goo blog サービス終了のお知らせ 

がりこのぶろぐ

見る人に実に不親切なブログ

そろそろカメラを買い換えたいけど……

2010年09月26日 | PC、カメラ、写真関連
さて、久しぶりにカメラの話題です。
この頃は面倒でupしてませんがDP1を持ち歩いて、
それなりに写真を撮っています。

しかし、DP1は寄れないので、マクロ用につかう手軽に持てるカメラも欲しい。
一応クローズアップレンズも持ってるけど、なにかと面倒なんです。
付け外し面倒だし、付けてもたいして寄れないし。
それでDP1の補助用にCX3でも買おうかなと考えています。


さらに、動物園撮りには軽くて最適だと思っていたフォーサーズが、
どうやら(事実上の)ディスコンになりそうで、
一眼レフもどうしよっかなと思っています。

まぁ当分はこのまま今のカメラを使い続けるつもりだけど、
マウントの引っ越し先をどうするか、なかなか難しいです。


まず、同じオリンパスでもマイクロフォーサーズに移行することはないでしょう。
光学ファインダーがないマイクロで望遠使うの大変そうだし、
望遠レンズのラインナップ見ても、妙に高くて&暗いで、
動物園撮りで使うには厳しそうです。
お手軽用は上に書いたように別のカメラを使うつもりだし、
少し気合い入れて花撮りに使うにも不足気味な感じです。

次に、ペンタックスもないだろうなと思っています。
K20Dは名器だと思って、買いかけたことのあるのですが、
将来的な不安要素が高くて、今一歩踏み切れません。
コシナのペンタックス用のレンズも、この間販売中止になったばかりですしね。

ということで、ニコンかキヤノンの二択です。
(シグマのSD1も気になるけど、まぁ買わないでしょう)
買うとなると、D7000、60D、7Dあたりだと思うけど、
どうもわしの物欲を刺激する何かが足りません。
一度、買ってしまうとマウントの移動は大変そうなので、どうすっかなぁ。
決め手がない……。

キーボードを買い換えた

2010年07月30日 | PC、カメラ、写真関連
だいぶ前からキーボードを交換したいと思っていた所、
AmazonでFILCOのキーボードが思ったより安かったので、
つい突発的にポチってしまいました。

買ったのはFILCOのMajestouch FKB104M/EB。
メカニカルタイプ(キーボードを押し込む時にクリック感がある)だけど、
あまりうるさくないタイプのキーボードです。
しかし、押し込む音は静かなのだけど、
戻ってくる音が思ったよりうるさいです。

前はミネベアのOEM、COMPAC OEMの101キーボードを使っていたが、
そっちの方が作りは、かなり上のような気がします。
しかし、今時英語キーボードの選択肢はないので、
まぁこんなもので妥協するしかないですかね。

久しぶりにカメラを持ち出す

2010年07月10日 | PC、カメラ、写真関連

蓮


久しぶりにE-300で写真を撮ってみました。
深みのある濃厚な色が出て、やっぱりE-300は良いカメラだと再認識。
コダックCCDのカメラがフォーサーズに再登場すると言う噂があるけど、
こういった色合いが出せるカメラが出るならなら、是非買いたいですね。

しかし、フォーサーズは今後どうなるんですかね。
なんとなく、E-3後継機を最後にディスコンしそうな雰囲気が……
動物園撮りには非常に便利が良いので、
出来れば生き残って欲しいのだけど難しいですかねぇ。
だいたい、EP-1、EP-2のマイクロフォーサーズも、
あれだけ話題をさらったのに、あまり売れてないようですし。
(BNCランキングによると、ソニーにもパナにも完敗)


それと、これは長居植物園で撮ったのですが、
いつも置いてある花の見頃とかが書かれた
紙の地図が置いてませんでした(単なる品切れかもしれない)。
通年のマップはあるけど、今現在の見所がわかると便利なので、
出来れば置いて欲しいですね。

逆に、この紙の地図が、いつも凄いと思うのが京都府立植物園。
園長(今は退任して名誉園長になったらしいけど)の手書きで、
かなり詳細に書き込んでいて情熱を感じます。

