
最近月1ペースですが、掛川にある岳山に登ってきました。
粟ヶ岳に登ってから、岳山を目指します。
8時25分。
東山いっぷく処に車を止めさせてもらい、出発。

舗装路を茶畑を見ながら登っていきます。

舗装路が終わり、山道を登って・・・

9時2分。
阿波々神社に到着。

裏手に回ると立派な頂上の看板が出来ていました。

岳山へは一旦、神社横に建てられているテラスから舗装路を降りて行き、少し下ると左手に掛川アルプス入口がありました。
9時31分。
ここから岳山を目指します。

まずは、杉林の中を行きます。

すぐに舗装路に出ますが、ここを斜めに横切るとピンクテープがあります。

白いペンキを目印に進みます。

すると、9時49分。
高塚山到着。
道の右手に山頂の看板が立っていました。

ここからは登りがだんだんきつくなっていきます。

途中で杭の補修のお願いがありましたが、幸い、壊れているところはありませんでした。

調子よく登っていくと分岐があります。
ここを右に行けば岳山、左に行けば松葉の滝です。

10時2分。
岳山の前に高尾山を通過。

切り株の顔。

10時13分。
岳山到着。

西に100メートル行くと、電波塔があり北と西に展望があるとのことなので行ってみましたが、見えませんでした。

先ほどの、松葉の滝方向へ行く分岐まで引き返し、今度は松葉の滝を目指します。
分岐からは杉林の中を下ります。

天狗岩なる大きい石が重なった場所から少し景色が見えます。

どんどん進んでいくと舗装路になり、舗装路まで来ると右手が開けます。

この舗装路を抜けたところが岳山の登山口でした。

登山口から左へ行くと案内板があり、松葉の滝へ降りていく道があります。
1.2キロあるそうです。

何年かぶりに見たカニ。

松葉の滝に到着。

滝へ降りていく途中に滝の上からも眺められるスポットがありました。

松葉の滝案内板まで戻る途中に粟ヶ岳へ戻る道があります。

急な根の階段を登って行きます。

途中にはユリの花

11時51分。
テラスに到着。

テラスから東山いっぷく処の駐車場に戻る途中、道を間違え、西山林道コースというところに出てしまい、ずっと林道歩きになってしまいました。
12時53分。無事、到着。

粟ヶ岳に登ってから、岳山を目指します。
8時25分。
東山いっぷく処に車を止めさせてもらい、出発。

舗装路を茶畑を見ながら登っていきます。

舗装路が終わり、山道を登って・・・

9時2分。
阿波々神社に到着。

裏手に回ると立派な頂上の看板が出来ていました。

岳山へは一旦、神社横に建てられているテラスから舗装路を降りて行き、少し下ると左手に掛川アルプス入口がありました。
9時31分。
ここから岳山を目指します。

まずは、杉林の中を行きます。

すぐに舗装路に出ますが、ここを斜めに横切るとピンクテープがあります。

白いペンキを目印に進みます。

すると、9時49分。
高塚山到着。
道の右手に山頂の看板が立っていました。

ここからは登りがだんだんきつくなっていきます。

途中で杭の補修のお願いがありましたが、幸い、壊れているところはありませんでした。

調子よく登っていくと分岐があります。
ここを右に行けば岳山、左に行けば松葉の滝です。

10時2分。
岳山の前に高尾山を通過。

切り株の顔。

10時13分。
岳山到着。

西に100メートル行くと、電波塔があり北と西に展望があるとのことなので行ってみましたが、見えませんでした。

先ほどの、松葉の滝方向へ行く分岐まで引き返し、今度は松葉の滝を目指します。
分岐からは杉林の中を下ります。

天狗岩なる大きい石が重なった場所から少し景色が見えます。

どんどん進んでいくと舗装路になり、舗装路まで来ると右手が開けます。

この舗装路を抜けたところが岳山の登山口でした。

登山口から左へ行くと案内板があり、松葉の滝へ降りていく道があります。
1.2キロあるそうです。

何年かぶりに見たカニ。

松葉の滝に到着。

滝へ降りていく途中に滝の上からも眺められるスポットがありました。

松葉の滝案内板まで戻る途中に粟ヶ岳へ戻る道があります。

急な根の階段を登って行きます。

途中にはユリの花

11時51分。
テラスに到着。

テラスから東山いっぷく処の駐車場に戻る途中、道を間違え、西山林道コースというところに出てしまい、ずっと林道歩きになってしまいました。
12時53分。無事、到着。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます