goo blog サービス終了のお知らせ 

こぱんだの千載不磨

千年の後でも消えず永遠に残るさまに思いを馳せ

どんぐりの本 パート2

2007年11月16日 | どんぐり(植物など)

ママと子どもが私に気遣ってか(笑)、図書館でどんぐり本を借りてきてくれました。
いい家族です。

写真左の「木」はおとな向のもので、まめ知識がいっぱい。
樹木に関することを広く浅く解説しています。

そして、「ぼくらのドングリランド」はどんぐり銀行の絵本。
その活動内容や環境保護について親しみやすく描かれていました。
私もどんぐり通帳作ろっかな~。^^

どんぐりの本

2007年11月13日 | どんぐり(植物など)
 天気の悪かった寒~い日曜日、ちょっと前に耐震構造偽装疑惑に揺れたエンゼルランドふくいに行ってきました。(笑)
元々変わった感じの建築物ですが、調査の結果問題ないと聞き、安心感が増したような気がします。

子は偶然に同じ園のともだちに会い、いっしょに遊んでいたようです。
「一人より二人の方が楽しいよね。」一人っ子は特におともだちが必要です。

子どもたちが室内遊具でワイワイ遊んでいる間にどんぐりの本を見つけたので、数冊を手にとり読書していました。
きれいな写真や図解を見ていると心が和みます。い~ですね。

どんぐりの木

2007年11月12日 | どんぐり(植物など)

近所の公園にどんぐりの木が1本あります。
シラカシ(?)と思っているのですが…、



こんなどんぐりを落とします。

公園で遊ぶ子どもたちは、こぞってどんぐりを拾います。
でも、持ち帰ったどんぐりはその後どうするのでしょう?
気になるところです。



うちの子の場合、今回拾ったどんぐりはおままごとの料理に使ってました。
それもあり…かな。(笑)

森を散策する

2007年11月03日 | どんぐり(植物など)
 今日はいい天気でした。

家族3人、おにぎりと水筒を持って森の散策に行ってきました。
私的には夏のカブクワポイント探しとドングリ拾いが主な目的かな。(笑)

ここは初めて行った越前町のとある森、いいポイントになりそうな所でした。
(越前町のオフィシャル観光ガイドはこちら)



どんぐりもこのように大量です。




散策中に子どもが野生の柿を見つけ、どうしても食べたいと言うので持ち帰りました。

帰宅後、私が丁寧に皮をむいて小さなお皿にのせてやりました。

どんな味だったかって?

「せーの」で一切れずつをいっしょにパクリ。
(ママは最初から拒絶していました・笑)

もぐもぐ3秒後、

「しっぶ~~~~~い。」

2人とも吐き出しました。

ある意味、期待通りということで。(笑)