さて最後の悪あがき、4月19日の花見レポの続きです。
こうなりゃ、あちこち回って見た桜の写真をガンガン見せますよ。

ひと纏まりが大きくて可愛い『手鞠』








花は小ぶりだけど、色が濃くて花びらの多い『梅護寺数珠掛』








造幣局の通り抜けの時にも見たけれど、ちょっと違う気がする『御衣黄(ぎょいこう)』
薄い黄色に緑の線、造幣局で見た『御衣黄』にこんなのあったっけ?








これも『御衣黄』だけど、花びらがギザギザ。
同じ名前のモノでも、こんなに違うんですねぇ。








ひらひらフリルな花びらが可愛い『妹背』と、ネーミングだけで鷲の尾っぽってこんな風になってるのかなぁ?と思っちゃった『鷲の尾』









黄色がかった色で大振り、ちょっぴり豪快さを感じる『鬱金』








さて、ここからは桜以外の花です。
ついつい目が行く『白い椿』
何か可憐なのに凛々しいなぁ。








石灯籠の下に落ちてた『まだら模様の椿』と、同じ木に『赤とまだらと白の椿』が同居してました。







今が盛りの『つつじ』も撮ってみたり・・・。








久しぶりに蓮華の花を間近に見ました。
蜂さんは蒲公英で休憩中です。







すっかり花を堪能して、造園を後にしました。
しかし、ここから駅まで



JR京都に戻ったのが3時頃。

そこで、かなり遅めの昼ごはんを食べ、京都駅周辺の史跡めぐり。
アニメ『銀魂』でも、伊東鴨太郎が登場してたし、タイムリー?


伊東甲子太郎が襲われた場所 (← もうちょっと上手な表現は出来ないのか、おい。









そしてその近くにあったと言われる『新撰組まぼろしの屯所』
でも私たちは、この隣にあった縁結びの祠の方がかなり気になっておりました(笑)。









そんなこんなで、いろんな桜





∮ Web拍手お返事 ∮
1日にいただきました。
やっと花見の記事をアップ出来ました。これも皆さんの応援があってこそ。
ありがとうございます!
※ 「面白かった!」「協力してやるよ…」と思われましたらポチリと。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

