goo blog サービス終了のお知らせ 

Pandakingなgooブログ

パンダミックな
インフルエンサー

近視的

2025-08-27 00:12:00 | 日記
なぜ損を取りに行く人がいるのか、考えない人がいる。

当人は賢いと思ってる風だ。
得を見ておくべきだ、と。

「損にしか見えない」な思考が、残念である視座には立つ気もないらしい。

いいけど。

頭は良くなさそうだ。

デジタル世界も「米国を除く」で行きそうだな

2025-08-26 18:57:00 | 日記

トランプ大統領が自SNSで「アメリカと素晴らしいテクノロジー企業に敬意を示せ、さもなければ、どんな結果になるか考えろ!」と投稿しデジタル課税や関連規制に激怒、規制を撤廃しないすべての国に対し新たな追加関税を課し半導体の輸出を制限すると宣言 - GIGAZINE
ああ、怒れ怒れ、怒りまくればいいさ。そんで憤死したらいいわ。
もう言ってることがめちゃくちゃだしね。

「米国を除く」の進捗

2025-08-26 17:07:00 | 日記



なんかもう世界が「世界(米国を除く)」がデフォルトになっちゃったね。
「除く米国」ファンドの残高が急増…楽天のファンドは5カ月で4倍に|マネーの教科書

「除く米国」ファンドの残高が急増…楽天のファンドは5カ月で4倍に|マネーの教科書

 ゴールドマン・サックス・アセット・マネジメントが8月19日に新たな投資信託「GSグローバル(除く米国)割安高配当...

日刊ゲンダイDIGITAL

 
なんと頭の悪いことか
米、外国人トラック運転手受け入れ停止 高速道路でのUターン事故受け

米、外国人トラック運転手受け入れ停止 高速道路でのUターン事故受け

【8月22日 AFP】ドナルド・トランプ米政権は21日、全米の注目を集めた死亡事故を受け、外国人トラック運転手へのビザ発給を急きょ停止した

 
トドメだね。
日本郵便、2025年8月27日から米国宛て郵便物の引受を一時停止

日本郵便、2025年8月27日から米国宛て郵便物の引受を一時停止

 日本郵便は2025年8月27日(水)から、アメリカ宛て郵便物の一部の引き受けを一時停止すると発表しました。アメリカのホワイトハウスが発表した「すべての国に対する免税措...

ツギノジダイ

 

トランプ氏、多くの米国人が「独裁者が好き」 と示唆

トランプ氏、多くの米国人が「独裁者が好き」 と示唆

【8月26日 AFP】ドナルド・トランプ米大統領は25日、首都ワシントンで犯罪取り締まりを強化し、国旗を燃やした人を起訴するための大統領令に署名し、その後の記者会見で多く...

 

トランプ氏、FRBのクック理事を解任すると投稿 法的に可能か不明 | 毎日新聞

トランプ氏、FRBのクック理事を解任すると投稿 法的に可能か不明 | 毎日新聞

 トランプ米大統領は25日、自らが求める利下げに慎重な米連邦準備制度理事会(FRB)のクック理事を解任するとの署名入りの書簡を発表した。トランプ氏に近い連邦住宅金融局...

毎日新聞

 

米国防総省→「戦争省」に? トランプ氏意向「攻撃的でもありたい」 | 毎日新聞

米国防総省→「戦争省」に? トランプ氏意向「攻撃的でもありたい」 | 毎日新聞

 トランプ米大統領は25日、国防総省の名称を第二次世界大戦前の「戦争省」に戻したいとの考えを示した。二つの世界大戦に勝った時の名称であることや、「防衛的でありたい...

毎日新聞

 

トランプ大統領が自SNSで「アメリカと素晴らしいテクノロジー企業に敬意を示せ、さもなければ、どんな結果になるか考えろ!」と投稿しデジタル課税や関連規制に激怒、規制を撤廃しないすべての国に対し新たな追加関税を課し半導体の輸出を制限すると宣言

トランプ大統領が自SNSで「アメリカと素晴らしいテクノロジー企業に敬意を示せ、さもなければ、どんな結果になるか考えろ!」と投稿しデジタル課税や関連規制に激怒、規制を撤廃しないすべての国に対し新たな追加関税を課し半導体の輸出を制限すると宣言

2025年8月26日9時31分、アメリカのドナルド・トランプ大統領が自身のSNSであるTruth Social上で、デジタル税(デジタルサービス税)・デジタルサービス法・デジタル市場規制な...

GIGAZINE

 
↑狂ったね。

アメリカ自身も自国内の流通や郵便機能を殺し始めてる。

米国の意固地さがこれまで抑制されてただけにも見えるし、世界をさほど求めてたわけでもなさが、溢れて見えてきてる気がしませんか?

あまりにもトランプの強引に、アメリカ自身の沈黙が珍妙なほどで、いい気になって世界にまで同じ手を繰り出してるあの阿呆大統領が、そろそろ痛い目に遭う頃合いって思ってるんですけどね。

世界がアメリカをこうまで迂回する時代が来たんですね。