goo blog サービス終了のお知らせ 

こぱんだの千載不磨

千年の後でも消えず永遠に残るさまに思いを馳せ

どんぐり日記 パート4

2008年02月09日 | どんぐり(植物など)

見てください! ぼっちくんの成長ぶりを。

さすがクヌギの子、目に見えてぐんぐん伸びています。
じっくり観察するのは初めてなので、毎日がワクワクです。

末は盆栽みたいにして、カブクワたちに遊ばせるのが目標なのだ~。

どんぐり日記 パート3

2008年02月06日 | どんぐり(植物など)

どんぐり日記 パート1のひとつだけ土に植えたどんぐりから早くも芽が出てきました。

この子にも名前をつけてあげましょう。^^
・・・、ひとりぼっちだから「ぼっちくん」にします。

ぼっちくんは室内にいるので寂しくないはず。
でも、温室育ちのもやしっ子にならないかが心配ではあります。
春になったら、お外に出してやらねば…。

どんぐり日記 パート1

2008年01月27日 | どんぐり(植物など)

昨年の秋、わが家のベランダガ-デンのプランタ-にどんぐりをいくつか植えたのですが、すっかり土に隠れているため成育状況がわかりません。

そこで、前記事の根っこが出てきたどんぐりを土に完全には埋めずに植えて、観察することにしました。
(左のブックマークにもあるどんぐりやさんのブログ記事を参考にさせていただきました。^^ )

こうしておけば、よ~く見えるし、楽しいね。

根っこが出てきた

2008年01月25日 | どんぐり(植物など)

お正月休みに名古屋で拾ってきたどんぐり(クヌギ、シラカシ等)を一回水に入れ、良否をチェックしたまま放置してました。(^-^;
ちなみにどんぐりは水に入れた時に沈むものが良く、浮くものは虫喰い等の不良原因があります。

その優良どんぐりから根っこが出てきたのです。
室内で暖かく、春と勘違いしたのでしょう。

ぼちぼち土に帰してやらないといけないようです。
この子たちは家の中で育てましょうかね。

どんぐり通帳をゲット!

2007年12月15日 | どんぐり(植物など)
はるばる香川県のどんぐり銀行からどんぐり通帳が届きました。

子ども名義なので「大切にしてね。」と子に渡したら、
「なに書けばいいの?」とえんぴつを出してきた。
「おいおい、落書きせんと来年までなくさないよう片付けておいて。」

さんざん持ち歩いた後、自分の宝箱にしまったようです。

「どんぐり拾いをきっかけに自然環境保護に目を向けてほしい。」というどんぐり銀行の趣旨に大いに賛同します。

どんぐりの本 パート5

2007年12月08日 | どんぐり(植物など)

もはや、どんぐり本とは言えないような…。(笑)

ちょ~久しぶりに図書館に行ってきました。
私と子どもだけで行ったのですが、図書館までの道のりは子どもに聞きながらなんとか…。
読みたい本がいっぱいあり、すぐに図書カードを作って本を数冊借りました。
子どもは戦隊もののCDを物色。^^

カブト・クワガタが生息できるような雑木林に興味があり、最近こういった本を読み込んでいます。

どんぐりの本 パート4

2007年12月05日 | どんぐり(植物など)

先日、足羽山にある福井市自然史博物館に立ち寄りました。
上の写真はそこの読書コーナーで見つけた本です。



ここって小さい頃に訪れたことがあったようななかったような…。
決して広くはありませんが、来年の干支にちなんでねずみ展を開催中です。



帰りの坂道。なかなか風情でしょ。^^

どんぐりの本 パート3

2007年12月04日 | どんぐり(植物など)

ママと子どもが図書館で借りてきたどんぐり本シリーズです。^^
どんぐりについてのおおまかなことはぼちぼちわかってきました。
今後はどんぐりのみに留まらず、雑木林系にも手を延ばす所存です。

あっ、そうそう。今日、どんぐり銀行にどんぐりを送りました。
ここはやはり子ども名義にしておきました。
どんぐり通帳楽しみだな~。

養老公園の紅葉を…

2007年11月26日 | どんぐり(植物など)

せっかくの休みだし、「紅葉でも見に行こう!」ということで養老公園に行ってきました。

駐車場までの道が渋滞で生理現象が我慢できなくなった子どもと私。(笑)
運転をママに任せ、二人で先に歩き出しました。
養老公園までの道をてくてく歩いていると、どんぐりの小道に出会いました。



足の踏み場もないくらいにどんぐりがいっぱい。
偶然、珍しい光景を見ることができました。^^

そして3人揃い、落ち着いたところで天命反転地に入りました。



子犬のように走り回るわが子。(笑)
こんなに健康的(アスレチック)な芸術作品は初めて体感しました。
でもここに長居したので、養老の滝を見る時間がなくなってしまうことに…。残念。

紅葉もいいけど、天気がいいのが一番でした。