「脳活」のために、毎日「クロスワードパズル」に挑戦しています。今日は楽勝かなと思っても、2つか3つは中々解らないものがあり、時間がかかってしまいます。でもタテヨコのヒントを頼りに「マス目」を埋めることができると、とても嬉しくなります。
株式会社普遊舎発行「クロスワード・ナンバーワン」2025年7月号より
Question97. 夏が大好きな花・ツインクロス(アサガオのクロス)~元気なイメージの「ヒマワリ」、可憐な雰囲気の「アサガオ」、どちらも美しいですね。
タテのカギ1. 東京都台東区〇〇〇鬼子母神の朝顔市は夏の風物詩 ☞イチヤ(入谷)※
タテのカギ2. 寺門の両側に立つ、あうんの相をした神像 ☞ニオウ(仁王)※
タテのカギ3. 抹〇〇、紅〇〇、緑〇〇 ☞チャ(茶)
タテのカギ5. アサガオの種子は粉末にして、下剤や利尿剤などのこれに ☞クスリ(薬)※
タテのカギ7. 昼の真っ最中 ☞マヒル(真昼)
タテのカギ9. 冬場のネコの寝室? ☞コタツ(炬燵)
タテのカギ11. 漢字では『出臍』 ☞デベソ
タテのカギ12. 春先の土手に顔を出す ☞ツクシ(土筆)
タテのカギ13. 奈良時代、中国に派遣された使節。アサガオを持ち帰ったとか ☞ケントウシ(遣唐使)※
タテのカギ14. 別の色に染め直すこと ☞ソメカエ(染め換え)
タテのカギ16. アサガオの花の形の器具 ☞ロート※
タテのカギ18. 〇〇も仕かけもありません ☞タネ
タテのカギ21. 実物の絵にそっくりにまねて描く ☞モシャ(模写)
タテのカギ23. 高知県の旧国名 ☞トサ(土佐)※
ヨコのカギ1. 朝から晩まで ☞イチニチ(一日)
ヨコのカギ4. 秋に咲く日本の国花 ☞キク(菊)※
ヨコのカギ6. 歌舞伎の女形 ☞オヤマ
ヨコのカギ8. フクロウやコウモリは〇〇〇性動物 ☞ヤコウ(夜行)
ヨコのカギ10. 晴天続きで雨が降らないこと ☞ヒデリ(日照り)
ヨコのカギ12. 朝顔に〇〇〇取られてもらい水 ☞ツルベ(釣瓶)※
ヨコのカギ13. 共通の目的を持つ者の団結。つるのイメージから、アサガオの花言葉 ☞ケッソク(結束)※
ヨコのカギ15. 独唱 ☞ソロ
ヨコのカギ17. ⇔目上 ☞メシタ(目下)
ヨコのカギ19. 漢字で「鶏冠」 ☞トサカ
ヨコのカギ20. 植物の付け根の部分 ☞ネモト(根元)
ヨコのカギ22. 十二支 ☞エト
ヨコのカギ24. ⇔上 ☞シタ(下)
ヨコのカギ25. すがすがしく快いようす。アサガオの花言葉のひとつ ☞サワヤカ(爽やか)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます