多動っぽい子、アスペっぽい子、学校行けない子  ~精神科から診た子ども、ときどき大人~

地方の精神科勤務医です。発達障害や子どもの話を中心に書いてます。(診断治療は、直接専門の先生の方を受診して下さいね。)

クリスマス(久しぶりの更新です)

2010-12-25 22:58:19 | 発達障害
 とーーーっても、久しぶりの書き込みです。
 とはいえ、日々に仕事は、前回とはほとんど変わってはいません。
 いやいや、高校生や思春期の子どもさんの紹介、受診がどんどん増えて来ちゃって、その大半が、アスペっ子です。

 ところで、本日、クリスマス。この1か月、アスペっ子やその親御さんとの話題の中心は、クリスマスプレゼントは何をお願いしたのか、サンタを信じているのかどうかです。

 まだまだ、小学校中学年くらいまでは、サンタを信じている子も少なくありません。

 とあるアスペっ子ちゃん、サンタを信じて、毎年お手紙を書いているのですが、
 お父さん、お母さんに見つかってはいけないと思い、
 そのお手紙を、机の引き出しの奥やら、洗濯物の間やら、本棚の隙間やらに隠します。
 毎年、お父さん、お母さんは、その手紙を探し出すのに一苦労です。

   今年も、本人のいない時間をねらって、家の中を手紙の発掘の日が続きます。

 とあるアスペっ子くん、サンタは、普段はジャスコのサービスカウンターで働いていると信じています。仕方ないので、毎年、お父さん、お母さんは、ジャスコで買って、ジャスコの包装紙で包んでもらっています。

 ちなみに、とあるアスペっ子ちゃんは、クリスマスは、厳戒態勢です。自宅に他人が来ることに強い恐怖感を感じる彼女は、サンタクロースといえども、例外ではありません。いつ、どこから、サンタが侵入してくるのか、恐怖でなりません。

    でも、プレゼントは欲しいそうです。来年からは、サンタさんに、プレゼントは、宅配便でお願いしようと計画を練っていました。

 今年は、ホワイトクリスマスになりました。

 メリークリスマス(遅いけど)、今年も後わずかですね。


6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
家は早かった (やっちゃん)
2010-12-26 17:04:40
我が家の小5のアスペ息子は小1で既に「サンタはうそで、ママがプレゼントくれるんでしょう?」と断言してました。

だけど、学校ではみんなが信じていても自分から「サンタなんていない。」と発言しない、空気の読めるところがあります(笑)

でもアスペなんです。不思議ですよね。
返信する
多くのアスペっ子は (papamama0117)
2010-12-26 23:55:34
やっちゃん さん
 コメントありがとうございます。
 なかなか、配慮のあるアスペ君ですね。実際のところ、多くのアスペ君は、とても周囲の人に気を使っています。
 ところで、私の診ている別のアスペ君は、そろそろ、サンタがお母さんだと気づき始めています。でも、頑張って気づかないふりをしています。彼は、毎年、お母さんからと、サンタさんからと2つプレゼントをもらっているらしく、サンタさんの正体がお母さんだと気づいてしまうと、プレゼントが1つになってしまうかららしいです。
 まぁ、彼の場合は、周囲への配慮ではなく、自分への配慮ですが。
返信する
お待ちしてました~ (ワチママ)
2010-12-27 04:39:19
更新長らく楽しみにしてました~。
今年4月に入学後10日で登校出来なくなった小一のアスピー女子の母です。
一学期は毎日、二学期に支援級に通えるようになってからも、母が退職して付き添い登校してました。最近は随分落ち着いては来ています。

うちのアス美も周囲にアンテナ張りまくって生活しているので、サンタについて悟る?のは時間の問題と思われますf^_^;。大人同士の話しもよ~く聞いてます(聞こえちゃう?)し、結構ヒヤヒヤする事も多くて、、、。かえってこっちから白状してラクになりたい母でございます。p(^^)q
返信する
久しぶりにきました (いわわ)
2010-12-27 05:39:26
中2のナオが不登校になって1年ちょっとたちました。特別支援学級がなじめませんですた。担任は資格保持者ですが、発達障害は「障害」と保護者に相談もなく子供達に話してしまいました。
来年の受験も考えると、本当にどうしたらよいか悩みます。学校は正直校長、担任は信頼できません。入学式翌日に息子含めて3人が新しい生活に不安で情緒不安になり騒いだら、呼び出されて来る気がないなら来なくてもよいと言われました。息子は10月まで何とか頑張って登校しましたが、疲れ果ててました。ブログ読ませていただき、進学は通信、定時制しかあり得ないと考えてました。かなり反省してます。現在相談するところもなく、このままではと不安がつのる毎日です。いつかは…と。ご多忙だと思いますが、更新楽しみにしています。長文失礼しました。
返信する
いてもいなくても (あんなまま)
2010-12-27 16:26:09
息子にはあまりサンタのことは話さずに大きくなってしまいました。幼稚園はお寺だったし、クリスマスには夫とトイザラスに行って好きなおもちゃを買ってもらいます。サンタのことをどう話すかアスぺママ友に相談されたけど、多分最初から本当のことを言ったほうがいいのかなと思います。アスぺっ子には真実をが、私の方針です。おもちゃが手に入ればサンタはいてもいなくてもどっちでもいいみたい、家の子だけかな・・・。
返信する
いよいよ年末 (papamama0117)
2010-12-28 00:40:39
ワチママ さん
 コメントありがとうございます。小学校低学年、まずは、のんびりと学校生活が少しでも楽しめれば良いですね。

いわわ さん
 コメントありがとうございます。なかなか大変な状況ですね。高校受験のことを思うなら、まだ、今は我慢のしどころ、2年の時は、じっくりとエネルギーをためて起きたいものです。3年になると、(地域実情が異なると思いますが)高校見学、オープンキャンパスなどもあり、じっくりと自分たちの目で高校選びをされれば良いかと思います。来年度、学校現場も、もう少し変わってくれるかも知れませんしね。

あんなまま さん
 コメントありがとうございます。子どもにとって、サンタも大切ですが、それ以上に、おもちゃも大切ってところですね。
返信する