goo blog サービス終了のお知らせ 

パラミタ 迷僧中

ご連絡:ブログ引っ越しました。
新居へお訪ねください。
https://note.com/myoseinote 

ILABー3月のBCEC(仏教文化交流会)&3月の写経カフェ終了しました♡

2014-03-20 | 仏教・レクチャー

日々のあれこれに追われている間に春一番が吹いて、気づけば桜の開花も

そしてそしてブログのアップも滞ってました~ 

お陰さまで、ILABー3月のBCEC(仏教文化交流会)&3月の写経カフェ終了しました

3月のILABの仏教文化交流会(BCEC)では、早稲田環境塾講師でILAB役員の
丸山弘子氏により、仏教の視点から分析する現代の環境問題について、
「仏教に内在する環境保護思想ー日本仏教と「インドラの網」の視点から」
と題して英語と日本語でお話しをいただきました
分かり易く、充実したご講話をなさる丸山弘子氏
の中で、序章と「「因陀羅網」(インドラ網)の歴史と現代への意義」の章等を執筆されています
 
また、仏教聖典の講読に加え、新しいコーナーとして、般若心経を英語で読み、
理解を深める短いワークショップも始まりました。
次回の仏教文化交流会もどうぞお楽しみに
 
終了後のティータイムでは、お茶やデザートでゆったりと和みの時を。
煮豆、クリームチーズ&抹茶クリームのクレープ
 
 
3月の「写経カフェ」にご参加くださった皆様、清々しい朝の光りの中で、
穏やかな時をシェアーさせていただきありがとうございました。感謝
ご欠席の皆さま、またご一緒できますことを楽しみにしています
 
<今日のゲスト>  空(kuu)ちゃん
只今、瞑想中
 
Thank you!
 
 

 


ILABー3月のBCEC(仏教文化交流会)のご案内♪

2014-02-23 | 仏教・レクチャー
 ILABでは、来る3月8日(土)横浜孝道山において仏教文化交流会を開催いたします
 
今回は、早稲田環境塾講師でILAB役員の丸山弘子氏により、仏教の視点から分析する現代の環境問題について、
「仏教に内在する環境保護思想ー日本仏教と「インドラの網」の視点から」と題してお話をいただきます
また、新しいコーナーとして、般若心経を英語で読み、理解を深める短いワークショップも始まります
どうぞ、お楽しみに
皆さまのご参加を、心よりお待ちしております

詳細は、以下のフライヤーをご参考くださいませ
 
 日時: 2014年3月8日(土)14:00~16:00(受付開始13:40
  会場:  横浜孝道山
        
                    東急東横線「東白楽駅」徒歩3分
                    JR線「東神奈川駅」徒歩10分
会費:   レギュラー会員無料    
    アソシエート会員&ゲスト:  500円
 
 お問い合わせ・お申し込み
 info_ilabuddhism@yahoo.co.jp 

 

<春の和菓子>

右近左近(麩焼きせんべい)鶴屋吉信

春よこい(お干菓子) たねや

春の暖かさが待たれる頃、どうぞ一足先に春のお菓子をお楽しみください

Thanks.

 

 


一月の写経カフェ終了しました&冬芽を楽しむ♪

2014-01-29 | 仏教・レクチャー

1月の写経カフェお陰さまで無事に終了しました感謝!

前の晩に降った雨が乾燥した空気をやわらげてくれて、とても心地よい朝でした

お一人お一人のペースで書写してゆきます

ご参加の皆様、清々しい朝の時間をシェアさせていただき、ありがとうございました

ティータイムには、お菓子とお茶をいただきながら、「般若心経」を少しずつ

解説しています。日々の暮らしに活かしていただけたら嬉しいです

 

<今日の冬芽>   其処此処に春のきざしが・・・   深大寺境内

シダレカツラの冬芽

 

 ヒメコブシ(シデコブシ)の冬芽

 小さな冬芽の内側では、着々と春への準備がすすめられていますよ~

Thanks!

 

 


☆ 今週末はロータス8アカデミーの「写経カフェ」☆

2014-01-22 | 仏教・レクチャー

 

『嗜み』21号にて「写経カフェ」ご紹介いただきました

ありがとうございます

「写経カフェ』1月は、今週末におこないます。

日曜日の朝、清々しいロータス8のハスハチキッチンでご一緒にお写経をいかがですか

 日時:1月26日(日) 10:15~12:00

会費:3800円(写経お手本&お抹茶とお菓子付き)

写経道具は全てそろっておりますので、気楽にご参加いただけます。

仏教はお釈迦さまの時代から約2600年を経た今日まで脈脈と伝承され興隆してきました。

その教えは様々なお経の中に宝石のようにちりばめられ、日々を心豊かに過ごす為

の大切なテキストとなっています。

古来よりお経は受持、読頌、書写することで大きな効果を得られるとされています。

先人達の智慧に導かれ一文字一文字を大切に書き写すことを通してお経をより身近に感じて

いただければ嬉しいです!!

日々の暮らしの中で行なえるリラックスメディテーションもお楽しみに

お写経の後は、ご参加の方々と美味しいお菓子とお茶をいただきながら

歓談するのも楽しいひととき!

仏教の教えを日常に活かす方法などいろいろお話ししています

お問い合わせ&お申し込みはこちらからどうぞ

<今日の精進料理>

揚げ湯葉ご飯

干し湯葉を素揚げし、油をきったら、ざっと砕いて塩少々をふっておく。

炊きあがったご飯にさっくり混ぜて出来上がりいただきまーす!!

 

Thanks!

  


台湾尼僧・釈大品師をお迎えしてのBCEC(仏教文化交流会)和やかに終了♡

2014-01-14 | 仏教・レクチャー
ILAB(国際仏教婦人会)新年1月のBCEC(仏教文化交流会)は
台湾尼僧・釈大品師を講師に迎えて「台湾のお盆(斎僧大会)」に
ついて教えていただきました。
台湾尼僧 釈 大品 師(Rev Taipin Shaku) (壇上中央)
毎年盛大に行なわれるお盆の様子を沢山の写真と動画も拝見しながら、
和やかな中で、多くのことを学ばせていただきました謝謝
 
ILAB役員 佐渡アンさんによる掛物の扱い方の実演も行なわれ、
当日の掛け軸についての解説と共に、大切な掛け軸を傷めにくい巻き上げ方、
紐の結び方や保管方法を教えていただきました
 
また、ティータイムには、昨年秋にバンコクで開催された世界仏教徒会議において
「仏教と環境」についてのプレゼンテーションを行い、高い評価を得た
ILAB役員 丸山弘子さん(早稲田環境塾 講師)の活動の様子を動画で拝見することができました
多彩で有意義な一年のスタートとなった1月のBCECでした感謝
 
<今日のデザート> 杏仁豆腐を作らせていただきました
BCECのティータイムにて
Thanks!