多動っぽい子、アスペっぽい子、学校行けない子  ~精神科から診た子ども、ときどき大人~

地方の精神科勤務医です。発達障害や子どもの話を中心に書いてます。(診断治療は、直接専門の先生の方を受診して下さいね。)

アスペっ子くんたちの面接はじめ

2011-01-04 19:10:07 | 発達障害
 アスペっ子くんたち、たくさん、やって来られます。
 
 もっとも、私のところは、不登校やいろいろな症状があってやって来て、発達障害の診断がつけられるという方が、大半を占めています。

 親子で来られたときは、最初は一緒に面接を少しして、親御さんを私が、子どもさんを私のところのスタッフが面接をします。たとえ、小学校1年であっても、別々の部屋で診た方が、それぞれの状況が分かりやすいですね。

 ところで、アスペっ子くんたちには、何をするかというと、特に何もしません。

 しいていえば、アスペっ子くんたちを、いかに、安心できる環境においてあげるかですね。
 そのためには、本人たちが、何に不快を感じているのかを知る必要があります。
 そのためには、本人と仲良くならないといけません。
 仲良くなるには、本人が、スタッフに安心感を感じてもらわないといけません。
 だから、スタッフは、とりあえず、本人のペースを守って、本人の言いたいことは、コメントをつけずに、とりあえず、聞かせてもらう・・・というところでしょうか。

 すると、本人は、いろいろなことを安心して話してくれます。

 この話と、親御さんからの話から、何となく、本人が不快に感じていることを知ることができれば、除ける不快なものを、少しでも取り除いていきます。

 もちろん、取り除いたからといって、すぐに状況が改善するわけではありません。後は、じっくりと時間の流れで、おつきあいをしていきます。

 逆に、本人を何とかしてあげようと言う働きかけは、本人にとっては、「大きなお世話」かも知れません。


2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
困っている事 (やっちゃん)
2011-01-07 09:42:55
息子も病院で「何か困っている事ないかな?」と質問されます。
先生とはうまくいってないので、黙って横を向いて終わってしまうのですが、実際難しいと思うのは、困っている事を「自分が困っている」と認識できてないのでは、という事です。

例えば教室に長くいられない(理由はわかりません)時は、職員室に移動したり図書室に行ったり、早退したりと自分で決めています。
自分で決めて行動するので本人は困ってないと思います。

板書も苦手だからやらない。やらないのでそれで済んでしまいます。だから困らない。

きっと病院で先生に私が上記の事を説明したら、「僕は別に困ってない」と話すと思います。

今小5です。成長したら変わってくるのでしょうか?
返信する
困っていること (papamama0117)
2011-01-15 01:47:22
やっちゃん さん
 コメントありがとうございました。
 嫌なことを避けることを続けていくと、嫌なことを最初から避ける癖ができてしまうのか?
 かといって、嫌なことを無理無理させつづけると、ますます、避けるようになってくるのか?
 なかなか、難しい課題ですね。
 難しいことばかり考えていると、ますます、難しくなるので、考えないようにします。
 嫌な出来事をを避ける、避けないは別にしても、
 人を避けることが続かないように、自分の好きなこと、関心のあることで、人と安心できるような機会を作ってはいきたいですね。
 
 
返信する