goo blog サービス終了のお知らせ 

がりこのぶろぐ

見る人に実に不親切なブログ

ダイソー現像無くなる

2008年04月15日 | PC、カメラ、写真関連
とうとうダイソーでのフィルム現像が無くなったようです。
ここは現像のみが105円、同時プリントが500円と安かったので、
ダイソー現像が無くなってしまうのはとっても痛いです。

そのうち値上がりするとは思っていたけれど、
ダイソーから消えるとは思ってませんでした。
また他の現像所も軒並み大幅な値上げのようです。

うーむ、次から何処に出そう。
ローソンは扱いが雑で、ネガが傷だらけになるから嫌だしなぁ。

夙川の桜

2008年04月09日 | PC、カメラ、写真関連

夙川3


先週、夙川に行った時の写真です。
この頃はモノクロ(これはセピアだけど)に惹かれます。
モノクロ現像もそのうち始めるかも。

しかし思うんですが、どうして染井吉野ばかり植えるんでしょうね。
違う品種を色々植えたら長い間楽しめると思うのだけどな。

写真撮りに行きてぇ

2007年12月27日 | PC、カメラ、写真関連
 年末になり、ようやく少し時間が出来てきました。
そうなると、写真がたまらなく撮りたい気分です。
夏に撮ったフィルムも現像せずにほったらかしなので、
そろそろ何とかしないといけません。

しかし、今年はわしの好きな紅葉を逃したのが悲しいです。
まだ残っているところは残っているようですが、
今の時期に残っている紅葉は何か変と思ってしまいますw

μIIが壊れた

2007年08月05日 | PC、カメラ、写真関連
まだ、フィルム4本ぐらいしか撮っていない
μIIが壊れてしまいました。
6枚から10枚ぐらい撮ったところで、
途中なのに勝手に巻き戻してくれます。

本体は安かったので、別に壊れても惜しくないけど、
中に入っているフィルムが高かったのが痛い。
珍しくポジ(fortia SP)を入れたら壊れるなんて、
アンラッキスターが頭上で回っているようです。


それと話は変わりますが、
フィルムをスキャンするのが
だんだん面倒くさくなってきました。

写り自体はフィルムの方が断然好きだけど、
便利さでは圧倒的にデジカメですね。

安くなったら会おうね

2007年07月02日 | PC、カメラ、写真関連
オリンパスの新しい一眼レフ、E-510が発売されましたね。
このE-510の手ぶれ補正は良く効くそうで、
なかなか評判は上々のようです。

わしもどんなものなのか、家電店に出かけて見てみたいけれど、
見たら欲しくなるのは目に見えてるので、
ここはぐっと我慢です。

しかし、マウントアダプターを使うと、
この手ぶれ補正機能が効かないのは少々残念です。
オリンパスのデジタル専用レンズも悪くないのだけど、
CONTAXの銀塩レンズの方がもっと好みなので、
これで手ぶれ補正が効くと嬉しかったんだけどなぁ。


まぁ、今はフィルムのコンパクトで撮るのが楽しいし、
写真の写りもフィルムの方が好みなんで、
余計な散財の元へは近づかないようにしておきます。

明るいレンズとは

2007年06月25日 | PC、カメラ、写真関連
だいぶ前に「画角」についてチラッと書いたけど、
今度はレンズの明るさについても書いておきます。

レンズの明るさは「F2.8」のように
F値(Fは小文字ではなく大文字)で表します。
この数字が小さいほど、より多くの光を取り込める
「明るいレンズ」と言うことです。

良く耳にする「絞り」という言葉は
この光の量を調節する機能にあたります。
この「絞り」が最も光を通す状態を、
「F1.4」のようにレンズに書いてあるわけです。

しかし、ここで勘違いしやすいのだけど、
ただ「明るいレンズ」を使っても、
明るい写真が撮れるわけではありません。

カメラには、もう一つ光の量を調節する機能、
シャッターがあるからです。
いくら光を通す量が多くなっても、
その分シャッターの開いている時間を短くすれば、
当然写真の明るさは変わりません。

例えば、自分で「絞り」を調節して、光の通す量を多くしても、
今時のカメラはマニュアルで撮らない限り、
自動的に「シャッタースピード」を変えて、
同じ明るさの写真になるように調節してしまいます。
レンズを明るい物に交換しても、これと同じです。

