四国の四季と遊びのお部屋(JAPAN THE LIGHT OF DEY)

何を探しているの??リンクが一杯です。お探しのものありませんか??探しますよ・・・!!!

古事記 弐拾参・・・八岩華神社

2013-10-08 12:16:33 | Weblog
秋は木々が色づいてくると遠くの鎮守の森から笛や太鼓の音色が響いてきますが、稲の収穫が終わり、冬の訪れの準備の少しの合間に氏子達の神々への五穀豊穣と健康に感謝して祭りが開かれますが、・・・・今日は画像のような<イガ餅>を食べました。
広島県呉市 戦艦大和の誕生の地です。そして、少し東へ走ると仁方町があります。イチゴ大福がおいしいようですが、今日は其処の<イガ餅>です。八岩華神社の祭りが10月6日に有りました。詳細は此方の方が書いてますが。三つの神社の合祀だそうです。そして、祭りのときだけの限定でイガ餅が有ります。そして調べていくと<イガ餅>は東北にも有りました。果てどちらが起源でしょうね。??そもそも稲の栽培自体がはっきりした起源が分からない。
しかし、此方で書きました日本語の起源此方で書きました阿波踊りと似たユダヤの踊りや服を見ていくと稲のルーツも同じルートで四国へ入ってきたと考えてもおかしくないですね。赤飯によく似た赤米がはじめとされてますが、食べた事ない方は上勝町<神田茶屋>へ行くとおにぎりで食べられますよ。
神社を参拝し色々と見ていくと思わない発見や地元の方との話しにヒントをいただきますね。そして、改めて徳島県神山町と上勝町の町の境界にある<悲願寺>が高天原と感じることに違和感を感じなくなりますね。
他県の神社は天保(1831年~1845年)が多いのとその次は文久(1861年~1864年)ですね。この頃に全国へ広がって行ったのではないでしょうかね。
今日の画像は秋の訪れを感じる夕日とイガ餅です。おいしそうでしょ???気になる方はお電話を・・・・壷屋さんへ!!
全国のブログを見てみようね。・・・