appleから新しく登場したマルチタップ対応のインターフェースを触ってきました。
iphoneで好評の、マルチタップによる画面の拡大やスクロールに加えて、つまんでヒネることが可能ということで実際どんな感じなのかをアップルストアで確認してみました。
店頭のimacにインストールされていたGARAGE BANDを触ってみました。
残念ながらヒネりには対応していませんでした。純正DAWで対応していないということはほかのソフトウェアでも同じように未対応なのかと思います。
また、2本指でスライドするとドラッグと同じ効果があり、つまみやスライダーをポインティングし、2本指スライドをするとツマミやスライダーを動かすことができるのですが、10ポイントずつ変動してしまい細かな調節は難しそうです。もちろんMagic Trackpadのセッティングで改善できると思いますが、そうすると移動が遅くなることが考えられるため、現状考えられる実際的な使い方はマウスの補助器具として、移動=マウス、画面の拡大縮小やスライダー操作=Magic Trackpadという感じでしょうか。
正直今の状況では同等のことがトラックボールでできてしまうので、この為に6000円かけるのならKORGのnano kontrolなどを購入した方が良さそうです。
iphoneで好評の、マルチタップによる画面の拡大やスクロールに加えて、つまんでヒネることが可能ということで実際どんな感じなのかをアップルストアで確認してみました。
店頭のimacにインストールされていたGARAGE BANDを触ってみました。
残念ながらヒネりには対応していませんでした。純正DAWで対応していないということはほかのソフトウェアでも同じように未対応なのかと思います。
また、2本指でスライドするとドラッグと同じ効果があり、つまみやスライダーをポインティングし、2本指スライドをするとツマミやスライダーを動かすことができるのですが、10ポイントずつ変動してしまい細かな調節は難しそうです。もちろんMagic Trackpadのセッティングで改善できると思いますが、そうすると移動が遅くなることが考えられるため、現状考えられる実際的な使い方はマウスの補助器具として、移動=マウス、画面の拡大縮小やスライダー操作=Magic Trackpadという感じでしょうか。
正直今の状況では同等のことがトラックボールでできてしまうので、この為に6000円かけるのならKORGのnano kontrolなどを購入した方が良さそうです。