goo blog サービス終了のお知らせ 

今週のPOSデータから/売れ筋・トレンド、POSに出る

PosBankシニアアナリスト・井上正敏が、トピックスを展開していきます。

POSBANK売れ筋、袋キャンデイ。1位、ライオン菓子「うめ塩飴」。猛暑日の購入動向が、グラフに見える?

2013年07月18日 | 2013年後期トピックス

    

 連日の、猛暑。先週は7月8日(月)から14日(日)まで、1週間そっくり猛暑日である35℃近い日が続き、
熱中症続出の要因となったようです。それ以前の週に比べ、いきなり7~8℃も最高気温の高い日が連続したこと
になるわけですから、体が対応しきれませんね。夏の心得として、水分を小まめにとる。塩分をとる。この2つが
熱中症への備えの基本にあるといわれていますが、ある調査によりますと、水分と塩分の必要性は70%~80%
の人が認識しているようですね。夏になると売り上げが低下する、袋キャンデイ・袋チョコレートカテゴリーの傾
向に逆行するカタチで、塩飴の需要が盛り上がる理由がここにあるわけです。こういったコンビニでの購買行動は、
首都圏250店以上のコンビニPOSデータを集計、売れ筋とトレンドがいち早く捉えられるPOSBANKのデータベース
に、しっかりと現われてくるものです。  

グラフ1.は、袋キャンデイ・袋チョコレートカテゴリー、日別販売数量推移グラフ(第23週~第28週)のう
ち、第28週の売れ筋上位3商品の推移を見たものです。ライオン菓子「うめ塩飴」、ロッテ「小梅ちゃん 梅塩
包み 袋」、パイン「塩スポーツキャンデイ」の3商品は、塩飴の定番ブランドとして、毎年のように7月上旬か
ら中旬にかけて上位を占めています。POSBANKのデータベースで見ると、それまではカンロ「もりもり山のくだもの
飴」、味覚糖「特濃ミルク」、榮太樓「黒みつ飴」といった定番ブランドが上位にランキングされており、ここで
塩飴の定番と入れ替わっていることになります。ただ、梅雨明けが早く、猛暑が連続している今年の場合、ちょっ
と状況が違っています。グラフに克明に表れているのですが、いつもより半月ほど、塩飴の上位進出が早まってい
ます。7月8日以降の日別販売数量推移グラフを追っていくと、販売数量が前週に比べて、約2倍になっているの
が分かります。このように、35℃近い猛暑に正比例する推移を見せているわけですが、年中行事となった猛暑の
学習効果として、塩飴での塩分補給を心掛けた人が多かったことを物語っていますね。

表1.は、袋キャンデイ・袋チョコレートカテゴリー、売れ筋ランキングです(第28週)。売れ筋の1位から8
位まで、何と塩飴が占めているのが分かります(太字)。しかも、9位にランキングされている「男梅キャンデイ
 プレミアム」も塩味ですし、11位と12位も塩飴。この時点で、上位は塩飴一色となっています。それと、こ
のカテゴリーの特徴として購入時間帯が挙げられます。早朝から、午前中の早い時間帯に購入される傾向がありま
す。上位10商品の時間帯で見ると、朝5時から、午前10時の時間帯で約40%~50%の購入比率。これは、
朝からの購入比率の高い、缶コーヒやお茶、健康ドリンクと同様の傾向ですが、朝の早い時間帯から熱中症に備え
る人が多いのでしょうね。ところで、暑い夏は始まったばかり。今後の袋キャンデイ・袋チョコレートカテゴリー
の動向を、首都圏250店以上のコンビニPOSデータを集計、売れ筋とトレンドがいち早く捉えられるPOSBANKのデ
ータベースで見極めたいものです。

 
 
  
                         売れ筋・トレンド、POSに出る                  
                               POSBANK

                     
       グラフ1.袋キャンデイ・袋チョコレートカテゴリー、日別販売数量推移(第23週~第28週)


       表1.袋キャンデイ・袋チョコレートカテゴリー、売れ筋ランキング(第28週)


       ※ 客層の年齢目安。子供:~15才。若者:16~29才。成年:30~49才。熟年:50才~

               (POSBANK:首都圏コンビニエンスストア250店以上、調査) 