あそこまで真似するのは大変だと思うけど、長居植物園でも出来れば……

HDDがやかましい

2010年06月10日 | PC、カメラ、写真関連
疲れたので、今日のインストール作業は終了。

しかし新たに買ってきたHDDがやかましくてかなわない。
Hitachi HDS722020ALA330というHDDを買ってきたのですが、
ガリガリガリガリと爆音を立てまくりです。

この型番を買うのはこれで2台目で、1台目はとっても静かなのに、
この2台目は大はずれを引いてしまったようです。
しかも、まるでジャイロの駒を持ってるようで、
あちこちに動こうとして揺れまくります。

だけど爆音で挙動が怪しいけど、故障するまではいかないのがいやらしい。
しかも、Hitachiというと静音化ツールがあるのでも有名だったけど、
いつのまにかそんな機能は消えてしまっているし……。
孔明の罠すぎます。


ちなみに、わしのメインPC(趣味専用)はこんな感じです。
電源はEvergreenの525W
マザーボードはMSI 785GM-P45(低消費電力専用廉価マザー)
CPU athlon x2 235e(45WのDualの安いの)
VIDEOはGeforce9500(ファンレス)を使いまわし。

大根とツナのサラダ

2009年12月06日 | PC、カメラ、写真関連
デフレのせいか、この頃食べ物が安いですね。
飲食店もお値打ち感がない店は、どこも閑古鳥が鳴いているようで、
かなり苦労しているような雰囲気があります。
不景気はいつまで続くんですかねぇ。


んで、賽の目に切った大根に塩をふって、
油を切ったツナ缶に、砂糖と酢を適当に入れて、
ドライバジルをちょっと入れてみたサラダです。
これでスパークリングワインを飲んでいます。

ノーファインダーが難しい

2009年10月27日 | PC、カメラ、写真関連

ライオンの花壇

いつもの道を、いつものように歩いていると、
ふと写真屋が店を閉めていたことに気がつきました。
これで近所にあった小さな写真屋は全滅です。

デジタルになって、プリントしようとする人が減ったのと、
そのプリントも大手ばかりに集中してしまって、
小さな写真屋ではやっていけないのでしょうね。

また、不景気というのも影響がありそうです。
そういや、大阪で有名な行列が出来るロールケーキが、
この間見ると誰も並んでいなくてビックリしました。
景気が持ち直しているというニュースが流れてますが、
大阪ではじゃじゃ降りのままな気がします。


さて、DP-1にファインダーが欲しいと思ってるのですが、
ただの素通しガラスに高いお金払うのもなんなので、
慣れたらなんとかなるもとノーファインダー撮影を練習中です。
しかし、これがさっぱりです(笑)

フィルムコンパクトを使っていた時は、
ファインダー見ずに撮ることも多かったので、
楽勝と思っていたんですけどね。
いったい、何が違うんでしょうか。

DP1&クローズアップレンズ

2009年09月27日 | PC、カメラ、写真関連
DP1は寄れないのでクローズアップレンズを買ってみました。
55mmのACクローズアップレンズNo.5です。
DP1のフィルター径は46mmなので、
ステップアップリング経由で使います。

55mm径にしたのは、ACクローズアップレンズNO.3、
C-PLフィルター、NDフィルターと色々持ってるので、
他のフィルターも併用できるからです。


で、色々試してみたのだけど、ろくな写真が撮れない……。
外が明るいと、DP1の液晶でピント合わせは大変です。
暗ければ暗いで、これまた撮れないし。
マクロは一眼は圧倒的に楽ですね。
とりあえず、一番マシそうな写真をupしておきます。


彼岸花
DP1 F4.0 1/50s ISO100 AC-Close-upNo.5
このぐらいの距離だったらNo.3でも撮れた気もするけど、
レンズ付け替えるのが面倒でした……


