goo blog サービス終了のお知らせ 

山歩記【やまあるき】

日帰りハイキング

十二ヶ岳

2024-11-09 22:02:38 | ハイキング
前回行けなかった山梨県にある十二ヶ岳に行ってきました。
今日は駐車場が1台だけ空いていてギリギリセーフでした。
駐車場は湖北ビューラインの文化洞トンネル手前を入ったところにあります。

8時52分。出発。


駐車場横の坂道を上がり、左に向かいます。
50メートルほど行くと、右手にピンクのテープのある道があるので、登っていきます。


すぐに山道になり、入り始めは紅葉しています。


毛無山へ行く途中で、踏み跡を見ながら歩いていたらルートを外してしまいましたが、
9時41分。毛無山(以前上った毛無山とは別)に到着。


ここから、十二ヶ岳まで向かいます。
目指す十二ヶ岳。


12のピークがあるので十二ヶ岳というそうで、アップダウンを繰り返しながら進みます。
鎖のある岩を上ったり・・・


怖い吊り橋を渡ったりしながら登っていくと・・・


10時50分。十二ヶ岳到着。


ここから節刀ヶ岳まで足を延ばします。
まずは途中にある金山に向かいます。
垂直に見える岩を降りていきます。


左にある岩は、道の真ん中にあり、これを乗り越えていきます。
見晴らしは良いです。


そのあとは、難しいところはなく、11時13分。金山到着。


節刀ヶ岳までまでは、それほど遠くありませんでした。
11時24分。節刀ヶ岳到着。
ここで昼食。
風が吹いて寒いくらいです。


昼食後、十二ヶ岳へ戻ります。
途中、コケの群生があります。


十二ヶ岳からもう少し戻ると分岐があります。
行きは左からきたので、周回するため右の桑留尾方向へ。


こちらも梯子を下りたりします。


ここにも紅葉。


分岐がありますが、木の裏に案内板がありました。


次の分岐は矢印の通学路方向へ。


舗装路へ出たら、そのまま進んで13時28分、駐車場に戻ってきました。





足和田山

2024-11-04 21:41:37 | ハイキング
今日は天気予報が良かったので十二ヶ岳に行こうとしましたが、駐車場に着いた時には満車で止められなかったので、近くの足和田山に変更しました。

道の駅かつやまの駐車場に車を止めて、紅葉台までピストン。

9時18分出発。
駐車場から南に行くと道路わきに登山口があります。


まずは、羽根子山に向かいます。
雑木林の中を登っていきます。


登山口から5分ほどで到着しました。
眺望は河口湖が木の間から見えましす。


次に足和田山に向かいます。
途中の階段で「自分に負けるな」の看板が・・・


山のなかは一部紅葉が始まっていました。


10時28分。
ほぼ、ずっと上って足和田山到着。
写真は帰りに撮ったものです。
行きは雲で半分以上隠れてしまっていました。


次は、三湖台に向かいます。
秋らしい雰囲気です。


アップダウンを繰り返して、前方に開けたところが見えたと思ったら・・・


11時9分着。
三湖台です。富士山が大きいです。


次に紅葉台に行ってみます。
左から登ってきました。
紅葉台へは右の方に進みます。


11時22分、着。
レストランに展望台もありますが、200円かかります。


三湖台に戻って昼食を摂り、来た道を戻ります。
帰りは、富士山にかかっていた雲が流れていたので、ところどころで富士山を見ながら登山口まで戻ってきました。


13時38分。駐車場着。

道は整備されていて、迷う心配はありませんでした。

毛無山・雨ヶ岳周回

2024-10-14 20:39:53 | ハイキング
3連休初日の土曜日、本栖湖近くにある毛無山からの周回コースを回ってきました。

車は道の駅朝霧高原に止めさせてもらいました。

午前8時40分、出発。


道の駅前の道路の反対側に渡りワイナリー方向へ向かいます。


渡ってすぐに東海自然歩道の入り口があります。


自然歩道は草が生い茂っていますが、富士山がくっきり見えます。


ふもとっぱらではキャンプで賑わっていました。


9時30分、麓登山口に到着。


9時53分、不動の滝。


10時20分、5合目通過。
毛無山は2度目ですが「こんなにきつかったっけ」と思ってしまいます。


山頂近くの富士山展望台から。


11時19分、毛無山到着。


登る前は、全体が見えていた富士山は、山頂では雲で頭だけしか見えず・・・


11時54分、昼食を摂りながら30分ほど休憩して、雨ヶ岳方面へ向かいます。
毛無山からは全体的に下って行きます。
12時5分、大見岳着。
眺望はありません。


稜線歩き。涼しいくらいです。


雲がなければ右手に富士山を見ながら歩けます。


毛無山からはクマザサが多いです。


12時29分、高デッキ到着。


12時59分、雨ヶ岳到着。
やはり富士山は雲に隠れてしまっています。


13時40分。
雨ヶ岳からさらに進み、端足峠を鋭角に右に東海自然歩道方向に向かいます。


端足峠を下っていくと、杉林が出てきます。


杉林を過ぎ、川を渡ります。


東海自然歩道に入りましたが、やはり草が生い茂っていました。


右に行くと根原橋というのがあるそうですが倒木などがあって、草どころではなさそうなので、まっすぐ行きそのまま国道に出ることにします。


国道に出たら右に向かいます。


14時47分、駐車場に戻ってきました。


櫛形山

2024-09-23 22:27:01 | ハイキング
1か月半ぶりに、山梨県南アルプス市にある櫛形山に行ってきました。
南尾根登山道で櫛形山へ行き、裸山を回って北尾根登山道で戻ってくる周回コースです。

久しぶりだったこともあり、下りのつづら折りで膝を痛めて降りるのに一苦労しました。

駐車場所は、エコパ伊那ヶ湖に止めさせてもらいました。
8時48分。出発


駐車場を右にでるとすぐ左手に登山口があります。


道なりに進んでいくと、林道に出ます。
この林道を突っ切った正面の階段を上ります。


標高1800メートル前後でガスが出てきました。
ガスは濃くなったり薄くなったりしていました。


苔もあっていい雰囲気です。


櫛形山手前にはスミレが咲き残っていました。


11時3分。
急登らしい急登もなく櫛形山到着。


まだ、少しガスがあり、眺望もほとんどありませんが、立派な木がありました。


35分ほど、昼食をとったりしながら休憩。
裸山へ向かいます。
案内表示があるので、それに従い左へ。


鹿よけ?の柵があり開けて通ります。


櫛形山の原生林だそうです。


2つ目の柵を開けます。


12時ちょうど。
ほぼ、平坦な道を進み、裸山に到着。
北岳方面。
雲がかかって見えません。


反対側には雲がなければ富士山が見えるそうですが、見えませんでした。


北尾根登山道を通って、駐車場へ戻ります。
途中分岐がありますが、ここは左の道。
右には林道があるので、右に降りると林道にぶつかりそうです。


また、分岐。
左の道を行きましたが、右でも登山道入り口に出れそうです。


先ほどの林道を左に行ったら、カモシカに会えました。


北尾根登山道の登山口を抜けると鐘のある碑が立っていました。


ここを右へ行くと行き止まりの看板がありますが乗り越えます。


乗り越えてすぐ左の道を降りて行きます。


つづら折りを下ると林道に出ます。
ここを右へ行くと駐車場です。


13時51分。
駐車場着です。

蛾ヶ岳

2024-08-01 21:51:50 | ハイキング
山梨県西八代郡市川三郷町にある蛾ケ岳(ひるがたけ)へ行ってきました。

先週に続いて10キロ越えです。
車は大門碑文林公園第1駐車場に止めさせてもらい、その公園の中を突っ切る形で登山口があります。

スタートしてから1キロくらいまで、活動開始を押していなかったため、途中からになってしまいました。
平日ということもあり、一人も会わず貸し切りでした。

四尾連湖でご飯を食べようとしましたが、キャンプサイトや民宿があったりして、食べられそうもなかったので、少し上がった文学碑公園という碑があるだけの公園で食べました。

8時48分出発。
(この写真は帰りに取りました。)


登山口。


緑がまぶしい中、登っていきます。


1キロ。


2キロ


のろし台があるようです。


のろし台。
ここまで1時間弱。


のろし台からも見えますが、その少し先からも同じような景色が見えます。


さらに進み、分岐をまずは大畠山へ。


鉄塔が見えたら・・・


10時25分。
大畑山の山頂です。


大畠山からの展望。


一旦戻り、蛾ヶ岳へ。


蛾ヶ岳までは、瘦せ尾根が何か所かあります。


つづら折りを上って行くと・・・


あと15分。


ここから急勾配を登って、空が見えると・・・


11時7分。
山頂です。


山頂からは富士山や・・・


遠くまで展望が利きます。


ここからは四尾連湖経由で戻ります。
来た道を途中まで戻り、四尾連湖を指す矢印看板を過ぎて左へ。


しばらく下ると、四尾連湖側の登山口に着。


四尾連湖。
小さめの湖です。


12時35分。
少し上がって文学碑公園で昼食。


30分ほど休憩して碑文林公園に戻ります。
13時36分。
戻ってきました。