本番目前、最後の追い込みです。
「のろまな半助」チームはアトリエで舞台装置(セット)の作業を急ピッチで進めます。
あ!!アトムさん!(写真)
アトムさんはプークの匠。アトムさんの作るセットは軽くて丈夫で、安心して上で飛び跳ねる事が出来ました。
・・・過去形で書いたのは、私(星)がアトムさんのたたいたセットのうえで飛んだり跳ねたりしていたのが4年くらい前だからです。
(舞台のものを作る時、釘と金 . . . 本文を読む
本日、田無稽古場を別件で訪れた折、「半助」の自主稽古を見かけました。
日々多忙な座長(右)に台詞を入れるのを美和が手伝っていたようです(事実と違ってもシラン!)。
私は人形の世界に限らず「役者」という職業を常々尊敬している為、基本贔屓目に見てしまうのですが、この稽古場や外の廊下の若者(靴のエチュード参照)がかもしだす雰囲気に軽く打たれてしまうのです。
一言で言うなら「生真面目」。
姿勢から負 . . . 本文を読む
うわさの(かつて、うわさだった・・・?) 「ヤマギシ」の一部。
この前の稽古場で結構たくさん写真を撮ったのですが、カメラの電池が切れてて・・・
はい、充電して取り出してアップします。
「ある動物」(記事「半助日記」1/31付コメント参照)の動画もアップしたいので、そのへんも研究します。頑張ります。
<この後しばらく半助チームには顔を出せなさそうな気配がします:ほし> . . . 本文を読む
「もっと稽古がしたい!だから早く人形ちょうだい」って言われちゃった。
児玉の人形は、出演者のリビドーを刺激しているらしい。一応。
でもそうじゃなきゃ困るよね。
・・・って、「えへ」ってなってる場合じゃないよ、タマちゃん!!!
人形やセットを作る作業が、芝居を作るスピードに追いつかなくなってきている。そんな風にハタからは見えます。
見かねて(?)美術部の先輩や後輩が、人形に衣装を着せたり、本番 . . . 本文を読む