さてはて、たいへんお待たせしました。


5月4日に『下鴨神社』に行って来た話しの後半ですよ。


小笠原流の流鏑馬(?)が終わると、いよいよ待ちに待った奉納演武。 (← これを見る為に下鴨神社に行ったのです。小笠原流も奉納演武の一部。それを見ただけでも十分

ここからは、いろいろな流派の人たちが刀や木刀、槍などで演武を見せてくれます。
下の写真、『細川家伝統兵法二天一流』は、宮本武蔵の流派だそうです。






そして目当ての『心形刀流武芸形』。

今年は12番目でした。 (← 毎年 順番が違うらしい)
演武の始めと終わりには、神殿に向かってお辞儀をします。






演武が始まりました。

まずは、刀を使った居合い。
他の流派の方のを見てたら、刀を重そうに振ってらっしゃったのだけど、この流派の人たちは軽々と扱ってらっしゃいました。

刀の重さって流派によって違うんでしょうか?

それとも扱い方にコツがあるんでしょうか?

来年も友人に混ぜてもらえるのなら、演武をされた方に聞いてみたいです。 (← ・・・・厚かましいかな?

その前に、友人に聞いたら答えが返ってきそうだわ(笑)。

刀を抜き差しする時は、しゃがんでいらっしゃいました。






そして振り下ろす!















手を持ち替えて・・・。






座りながら刀を鞘に納めていました。












これが終わると、木刀の演武だったのですが立ち居地が悪かったらしく、柱が邪魔で良い写真

ココまで引っ張っておいて、たいしたこと書けなくてすみません!
でも・・・・。
格好良かったっ!!



他の流派より う~~~んと 格好良く見えました。(← 人はコレを贔屓目という。。。)
・・・・・


何故この流派が目当てなのかを。

これは伊庭八郎さんの流派なのですよ。ふふふ。



うっとり・・・ (← 思い出して、妄想の世界に入り込んでしまったらしい)
では、また。

∮ Web拍手お返事 ∮
15日、16日に


ありがとうございます!

今回は写真を使った新しい試みをしてみようと画策してみたのですが、結局断念。
一度、アップしてみたら失敗してたのです。
間違っているとは思われないので、原因がわからない・・・
もうちょっと、修行してみます。

※ 「面白かった!」「協力してやるよ…」と思われましたらポチリと。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