今度はDP1で

2009年08月15日 | PC、カメラ、写真関連

長居植物園の休憩所
人がいないと寂しく感じる休憩所

アメリカデイコ
赤は相当飽和しやすい気がする。


さて、お盆をまったり過ごしています。
軽くハイキングに行きたいと思いつつ、今日は涼しいなと思って横になってたら、
気がついたら夕方ごろまで寝ていました。
非常に有意義な一日でした(笑)

それで昨日の続きで、こんどはDP1での写真です。
夏の長居植物園は、それほど見頃な花が多いわけでもなく、
やっぱり暑いということで、かなり人は少なめです。
今は無料だし、ねらい目かもしれません。

久しぶりにE-300で

2009年08月14日 | PC、カメラ、写真関連

葉っぱとつぼみ(?)
名前のプレートがどこかにないか探したけど見つからず。
よくわからん葉っぱとつぼみ。

緑のトンネル
みどりのトンネル。
ヘチマやひょうたんなどがぶら下がっていて面白い。


久しぶりにE-300を持って長居植物園に行ってみました。
DP1も持ってきたけど、またそれは次回に。

最近、E-300は流石に古さを感じるようになってきました。
液晶は小さいし、ホワイトバランスは当て物だし、
高感度は使い物にならないしと、年々古さを感じています。

いい加減買い換えたいなと思っているけど、
その代替候補が一長一短で、結局未だにE-300を使い続けています。
どうすっかねぇー。

DP1のモノクロ

2009年08月08日 | PC、カメラ、写真関連
この間、DP1のモノクロは良いかもと書きました。
訂正します、これはかなり良い。

モノクロといっても色々好みがあるけど、わしは階調性の高いモノクロが好きです。
だから、DP1は方向性が違うと思っていたので期待してませんでした。
でも、このすっきりした線にメロメロです。
確かに方向性が違っているのだけど、これはこれで良いですねー。
なかなか気持ち良いーモノクロです。




曾根崎通


DP1買って良かった

2009年08月07日 | PC、カメラ、写真関連
さて、相変わらずDP1をいじっています。
フードアダプターに、46mmプロテクター、
Contax Gレンズ用のZeissレンズキャップも買ってきました。
後は皮カバーも買うか考え中です。

で、まだ使いはじめて間もないですが、
DP1を買ったのは大正解だったかもと思っています。
Natura Black、ニコンミニと広角コンパクトを使っていたので、
DP1の28mmの画角が使いやすいです。

それに遅い遅いと言われているDP1ですが、
遅いには違いないけど、我慢出来ないほど遅くはないですね。
また、ISO選択をメニューから変えなきゃいけないなど、
面倒くさい部分もありますが許容範囲です。

また、マニュアルでのピント合わせも良くできていて、
拡大機能を使って簡単に合わせられます。
といっても、あまりたいして寄れないし、
F4.0のレンズなので、ボケが期待出来ないのですけどね。

高感度は200まで、ほとんど荒れやノイズを感じないし、
400までは十分使える感じです。
思ったよりは、まともなカメラでした(笑)
ちなみに、まだ思った写真を撮れてないので、画質の方の評価はまたそのうちに。



大阪第一生命ビルディング横の変なオブジェ

通称サッポロポテトと呼ばれるゴーストは、やはり出ますねー。
強い光源が中に入る時は気をつけないといけないようです。

結局買ったのはDP1

2009年08月01日 | PC、カメラ、写真関連
結局、散々迷った挙句、DP1を買って来ました。
DP2はフリーズ問題が解決しそうに無いのと、
DP1とは違った色合いになるようで避けてしまいました。
他の人の写真を見ていても、赤かぶり青かぶりが多く見られるので、
かなり使いこなすのが難しそうな感じに見えます。

シグマの現像ソフトSPPが、もうちょっと使い勝手が良いなら、
まだ考えたのだけどね。
あれで細かい色の調整をする自信がありません。
かといって、PhotoshopでFOVEONのRAWを現像するのもイマイチそうですしね。
もうちょっとファームのバージョンが上がって、
値段が安くなった頃にDP2を考えようかと思います。

