辛さはともに3番。ぼくは今日はなんとなく角煮を食べたい気分だったので、とろとろ炙り焙煎角煮のスープカレーにした。

スープは辛さ5番(無料範囲の一番上)にしたところ、前回よりスパイス感が増して、なかなかいい感じだ。香ばしい焦げ目のつけられた角煮は、ほどよい柔らかさと自分好みの味つけで非常においしく食べられた。これは選んで正解!

感動するほどではないが、そこそこにおいしいスープカレー、というのが3人のほぼ共通した意見である。でも、すすきの周辺で夜10時以降も営業している店としては、かなりのおすすめだとおもう。

No.188 リトルスプーン 狸小路店

2008-03-21 23:59:59 | すすきの周辺
▼スープチキンカレー (辛さ設定なし)

少し前のことになるが、リトルスプーンのスープカレーが新しくなった。
スープチキンカレーが960円。普通のチキンカレーが300円台で食べられるリトルスプーンにおいては破格の値段である。ほかにも960円のメニューがないわけではないが、それらは、とんかつカレーLLサイズとか、ダブルチキンかつカレーLLサイズといったヘビー級のカレーばかりである。

以前のスープカレーの味はよく覚えていないが、新スープカレーのほうが札幌で一般的なスープカレーの味に近くなっているのは間違いないと思う。だがやはりスープカレー専門店のスープに比べると分が悪い。辛さ設定はなく、誰でも食べられる辛さに抑えてある。辛くしたい人はS&B食品のスパイスが提供されるので自分で調節する。
具のほうは結構がんばっている。特に表面をパリっと焦がしたチキンはなかなかおいしい。

そこらじゅうにスープカレー店がある札幌市街のど真ん中でリトルスプーンのスープカレーを食べる理由はほとんどないと言える。しかし、リトルスプーンは首都圏にも多くの店を持っている。スープカレーの姿を北海道以外の人々に正しく伝えるという意味では、ココイチのスープカレーより優れている。
それから、リトルスプーン狸小路店は24時間営業である。朝ごはんにスープカレーを食べたい人には貴重な存在である。


No.182 カレーショップ エス(4)

2008-03-14 23:59:56 | すすきの周辺
▼チキンベジタブル +シメジ(スープ大盛 辛さ:38口径)ぐるなび

DのSさんを透明サラサラ系の店へ御案内。パンチが好きなSさんなので、ある程度は予想できたが、エスのスープもかなりお気に召されたようだ。

エスは初めて食べた時はそれほどでもなかったが、最近はお気に入りの店のひとつとなった。チキンラーメン風だけどチキンラーメンよりはずっと味に深みのあるスープ。これに「38口径」のスパイスがバランスすると絶妙の味わいとなる。普通でもスープの量は多いほうだと思うが、今日はとうとうスープ大盛にしてしまった。一見、普通盛りと変わらないように見えるが、大盛専用の一回り大きな器になっている。

野菜が大きくておいしいのもエスの特徴である。トロトロの茄子が非常に美味であった。写真では見えないが底のほうには長大な人参が潜んでいる。大きな人参を食べていると、いかにも体にいいことをしている気がして嬉しくなるのは私だけであろうか?

No.177 スープカリーMAJI Ⅱ 柊

2008-03-05 23:58:20 | すすきの周辺
▼ジャマイカ肉団子 +きのこ(辛さ4番) グルメGyao

DのSさんと新店開拓。
北見から札幌に進出したスープカレー店 MAJI(マジ)に行ってみた。狸小路のアーケードが途切れる南3条西8丁目に、4日前にオープンしたばかりである。

4種類あるスープの中から、Sさんは透明系に近いと思われる和風ダシのサリーを選択。具は全部入りのスペシャル! ぼくはトマトベースのジャマイカに肉団子とトッピングできのこを追加した。辛さは7段階のうち無料範囲で一番上の4番、Sさんは3番とした。

あまり待たずに料理が出てきた。熱々のスープである。いかにもトマトベースのスープだが、しつこい感じはしない。ただし油は多めで気になる人があるかも。でも油膜のおかげでスープが冷めにくいのはいい。全体的にスープの味は可もなく不可もなくといったところ。野菜は固いものもあっていまひとつ。肉団子はそこそこおいしかった。辛さは4番でもほどほど。

サリーのほうは、見た目はSさんの好みに合いそうな気がしたが、イマイチしっくりこなかったとのこと。
他のスープが気になるので、また機会があれば行ってみたい。


No.167 SOUP CURRY & BAR 龍祈

2008-02-17 20:30:46 | すすきの周辺
▼道内産鶏のチキンレッグカリー(辛さ10番)

すすきの周辺に多い、夕方から翌朝まで営業するカレー&バー形式の店。メニューを見ると確かにたくさんのお酒が並んでいる。でも、食べ物のほうはスープカレーしか見当たらない。バーのほうを目当てにきたお客さんはどうなるのか、ちょっと心配になる。

スープカレーは全部で4種類。無難そうなチキンレッグカリーにした。辛さは0から30番まで。追加料金は辛さの番号x10円になる。こちらも無難なところで10番を選択。

サラリとしているが、甘みを伴った濃厚な旨味のあるスープ。甘いけれどスッキリしたチリトマトの爽快感も感じる独特なスープで、なかなかのおいしさである。10番でも十分な辛さだが、辛さを上げてもおいしいタイプのスープなので15番あたりでもいいかもしれない。

道内産の大型チキンレッグも身がしまっていておいしい。スプーンとフォークだけでは少々食べづらいので、ナイフもあるといいと思った。野菜は種類は多いがボリュームは控えめ。価格を考えるともう少し野菜の量を増やしてほしいところである。