言い換えると、「明るいレンズ」を使うと
「シャッタースピード」を早くすることできる
とも言うことが出来ます。

これこそが「明るいレンズ」の第一のメリットです。
「シャッタースピード」が早いほど、
失敗写真の最大原因である「手ぶれ」を
防ぐことが出来るからです。


第二のメリットは、F値が低いほど
ピントの合う前後の範囲が狭まり、
ボケ方が大きくなります。

ボケ方が大きくなると何のメリットがあるかというと、
例えば、前にある邪魔な金網や、後ろの汚い背景を消して、
真ん中の被写体だけを写す、なんてことが可能になります。

また、ボケを利用して、幻想的な雰囲気にしたりと、
写真で表現できる幅が格段に広がります。

といっても、このボケの調節は
ほとんどのコンパクトカメラでは出来なくて、
主に一眼レフだけで可能なことになります。


ついでに書くと、ボケ方を大きくするには、
望遠レンズを使うという方法もあります。
明るいレンズで望遠だと、トロトロに溶けますw
(ピント合わせは難しくなるけど)

無料プリントPrieaを試してみた

2007年06月22日 | PC、カメラ、写真関連
うぉ、寝過ごした。
さくっと更新します。


Priea(プリア)という、無料プリントを試してみました。
一ヶ月に30枚まで無料ってやつです。

なぜプリント料金がいらないかというと、
写真に広告が入っているからなんですね。
(15枚は小さな広告が左端に、残りは半分が広告)


んで、試してみた感じとしては、
プリントの質は無料にしては、まずまずかな。

残したいほどの物でないけど、
とりあえずプリントしたい場合には、
それなりに使えそうな感じです。

あとは広告をどの程度許せるかですねー。
小さな広告はあまり気にならないけど、
半分のはさすがによく目立ちます。

それは思いつかなかった

2007年06月17日 | PC、カメラ、写真関連
雨が降った後の紫陽花って綺麗ですよね。
でも、某植物園で紫陽花を見ていると、
なんだか不自然な水滴がついています。

わしが紫陽花をカメラで撮ろうとすると
変な水滴が付いていることが多いのです。
しかも、なぜかカメラで写しにくい場所には
水滴がついてませんでした。

これはいったい何じゃらほいと思いながら、
撮影をつづけていたのですが、
ふと横にいるおっちゃんを見て判明しました。

そのおっちゃんは、目薬のような容器を持って、
紫陽花に水滴を落としているのです。
いやーー、それは思いつかんかったわw


まぁ、写真表現としては、別に文句はないけど、
そういうのは自分の庭でやって欲しいものですな。
なんだか、とっても萎え萎えな光景でした。

μ-II、試し撮り

2007年06月16日 | PC、カメラ、写真関連
この間買ったμ-IIの試し撮りです。

このカメラはスナップ用には良いカメラですね。
カバーを開けると電源がONになる仕組みが、
撮っていて気持ちが良いです。

ただ、ボタンが小さいので、スポット測光モード
を使いにくいのが難点です。
たぶん、このカメラが壊れるとしたら、
このボタンの利きからって気がします。


写りの方も、なかなかシャープによく写ります。
たぶんLite Touch AF(Nikon miniの海外輸出モデル)
の方が解像度も色乗りも上だと思うけど、
μ-IIの方が好みですね。

わしはフィルムカメラには、
あまり解像度とか、高画質を求めてないので、
ほどほどに写るのが良いんですよ。
綺麗すぎると、何か落ち着きません。

それに、暗部の階調性が少し乏しめなのかな。
コントラストが自然と高めの写真に成りやすい気がします。



大阪城公園
μ-II

大阪城公園2
μ-II

大阪城公園5
μ-II

μ-II test
μ-II

Nikon Lite Touch AF test 1
Nikon Lite Touch AF
フィルムはどれもKodak Gold 200(ダイソーフィルム)

オリンパスのデジイチは、やはりマイナーだなぁ

2007年06月13日 | PC、カメラ、写真関連
今更ですが、オリンパスのCMに出ている
宮崎あおいは可愛いですね。
このCMを作った人達に才能を感じました。
カメラ屋でも、宮崎あおいがCMに出てるカメラと、
指名買いしていく人もいるようです。

しかし、このCMでオリンパスのデジタル一眼は
ちょっとは知名度が上がったものの、
やっぱりオリンパスってマイナーですねw

今時は花なんかを撮りに行くと、
一眼レフを持った人をわんさかと見かけます。
だけど、オリンパスの一眼を持った人なんて、
まぁ見たことがありませんw

傾向としては、女性はキヤノン一色で、
男はキヤノンもいるけど、ニコンが一番多いかな。

まぁ、デジタル一眼のシェアは
ほぼキヤノンとニコンだけで占められているから、
これは仕方がないことだけどね。


さらに、オリンパスのデジイチの
良いところ、悪いところも書こうと思ったが、
結構長くなりそうなんで、それはまたそのうちに。

もう近寄るまい

2007年06月07日 | PC、カメラ、写真関連
えーー、もうカメラ屋やオークションは見ないことにします。
そうでないと、ついついついつい
お買い得なカメラを発見してしまいます。
つまり、またカメラが増えたと言うことですw

