この日、4年生は社会科の伝統工芸を学ぶため、笠間の窯業指導所の前所長で常陸太田の工房で活動している陶芸家の諏訪幸雄先生をお招きして、笠間焼体験教室を行いました。
はじめに、映像をみながら笠間焼についての学習をしました。伝統工芸であるとともに、多くの作家の活躍により進化を続ける笠間焼の作品を見て、子どもたちの制作意欲にも火がついてきました。自分だけの個性が光る「オンリーワン」の作品をめざし、黙々と取 . . . 本文を読む
この日、4年生は県庁の役割や県政について学ぶために社会科校外学習に行きました。
あいにくの天気で25階の展望ロビーからの眺めは大パノラマ…、とはいきませんでした。
県庁2階にある県政シアターで、110 インチ3面マルチ大画面の映像で県政でめざす茨城の姿を視聴しました。
県議会議事堂では、5階の傍聴席から本会議場の様子を見学しました。
県立歴史館も見学しました。茨城の原始・古代からの歴史 . . . 本文を読む
大森医院に勤務している筑波大学病院の宮澤麻子先生にご協力いただき,校内持久走大会のための内科検診に合わせて,3年生が生活習慣病予防の親子学習を行いました。
まず、普段どんなおやつを食べているかおやつシートを使って親子でセルフチェックしました。おやつもカロリーや塩分に注意をはらうことが、生活習慣病の予防には大切です。
以前は、成人病と呼ばれていた「糖尿病・脳卒中・心臓病・高血圧・脂質異常症… . . . 本文を読む
ゴーヤの観察をしてきた4年生。長期間にわたり観察してきただけに、細部までしっかり描こうと、図工でもその観察力が生かされています。
実際の色に近づけようと、ていねいに塗り重ねています。
たくさん茂った葉っぱも、元気よく活き活き描こうとがんばっています。
複雑な弦の絡まり方も力強く表現できています。
. . . 本文を読む
1学期の最終日となるこの日、いよいよ通信表がわたされる時が来ました。
担任の関山先生が、一人一人に「がんばったこと」や「がんばってほしいこと」を伝えながら配りました。
2学期に生かすために、夏休みにできることは、今からチャレンジ!…です。 . . . 本文を読む