第22回常陸太田市駅伝競走大会が山吹運動公園で行われ、小里小学校からは男子1チーム、女子2チームが参加しました。
昨年度、わずかな1秒差で4位となりメダルを逃した女子チームにとって、メダルの獲得は1年越しの悲願。今年度は、校内持久走大会を3週間早めて実施し、駅伝の練習期間の確保をしました。その分、大変な思いを多く積み重ねてきた…ともいえます。
号砲一発! 1人1.5㎞ 9㎞を6人でタスキを繋ぐ . . . 本文を読む
プラトーさとみの記念植樹の後、ふるさと学習の一環で里川の源流探索を行いました。今回も荷見町会長さん・地域おこし協力隊の笹川さんにご協力をいただきました。また、本校の歴代PTA会長で森林インストラクターとして活躍している岡崎さんにもご指導いただきました。
小里小学校近くの里川は、川幅が広く飛び越えることはできませんが、流れををさかのぼっていくと、水音もしだいに小さくなり、水量もだんだん少なくな . . . 本文を読む
記念植樹の後は、豪華なランチの懇談会です。
これだけの地元食材をつかった料理は、なかなか食べられないかも…。
満腹中枢のリミッターが崩壊…! そんな食べっぷりの子も…。
来年も、記念植樹を…と、願ったのは、今回出張で参加できなかった私だけではないはず…。 . . . 本文を読む
この日は、プラトーさとみ記念植樹に5・6年生が参加し、大久保市長さん、後藤市議会議長さん、中原教育長さんをはじめ、多くの来賓の方々と一緒に、「ヤマボウシ」「ヤエザクラ」「ヤマザクラ」「イロハモミジ」などの苗木40本を植樹しました。
四季の移り変わりが楽しめるような樹木を…と、選ばれた苗木です。きっと四季を通じて楽しめることでしょう。
子どもたちにとっても、ここに来れば、自分の成長と記念樹の成 . . . 本文を読む
来年度から、里美中学校に小学校が併設されるのに合わせて、より小中連携の充実を図るために,昨日の里美中の体育祭に5・6年生が招待され参加してきました。
勝利を目指して全力を尽くす中学生の姿を目の当たりにして、里美中の校風を肌で感じたことと思います。
種目は、「走れ小学生」 80mの徒競走です。中学生の迫力の競技に圧されたのか、緊張気味でしたが… 号砲一発! 小学生もなかなかの力走でした。 さっ . . . 本文を読む