POSBANK、麦茶の売れ筋。1位、「やさしい麦茶」。「健康ミネラルむぎ茶」に、ライバル出現。

2013年07月10日 | 2013年後期トピックス

  

全国的に最高気温が35℃を超す猛暑日が続き、世の中、熱中症の話題でもちきりです。この2~3年、熱中症の予防と
して、ミネラルウオータや、スポーツドリンク、ニアウオータをコンビニで購入する人が増えていますが、なぜか今年は
麦茶派が目立っています。麦茶は、日本古来の飲物。平安時代から、刈り入れ直後の麦を加工、お湯の中にとかして飲ま
れたようです。刈り入れ直後の初夏の麦だけに、独特の香ばしさが風味を増したともいわれますが、最近の研究では、麦
茶の香ばしさの成分は血液サラサラ(血流改善)効果のあることが明らかにされています。その点、麦茶の香ばしさは、
貴重な存在ですね。さらに麦茶には、体温を下げる効果があるうえ、カフェインやタンニンなど刺激性の成分が含まれて
いないことも知られていますが、こういった天然成分や、飲みやすさ、やさしさは、熱中症予防の飲物として愛飲する人
が増加するのも、当然かも知れません。首都圏250店以上のコンビニPOSデータを集計、売れ筋とトレンドがいち早く
捉えられるPOSBANKのデータベースには、最近の麦茶の売れ筋動向が、リアルタイムにあらわれています。

グラフ1.は、お茶カテゴリー(小型PET・びん)、日別販売数量推移グラフ(第18週~第27週)のうち、第27週の
麦茶の売れ筋上位3商品の推移を見たものです。グラフの右隅を見ると、7月2日(火)に新発売のサントリー「GREEN 
DA・KA・RAやさしい麦茶」が、お茶カテゴリー(小型PET・びん)売れ筋ランキング1位で推移している様子が分かります。
「GREEN DA・KA・RA」の麦茶バージョンだけに、新発売と同時に購入した人が多かったことが推察されます。その反動で
しょうか。6月中ごろから、右肩あがりで推移、先々週(第25週)1位を占めていた伊藤園「健康ミネラルむぎ茶」は、
第27週では、右肩上がりの「GREEN DA・KA・RAやさしい麦茶」とは反対に、右肩下がりの推移を見せています。新たな
麦茶ファンと、「GREEN DA・KA・RAちゃん」のファンと、伊藤園「健康ミネラルむぎ茶」の愛用者が一斉に「GREEN DA・
KA・RAやさしい麦茶」に手を伸ばしたのかも知れません。また、「麦茶 500ML」(プライベートブランド)の推移を
見ると、4月の末から安定した推移を見せており、強力な新製品の登場した第27週でも、グラフは低下しないどころか、
上昇気味に推移を見せています。麦茶に関しても、プライベートブランドの固定人気は根強いようですね。

表1.は、お茶カテゴリー(小型PET・びん)、売れ筋ランキングです(第27週)。売れ筋上位10商品の中に、麦茶は
3商品がランキングされています(太字)。とくに、注目は売れ筋1位「GREEN DA・KA・RAやさしい麦茶」の購入客層。
若者女性と、成年女性の購入比率が高めです。麦茶の含有成分のやさしさも要因ですが、テレビCMキャラクターの「GREEN
 DA・KA・RA」ちゃんの、可愛さ度合いが女性層の関心をひいているような気がしますよね。ところで、連続猛暑日が続い
ていますが、今後の麦茶の動向は? 毎年この時期、麦茶の定番ブランドとして上位にランキングされている伊藤園「健
康ミネラルむぎ茶」は、熱中症に備えるミネラル入りで、カロリーゼロ、カフェインゼロの魅力に加え、2割増しの大容
量。女性も、ガブガブ飲みたくなるほどの暑さが続いたら? 首都圏250店以上のコンビニPOSデータを集計、いち
早く売れ筋とトレンドが捉えられるPOSBANKのデータベースで、熱中症の状況と飲物の需要が把握できることにな
りますね。 

                         売れ筋・トレンド、POSに出る                  
                               POSBANK

                     
       グラフ1.お茶カテゴリー(小型PET・びん)、日別販売数量推移グラフ(第18週~第27週)


       表1.お茶カテゴリー(小型PET・びん)、売れ筋ランキング(第27週)


       ※ 客層の年齢目安。子供:~15才。若者:16~29才。成年:30~49才。熟年:50才~
                 (POSBANK:首都圏コンビニエンスストア250店以上、調査) 


POSBANK、売れ筋チョコ菓子。1位と2位に,明治「トロット」、森永「ベイク ショコラ」。夏でも溶けない!

