先日購入したコンプですが、ユーザー登録した際に入力したメールアドレスが間違っていたことが発覚。初めて英語でサポート要請してみましたが、シリアルナンバー届くかな。。
仕方ないので手持ちのエフェクターで、omnisphereのアルペジエイターを使ったパッチを使ってできた曲をミキシングしてみました。
「アルペジオとLFO」
ここで発覚したことが一つ。omnisphereはMIDIトラックにおけるDPのボリュームフェーダー操作に連動していません。今のところ、omnisphereのボリューム調整はomnisphere本体でしか設定できないことになります。
おそらくDPあるいはomnisphereの設定をいじれば解消できると思うので、明日試してみます。
ちなみにMIXといっても、omnisphereの4トラックと、sampletank2のリズムトラックとの2つのオーディオトラックのミキシングなので、たいしたことはしていません。それでもやはりomnisphere本体のエフェクトだけよりも、キチンとトリートメントしてあげた方がしっくりくる音にはなりました。
ただ、ベースと同時に鳴りはじめるノイズが、トータルコンプで全体にくっついてしまったので、失敗です。omnisphere単体のときはコンプでもっと独立してたのに。。。
仕方ないので手持ちのエフェクターで、omnisphereのアルペジエイターを使ったパッチを使ってできた曲をミキシングしてみました。
「アルペジオとLFO」
ここで発覚したことが一つ。omnisphereはMIDIトラックにおけるDPのボリュームフェーダー操作に連動していません。今のところ、omnisphereのボリューム調整はomnisphere本体でしか設定できないことになります。
おそらくDPあるいはomnisphereの設定をいじれば解消できると思うので、明日試してみます。
ちなみにMIXといっても、omnisphereの4トラックと、sampletank2のリズムトラックとの2つのオーディオトラックのミキシングなので、たいしたことはしていません。それでもやはりomnisphere本体のエフェクトだけよりも、キチンとトリートメントしてあげた方がしっくりくる音にはなりました。
ただ、ベースと同時に鳴りはじめるノイズが、トータルコンプで全体にくっついてしまったので、失敗です。omnisphere単体のときはコンプでもっと独立してたのに。。。