日々のあれこれに追われている間に春一番が吹いて、気づけば桜の開花も
そしてそしてブログのアップも滞ってました~
お陰さまで、ILABー3月のBCEC(仏教文化交流会)&3月の写経カフェ終了しました













日々のあれこれに追われている間に春一番が吹いて、気づけば桜の開花も
そしてそしてブログのアップも滞ってました~
お陰さまで、ILABー3月のBCEC(仏教文化交流会)&3月の写経カフェ終了しました
<春の和菓子>
右近左近(麩焼きせんべい)鶴屋吉信
春よこい(お干菓子) たねや
春の暖かさが待たれる頃、どうぞ一足先に春のお菓子をお楽しみください
Thanks.
1月の写経カフェお陰さまで無事に終了しました感謝!
前の晩に降った雨が乾燥した空気をやわらげてくれて、とても心地よい朝でした
お一人お一人のペースで書写してゆきます
ご参加の皆様、清々しい朝の時間をシェアさせていただき、ありがとうございました
ティータイムには、お菓子とお茶をいただきながら、「般若心経」を少しずつ
解説しています。日々の暮らしに活かしていただけたら嬉しいです
<今日の冬芽> 其処此処に春のきざしが・・・ 深大寺境内
シダレカツラの冬芽
ヒメコブシ(シデコブシ)の冬芽
小さな冬芽の内側では、着々と春への準備がすすめられていますよ~
Thanks!
『嗜み』21号にて「写経カフェ」ご紹介いただきました
ありがとうございます
「写経カフェ』1月は、今週末におこないます。
日曜日の朝、清々しいロータス8のハスハチキッチンでご一緒にお写経をいかがですか
日時:1月26日(日) 10:15~12:00
会費:3800円(写経お手本&お抹茶とお菓子付き)
写経道具は全てそろっておりますので、気楽にご参加いただけます。
仏教はお釈迦さまの時代から約2600年を経た今日まで脈脈と伝承され興隆してきました。
その教えは様々なお経の中に宝石のようにちりばめられ、日々を心豊かに過ごす為
の大切なテキストとなっています。
古来よりお経は受持、読頌、書写することで大きな効果を得られるとされています。
先人達の智慧に導かれ一文字一文字を大切に書き写すことを通してお経をより身近に感じて
いただければ嬉しいです!!
日々の暮らしの中で行なえるリラックスメディテーションもお楽しみに
お写経の後は、ご参加の方々と美味しいお菓子とお茶をいただきながら
歓談するのも楽しいひととき!
仏教の教えを日常に活かす方法などいろいろお話ししています
<今日の精進料理>
揚げ湯葉ご飯
干し湯葉を素揚げし、油をきったら、ざっと砕いて塩少々をふっておく。
炊きあがったご飯にさっくり混ぜて出来上がりいただきまーす!!
Thanks!