2013年07月03日 | 2013年後期トピックス

 

気がつけば、すっかり夏の様相です。気象庁発表の7月から9月までの3ケ月予報によれば、今年はとくに太平洋
高気圧が強く張り出して日本列島を覆うため、記録的な猛暑だった2010年ほどではないものの、全国的に暑い
夏になるといわれています。ちなみに6月前半の集計ですが、熱中症による病院への救急搬送者数は、この期間で
過去最高を記録したようです。そういった状況になると、コンビニで猛暑の売れ筋がイロイロと誕生しそうな気配
でもありますね。たとえば、熱中症対策のスポーツドリンクやニアウオータ、身近なところでミネラルたっぷりの
麦茶も猛暑の時期に売れ筋上位にランキングされそうです。反対に、汁もののカップ麺や、カップスープ、チョコ
レート、チョコレート菓子などは、ランキングを下げることになるわけです。首都圏250店以上のコンビニPOS
データを集計、売れ筋やトレンドがいち早く捉えられるPOSBANKのデーターベースには、チョコレート菓子に猛暑の
到来を予感させる兆候が現われています。 

グラフ1.は、チョコレート菓子カテゴリー、日別販売数量推移グラフ(第17週~第26週)で、第26週の売
れ筋上位3商品の推移を見たものです。このカテゴリーは、チョコ菓子の定番として、ロッテ「コアラのマーチ」、
明治「たけのこの里」、ロッテ「トッポ」、そしてグリコ「ポッキー」などの有力ブランドが上位を占めています。
ただ毎年、森永の焼チョコ、「ベイク ショコラ」は気温が上がってくるにつれてランキングを上げ、そのうちの
何週かで売れ筋ランキング1位を獲得してきました。その理由は、この焼チョコ独自の特徴、手で持っても溶けな
い点にあるわけで(真夏でも、手を汚さずにチョコ菓子が食べられる)、それを推移グラフが物語っています。今
年の場合も、最高気温が30℃近い日が続いた2週間ほど前から、森永の「ベイク ショコラ」が右肩上がりで推
移、先々週はロッテの「トッポ」を抜いて売れ筋ランキング1位を占めています。ところが、ライバル出現!森永
「ベイク ショコラ」と同じ特徴、外側が焼き上げたチョコになっていて夏でも手で持っても溶けない、明治「ト
ロット ナッツクリーム」が新発売。新製品効果も手伝って、いきなりこちらが1位に大躍進したわけで、森永「
ベイク ショコラ」のグラフの伸びが止まっているのが分かります。

表1.は、チョコレート菓子カテゴリー、売れ筋ランキングです(第26週)。明治「トロット ナッツクリーム」
と森永「ベイク ショコラ」が僅差で、1位と2位を占めています(太字)。ここで注目したいのは、購入者。2
つの商品とも、成年女性と若者女性の購入比率の高さに注目です。森永の焼きチョコにするか、明治の焼きショコ
ラを選ぶか。真夏の食べやすさと、美味しさ、これから比べられることになるのでしょうか。その時、カギを握る
のは、購入比率の高い成年女性と若者女性になるわけです。首都圏250店以上のコンビニPOSデータを集計、
いち早く売れ筋とトレンドが捉えられるPOSBANKの推移グラフと売れ筋ランキングが、その動向を物語るこ
とになります。新データが出る前に、食べ比べは、どうですか? 

                          売れ筋・トレンド、POSに出る                  
                               POSBANK

                     

      グラフ1.チョコレート菓子カテゴリー、日別販売数量推移グラフ(第17週~第26週)


      表1.チョコレート菓子カテゴリー、売れ筋ランキング(第26週)


      ※ 客層の年齢目安。子供:~15才。若者:16~29才。成年:30~49才。熟年:50才~

                 (POSBANK:首都圏コンビニエンスストア250店以上、調査)