今日の蕎麦の国、あいにくの雨模様。
近くでは、9時30分から「とんど」行事も行われていますが、今は布団に包まれて、ぬくぬくしております。(#^.^#)
さて、去ること6日も前の1月3日、出雲市佐田町にある温泉施設「ゆかり館」でたっぷりとゆで上がり、ふにゃふにゃになるほど清められた身体ではありますが、さらに心も浄めなくてはと、隣接する須佐神社を参拝しました。
入口にあるこのお店、レトロですよね。(#^.^#)

相当高齢と思われるお爺さんとお婆ちゃんが、オロチ退治の合間にやっておられるようです。

ゆかり館と 神社の間を流れる須佐川

透明度も抜群

橋の欄干にもお社が☺




この須佐神社は、あのスピリチュアル・カウンセラーの江原啓之氏が「現代に残る聖地」と言った須佐神社。
出雲国風土記によると、須佐之男命(素戔嗚尊:スサノオノミコト)が諸国を開拓し須佐に来て、最後の国造りをした際「この国は小さいけれどよい国なり、我名を岩木にはつけず土地につける」と言われ須佐(すさ)と定めたそうです。
スサノウノミコトと言えば

この人。
そうです、ヤマタノオロチ退治をした人で、イザナギがみそぎ祓いのために、顔を洗った際に鼻から産まれた神様。
ちなみに、アマテラス様は左目から、ツクヨミ様は右目から産まれた神様でともに兄妹神ですね~。
本殿を回ると



本殿の真後ろに、前述の江原氏でも有名となった「須佐の大杉」という杉の大木があります。

樹齢は約1300年といわれ、周囲が7m、高さが24mもあるそうです。


そして、この須佐神社には不思議な井戸が

塩井(しおのい)と呼ばれ、ここから遠く離れた出雲大社のお隣の稲佐の浜(神迎神事の場所)と水の道でつながっているとの事で、
ゆかり館の温泉も、少し塩分が含まれています。

のぞいて見ると

こんな感じです 。
参拝を終えて、お隣を見ると

古いお社が

手入れもあまりされていません。
アマテラス様のお社でした。(#^.^#)
この地方、水曜日から雪になるようです。
あ~ため息😞💨。
そうそう、佐田町と言えば、島根和牛🐮も飼育されているのですが、近年は🐥🐦

弾力があって サッパリとして美味しいそうですよ。(^-^)
近くでは、9時30分から「とんど」行事も行われていますが、今は布団に包まれて、ぬくぬくしております。(#^.^#)
さて、去ること6日も前の1月3日、出雲市佐田町にある温泉施設「ゆかり館」でたっぷりとゆで上がり、ふにゃふにゃになるほど清められた身体ではありますが、さらに心も浄めなくてはと、隣接する須佐神社を参拝しました。
入口にあるこのお店、レトロですよね。(#^.^#)

相当高齢と思われるお爺さんとお婆ちゃんが、オロチ退治の合間にやっておられるようです。

ゆかり館と 神社の間を流れる須佐川

透明度も抜群

橋の欄干にもお社が☺




この須佐神社は、あのスピリチュアル・カウンセラーの江原啓之氏が「現代に残る聖地」と言った須佐神社。
出雲国風土記によると、須佐之男命(素戔嗚尊:スサノオノミコト)が諸国を開拓し須佐に来て、最後の国造りをした際「この国は小さいけれどよい国なり、我名を岩木にはつけず土地につける」と言われ須佐(すさ)と定めたそうです。
スサノウノミコトと言えば

この人。
そうです、ヤマタノオロチ退治をした人で、イザナギがみそぎ祓いのために、顔を洗った際に鼻から産まれた神様。
ちなみに、アマテラス様は左目から、ツクヨミ様は右目から産まれた神様でともに兄妹神ですね~。
本殿を回ると



本殿の真後ろに、前述の江原氏でも有名となった「須佐の大杉」という杉の大木があります。

樹齢は約1300年といわれ、周囲が7m、高さが24mもあるそうです。


そして、この須佐神社には不思議な井戸が

塩井(しおのい)と呼ばれ、ここから遠く離れた出雲大社のお隣の稲佐の浜(神迎神事の場所)と水の道でつながっているとの事で、
ゆかり館の温泉も、少し塩分が含まれています。

のぞいて見ると

こんな感じです 。
参拝を終えて、お隣を見ると

古いお社が

手入れもあまりされていません。
アマテラス様のお社でした。(#^.^#)
この地方、水曜日から雪になるようです。
あ~ため息😞💨。
そうそう、佐田町と言えば、島根和牛🐮も飼育されているのですが、近年は🐥🐦

弾力があって サッパリとして美味しいそうですよ。(^-^)
須佐神社に参拝させて頂きました(だんだん)
須佐の大杉も有名ですね
塩井は知らなかったなぁ
島根も観光スポット沢山が有りますね・・・
出雲は今週は雪の予報 大変ですね
雪 眺めるのは好きですが生活するのは
こちらは雪が余り降らないし積もらないので
びっくりですよ
キジ料理 食べたことないです
帰省した時 鴨うどん食べた事ありますが
美味しかったよ・・・
なーんて思い出しました
又 来るね ありがとう だんだん
須佐神社の様子を見ていただきありがとうございます。
出雲のパワースポット、テレビでの反響は大きくて、以前では見られなかった多くの若い女性でにぎわっています。
一人で観光される人も多いですね。(^-^)
もちろん、出雲大社の遷宮のタイミングもありましたが。(●^o^●)
私は、この地で産まれた訳ではありませんが、古代出雲の歴史にふれると近代には無い魅力が感じられるような気がします。
水曜日から寒くなりそうですね。
風邪には気をつけたいものです。