ついこの間、カメラを買ったばかりなのに、
我ながらアホちゃうかと思います。
でも、フィルム数本で買えるような値段で転がってると、
手を出さずにはいられませんでしたw

ちなみに、新しく増えたカメラ(銀色のやつ)は
OLYMPUSのμ(mju)-IIというカメラです
ちょっと傷は多いけれど、実用上は問題無さそうです。

これで
Nikon Lite Touch AF
Olympus μ-II
Olympus Trip 35
Fujifilm Natura Black
と、コンパクトカメラが4台になってしまいました。
どれもズームレンズではなく、
単焦点レンズばかりなのが、わしの趣味ですね。

なんというか、ズームレンズは
和洋中メニューが豊富な寿司屋みたいなもので、
便利だけどわしの趣味とは違う感じです。

(意味不明なたとえですが、
和洋中のメニューの豊富さを売りにする
寿司屋は本当に存在しますw)

Nikon Lite Touch AF試し撮り

2007年05月24日 | PC、カメラ、写真関連
この間買った『Lite Touch AF』(Nikon miniの海外輸出モデル)を、
ようやくスキャンし始めました。

今回は間違ってパノラマで撮りたくり、
プリントせずに現像だけで済ませたため、
スキャンで見るのが初めての写真です。
(パノラマのプリント代は高いんよ。
しかも、それが失敗写真だとわかってるし。)

大阪駅の西梅田側

中之島バラ園

中之島バラ園2

いやーーー、良く写るカメラですねー。
ニコンミニの評判が良いのは知っていたけれど、
正直ここまで写るとは思ってませんでした。

出てくる色合い自体は素直なのですが、
やたらと濃厚に色が乗ります。
それでいて、描写がシャープです。
わしはTRIP35でも十分シャープだと思ってたけど、
こちらの方が格段にシャープな写りをします。

周辺減光落ちも思ったより少なく、
今のデジカメと似たような(違いも沢山あるけど)
現代的な写りをするカメラだと思いました。


そういや、これはNIKON MINI(AF600QD)と同じと書いたけれど、
よく見るとDATE機能(日付を入れる機能) が付いてない。
もしかしたら、他にも何か違いがあるのかも。

オリンパスのμ2の海外輸出モデルも、
確かDATE機能を省かれていた気がするが、
海外では日付を入れるのは不評なのかな。

わしもDATEを使う気はないけど、
子供を撮りたい人は日付が欲しくなると思うのだけど。

ILFORD XP2 SUPER、試し撮り

2007年05月18日 | PC、カメラ、写真関連
年間、$24.95をケチったために、
ブログが重くなってスイマセンw

んで、lite touch AFの現像が上がりました。
見てみると、36枚撮りフィルム中、
なんと15枚もパノラマ
(上下が大きくカットされた状態)
で撮っていたよorz

いつのまにかパノラマに切り替わっていたのは
分かってたけど、15枚もかーー。
意図的にパノラマで撮ったのも何枚かあるけど、
ほとんどが意図しない写真ばかりで、
もう気力が萎え萎えです。


とりあえず、パノラマばかりのネガを見ると凹むので、
まずは同時に出していた白黒フィルムを
スキャンしてみることにしました。

鯉のぼり
TRIP35,ILFORD XP2 SUPER 400
今更な鯉のぼりですw

中之島バラ園
TRIP35,ILFORD XP2 SUPER 400


これはILFORD XP2 SUPER 400という、
カラーフィルムと同じように現像に出せる
ちょっと変わった白黒フィルムを試してみたものです。

今は白黒フィルムの現像を店に出すと、
ほとんどが外注で、日数もかかるし料金も結構高めです。
でも、このXP2 SUPERを使うと
カラーネガと同じようにスピード現像が出来て、
カラーネガと同じ料金で同時プリントができます。
(たまに、白黒料金を取られる所もあるみたいだけど)

ただ、プリントは完全な白黒ではなく、
セピア色だったり青色や黄色だったり、
店によってかなり違ったものになるようですが。

なんとなく、普通の白黒フィルムより、
コントラストが低めな感じがしますが、
独特な質感があって面白いです。