ちなみに、カメラのキタムラで二日までは10%OFFセールをやっているので、
40320円と思ったよりも安かったのはラッキーでした。
しかし、ここは相変わらず店員がいい加減なので、
最初は10%OFF対象外だといわれました。
買いたい人はだまされないようにしましょう(笑)


早速、カメラを持って出歩きたい気分ですが、あいにくの雨。
明日もあさっても雨の予報……。
カメラを買っても、実際に撮りに出かけるのはだいぶ先になりそうです。

どうすっかね

2009年06月18日 | PC、カメラ、写真関連
E-P1のサンプル写真を見ながら、どうするか考えています。
今ん所、購入候補最右翼はDP2。
しかし、E-P1も結構欲しい。

たぶん、17mmF2.8のパンケーキか標準ズームレンズとの組み合わだったら、
まずDP2のほうが満足度は高いような気がします。
でも、E-P1はレンズ交換が出来るメリットはやっぱり大きい気がします。
特にLeicaMマウントのレンズとの組み合わせで、
どういう写真が撮れるのかが非常に気になるところ。

また、DP1を買う可能性も、案外あるかもしれません。
広角28mmはやはり魅力ですからねー。
最近、値下がりが著しいようですし、安いのを見つけたら、
とりあえず買ってしまいそうな気がします。

さらに大穴として、GR-DIGITAL2を買う可能性も若干あります。
これも値段によるのだけど、安ければモノクロ専用機とすれば、
かなり遊べるんじゃないかと思っています。


しかし、この頃写真を撮りに行けてないので、
カメラばかり見ていても仕方ないような気がしなくもないです(笑)

紫陽花の見頃は過ぎているのに撮りに行けてないし、
いまだにバラを撮った写真も整理できてなかったりします。
ということで、バラの写真です。


バラと空


オリンパスのEP-1

2009年06月17日 | PC、カメラ、写真関連
とうとう出ましたねーーー。
オリンパスのマイクロフォーサーズ機、EP-1

スタイルは正面から見ると微妙な所もあるけど、
まずまず格好いいんではないかと思います。

中身は手ぶれ補正に、xDカード廃止でSDカードと、だいたい想像通り。
しかし、内蔵フラッシュが付いてないのはちょっと減点。

まぁ、スペックはなかなか良いと思うけど、
肝心の実写サンプルがないので判断できませんね。

今出ているオリンパスの一眼と、そう変わるとも思えないけど、
予想外に良いカメラだったら嬉しいですね。

DP2が欲しい今日この頃

2009年04月07日 | PC、カメラ、写真関連
寒い間は家で読書、という完全なインドア体質になってました。
だけど、そろそろ暖かくなってきたので、ちょっと色々と出歩きたい気分です。
そうなると欲しくなってくるのがカメラです。
しかし、同じ話題を書くのは、これで何度目でしょうね(笑)


まず買いたい大本命だった、オリンパスのマイクロフォーサーズ機。
なんだか、当分出そうにない感じです。
年内に出るのかも怪しい気がするので、これは候補落ち決定です。

次に花撮り用一眼として考えていたペンタックスのK20D。
これもペンタックスはデジカメ部門の人員を削減するようですし、
ますます先行きが不安になってきているので、ちょっと買いにくい。
買うとすれば使い捨てマウントとして割り切って買うつもりですが、
そうなると優先順位は落ちてしまいます。

で、持ち歩き用にと考えていたパナソニックのLX-3。
持ち歩き用としてはかなり魅力的なのですが、
撮れる写真にイマイチ魅力を感じません。
コンデジとすると、かなり良いとは思うのですが……

それで、今候補に考えているのがシグマのDP2
これが売り出し価格で5万円台の所もあるようで、
想像していたより、かなり安そうで、ちょっと欲しくなっています。
わしは広角の方が好きだけど、41mmという距離も使いやすそうで良さそうです。

DP1の時は、逆光時の変な格子模様とか、動作の遅さで買う気になれなかったけど、
値段さえ安ければ、欠点は十分受け入れ可能です(笑)
デジタルの初物は怖いので、売り出しと同時に買いはしませんが、
今の気持ちはかなり買う気満々です。