PSP vintage warmer(以下VW)で遊んでみました。
♪ティーンエイジのにおいがするリズム隊
<内容の説明>(どれもミキサー上のレベルは同じ)
1回目 ノーマル
2回目 VWでゲインを6dBほど上げた状態
3回目 そのままコンプの立ち上がりを30に、ディレイっぽいニュアンスが面白い
4回目 おなじくコンプの立ち上がりを70に、音が割れているけどクリップはつかないので、音の加工テクとして使えそう
5回目 Digital Performa付属のコンプとリミッターで6dBほどゲインを上げたもの
感想としては、ゲインをひねるだけでガッツのある音になるのが楽でよいです。聴き比べると、やっぱりDPのコンプとはやっぱり全然違う音になります。トータルコンプも2dBほどかけるだけで、平面の絵が彫刻のように立体的になります。
まあ、スピーカーによっては聞き分けられないくらいの差なので、贅沢な品には違いない。コンプレッサーを日常的に使うレベルのかたでも無い限り、音源を購入した方がおトクかも。
■今日のオマケ
♪餃子食べたい
MSIのクラシックギターの音色でスライド奏法が再現可能か実験。データの作り込みがなってませんが、ピッチベンドのなめらかなかかり具合はわかった。あと、MSIはモジュレーションをかけると負荷があがる模様。モジュレートの値入力も60tic以上間隔をかけないとブチブチいう。もちろんPCの性能も関係しているとは思いますが、傾向としては変わらないと思う。
♪ティーンエイジのにおいがするリズム隊
<内容の説明>(どれもミキサー上のレベルは同じ)
1回目 ノーマル
2回目 VWでゲインを6dBほど上げた状態
3回目 そのままコンプの立ち上がりを30に、ディレイっぽいニュアンスが面白い
4回目 おなじくコンプの立ち上がりを70に、音が割れているけどクリップはつかないので、音の加工テクとして使えそう
5回目 Digital Performa付属のコンプとリミッターで6dBほどゲインを上げたもの
感想としては、ゲインをひねるだけでガッツのある音になるのが楽でよいです。聴き比べると、やっぱりDPのコンプとはやっぱり全然違う音になります。トータルコンプも2dBほどかけるだけで、平面の絵が彫刻のように立体的になります。
まあ、スピーカーによっては聞き分けられないくらいの差なので、贅沢な品には違いない。コンプレッサーを日常的に使うレベルのかたでも無い限り、音源を購入した方がおトクかも。
■今日のオマケ
♪餃子食べたい
MSIのクラシックギターの音色でスライド奏法が再現可能か実験。データの作り込みがなってませんが、ピッチベンドのなめらかなかかり具合はわかった。あと、MSIはモジュレーションをかけると負荷があがる模様。モジュレートの値入力も60tic以上間隔をかけないとブチブチいう。もちろんPCの性能も関係しているとは思いますが、傾向としては変わらないと思う。