goo blog サービス終了のお知らせ 

常陸太田市立小里小学校 公式ブログ

小里小学校のフレッシュな情報を配信します!

統合小学校建設状況⑥

2014-03-13 | お知らせ
ロッカーが付けられ、次は黒板です。 1階図書室です。 トイレも完成間近でした。 . . . 本文を読む

読み聞かせ 1年間お世話になりました。

2014-03-07 | 学校生活
小里小学校として、ボランティアさんによる読み聞かせが最終日となったこの日。9名のボランティアさんに年間22日間。のべ70冊の読み聞かせをしていただきました。 本をとおしての心のふれあいは、子供たちにとって貴重な体験でした。本当にありがとうございました。 . . . 本文を読む

強面(こわおもて)ですが…

2014-03-04 | フォトギャラリー
この日の朝、印刷室の前の廊下で、うごめく生物が…? 正体は、コウモリでした。体は冷たく、かなり弱っている感じがしました。 インターネットで調べてみると、どうやら「アブラコウモリ」という種類で、神社・納屋・空家…などの屋根裏を住家(すみか)にして、蚊などの害虫を捕まえて食べてくれる、人間にとって役に立つ益獣といわれるコウモリです。 冷えた体は、温めたほうがいいのでは…と、屋外に置いてみる . . . 本文を読む

偶然…?

2014-03-01 | 思い出のアルバム
閉校に向けて片づけをしていると、古い掲示板が倉庫から出てきました。 タイトルが里美村の…となっていることから想像すると、2004年 (平成16年)12月1日の常陸太田市編入合併前に作成された掲示板のようです。 いつ作成された掲示板かは不明ですが、驚いたのは、グラフの最終年度が平成25年! まさに今年度!! 閉校の年!!! 賀美小と小里小学校の統合を予測していたような掲示板。 グラフの記入は、編 . . . 本文を読む

統合小学校建設状況⑤

2014-02-28 | お知らせ
2月22日現在、足場の撤去が進み、里美小の外見がはっきりと見えるようになりました。 この増築部分は、1年生から4年生までの教室になります。 内装工事も急ピッチで行われていました。外構工事も始まるところです。 3月12日に完成の予定で、その後の検査を経て引き渡しが行われ、3月25日より引っ越し作業に入る予定です。 . . . 本文を読む

スクールバス模擬登校

2014-02-27 | 学校生活
この日は、里美中での合同公演に合わせて、来年度の里美小でのスクールバス通学のために建設中の里美小をめざして第1回目の模擬登校を行いました。 小里小学区の3コースを3台のバスで運行します。初回となるこの日は、それぞれのバスに2名の教員と教育委員会の担当者が同乗し、コース、バス停、停車スペース、時刻、バス停ごとの乗車人数、交通量…、などを確認しながら運行しました。 欠席時の連絡や座席・荷物の置 . . . 本文を読む

常陸太田市ロードレース・親子ふれあい大会

2014-02-26 | フォトギャラリー
この日は、大里ふれあい広場周辺を会場に、常陸太田市ロードレース・親子ふれあい大会が開催されました。 起伏にとんだコースで知られるこの大会、走力の向上と粘り強い走りを身に付けるのにはもってこいの大会ですが、上位入賞をめざす選手にとっては、ペース配分がカギをにぎります。 親子ふれあいの部では、「お父さんカッコいいよ!」「お父さん無理しないでね!」…応援の掛け声もちがってきます。 . . . 本文を読む

「命の授業」

2014-02-25 | 創立140年・閉校記念プロジェクト
この日は、里美中を会場に、統合により閉校となる小里小と賀美小のPTAによる腰塚勇人先生の「命の授業」の合同講演会を開催しました。 スキーでの転倒で首の骨を折り、首から下が動かすことのできない絶望によって自殺未遂をはかるなど、壮絶な人生を乗り越えてきたからこその腰塚勇人先生の言葉は、全身全霊が込められた命の言霊のようでした。 「口は人を励ます言葉や感謝の言葉を言うために使おう…」  「耳は . . . 本文を読む

さすがは名人!

2014-02-25 | 学校行事
この日は、日ごろ取り組んできた各種運動検定の成果を披露する元気っ子集会です。 はじめに、柔軟やなわとび・水泳等で新たに名人になった児童への認定証授与を行いました。 続いて、各学年による模範演技の発表です。 披露した名人にたくさんの拍手がおくられました。名人の演技が、子どもたちにとっての次の目標になったことでしょう。 . . . 本文を読む

伝統工芸に挑戦

2014-02-24 | 4年生
この日、4年生は社会科の伝統工芸を学ぶため、笠間の窯業指導所の前所長で常陸太田の工房で活動している陶芸家の諏訪幸雄先生をお招きして、笠間焼体験教室を行いました。 はじめに、映像をみながら笠間焼についての学習をしました。伝統工芸であるとともに、多くの作家の活躍により進化を続ける笠間焼の作品を見て、子どもたちの制作意欲にも火がついてきました。自分だけの個性が光る「オンリーワン」の作品をめざし、黙々と取 . . . 本文を読む

県政と公共施設を学ぶ

2014-02-23 | 4年生
この日、4年生は県庁の役割や県政について学ぶために社会科校外学習に行きました。 あいにくの天気で25階の展望ロビーからの眺めは大パノラマ…、とはいきませんでした。 県庁2階にある県政シアターで、110 インチ3面マルチ大画面の映像で県政でめざす茨城の姿を視聴しました。 県議会議事堂では、5階の傍聴席から本会議場の様子を見学しました。 県立歴史館も見学しました。茨城の原始・古代からの歴史 . . . 本文を読む

「お・か・し・も」を守って

2014-02-22 | 学校行事
この日は、太田消防署にご協力をいただき、火災を想定した避難訓練を行いました。 「おさない」「かけない」「しゃべらない」「もどらない」をまもっての訓練でいたが、残念ながら「しゃべらない」は、きちんとできなかった子もいました。パニックで放送や指示の声が聞こえなくなることは、大勢の命が失われる危険性にもつながります。静かに行動することは大切なこと。まず、毎日の教室移動など廊下の歩行も静かに迷惑をかけない . . . 本文を読む

昔にタイムスリップ

2014-02-21 | 3年生
この日、3年生は社会科の校外学習で、県立歴史館と水戸市立博物館を見学して、昔のくらしの学習をしました。 炭の熱を利用したアイロンは、ずっしりと重かった! せんたく板を使っての洗濯も体験しました。 昔の給食にも、興味津々! . . . 本文を読む

バランスが大切!

2014-02-20 | 学校行事
この日、給食委員会による給食集会を行いました。 食品を栄養の働き別に赤・黄・緑の3つのグループに分類するクイズにあすなろ班で挑戦しました。 緑の体の調子を整えるのは、どれだと思う…? 食品に含まれる栄養がどんな働きがあるのかを理解することで、さまざまな食品を組み合わせて取り入れ、必要な栄養素を満たし、バランスの良い食べることで、健康な体を作れるようにしたいです。 . . . 本文を読む

合同での学校保健委員会

2014-02-17 | 学校行事
この日は、小里小と賀美小と合同の学校保健委員会です。 里美小の保健安全計画にも係わる内容を含む協議となるため、合同での開催となりました。 お忙しい中、ご出席くださいました学校医・学校歯科医・学校薬剤師の先生からご指導をいただきました。 . . . 本文を読む