goo blog サービス終了のお知らせ 

困った時のメモ代わり

とても小さな社会貢献です

Windows 10 再インストールと原状回復 (1) ログインスクリーンまで行けない

2018-03-12 00:24:40 | コンピュータ

Windows10の再(クリーン)インストールをした。

先週水曜日くらいから勝手に始まったWindowsアップデートで起動しなくなり、

  • ログインスクリーンまで行かず(これと同じ)
  • 自動修復失敗
  • 回復メニュー失敗(今まで満足回復できたことがない)
  • 起動ディスクでインストールできず(これ

結局ディスクから起動してクリーンインストールすることになった。淡い期待はしていたが、結果としては個人フォルダのファイルが全消去。丸々2日間ほど頑張ったが、消えたファイルの修復は諦めた。昔は良かったというつもりはないが、少なくとも昔は何のアップデートが行われているかはわかっていた。今は頑張って設定しないと何でも自動で行われ、いつ何の更新が行われたかわからず、結果だけがこちらに示される。うまく行っている間はいいが、私と同じ状況はネットで山ほど報告されている。いつ更新が行われているか明示されていないため(もちろん設定メニューから辿り着けはするけど)いつから不具合の根本的な原因が起こったか、わからない。そして私の経験上、回復メニューが使えたためしがない。気が付いたときにはもう二重三重のエラーが上塗りされていて、取り返しがつかない。つまりOSはどんどん複雑になってきて、回復ポイントを記録しても戻れないのだろう。マイクロソフトはもう少し中級者向けのマニュアル設定を考えてほしい。

 

教訓としては

  • Windows Updateは自動更新を止める
  • バックアップは週次で取る

という強い決意を固めた。続きは今度。


Windows PCが突然フリーズする (2)

2012-05-27 16:01:32 | コンピュータ

先々週末に突然PCの調子が悪くなった。いわゆるブルースクリーンが起動後10分くらいに出る。今までもときどき出ていたことがあるので気にせずにリブートしていたが、土曜日から日曜日にかけてブルースクリーンが頻発。特に何をしたわけでもなく、通常のiTunesのアップデートやら、Windows Security Essentialsのアップデートやらをしていただけなので、思い当たる原因がわからない。その頃はまだWindows Vista OSがブート可能であった。

ノートPCがあるので、それでネット接続しながら原因を探る。「ブルースクリーン」で検索するとNirSoft BlueScreenViewで原因を探りましょう、とある。PCをだましだましブートしながら(神頼みなわけですが)、BlueScreenViewでエラーを見るわけだが、毎回エラーが違う。よく出るのは以下のエラー。

0x1000008e KERNEL_MODE_EXCEPTION_NOT_HANDED
0x0000000a IRQL_NOT_LESS_OR_EQUAL
0x1000007e SYSTEM_THREAD_EXCEPTION_NOT_HANDED
0xc0000221 (no error string)

そのエラーの中で共通して出てくるファイルネームはntkrnlpa.exe。これはWindowsのカーネルの一部、すなわちメモリに1やら0やらを入れたり、ハードウェアとソフトウェアの橋渡しをしたりするものらしい。間違ってたらごめんなさい。しかし、そんなファイルが壊れているといってもどうやって直せばよいのだろうか?

システムの復元をすればよいのである。そう思って、無事動いていたときの3日前のOS構成に戻してみた。うまくいくかと思われたが、しかしブルースクリーン頻発は変わらず。さらにブルースクリーンの頻度が上がってきて、OSが立ち上がる前にも起こるようになった。困った。

PCのメインハードドライブはカードリーダーをつけている(動かなくなっているが)など理由があってHドライブになっている。もうひとつ別のハードディスクに英語版のWindows Vistaが入れてあって、これがCドライブにマップされている。仮にブルースクリーンがソフトウェアの問題なら、英語OSの方は立ち上がるはず、と思ってBIOSの設定画面でハードディスクの起動の順番を入れ替え、英語版を立ち上げてみた。やはりブルースクリーン頻発。そして終にBIOSの設定画面もあがらなくなった。つまりPC死亡。

これでわかったことは、ブルースクリ―ンの原因はソフトウェアではなく、ハードウェアだったということ。そこでBTO PCのふたを開けてみた。去年の2月にこのPCは突然の停止を繰り返し、そのときはマザーボードの電解コンデンサの液漏れが原因であった。まさか同じ問題じゃないよな、と思って点検してみると、一つだけ頭が割れて茶色い錆だか液体だかが出ているコンデンサがある。これは前回交換しなかったもので、そのときは頭がまだ平らであった(と思う)。前回の交換では7、8個のコンデンサを交換した憶えがある。一つダメだからといってそんなに不安定になるか? ほかに電源Boxやら、わからないが何かの寿命やら、埃が原因ということもある。埃はできるだけ掃除機で吸い取ったが、ファンの奥の方の埃など吸い取れないし、これが原因ならもうどうしようもない。

一週間経って、昨晩やっぱり電解コンデンサ変えてみよう、と思い立った。よくよく見たら、前回多めに買った新品のコンデンサが2つ残っている! 秋葉原に買いにいかなくていい!! またPCを開けてCPUのファンを外し、CPUを外し、グラフィックボードを外し、メモリを外し、ケーブルを全部外し、マザーボードのネジを外して、台所でハンダ付けをした。台所でやるのはハンダを溶かして接触させるときに煙が出るからである。万が一煙探知機や火災報知機などが鳴ったら困るので、換気扇を回しながらハンダ付けをする。たった一つなのにコンデンサがなかなか外れず、新しいものを付けようとしても残っていたハンダがすぐ固まってえらく大変だった。

そして今日、全部をもとに戻して立ち上げてみたら、動いた! このブログはその直ったPCで書いている。電解コンデンサの他にもう一つ原因かもしれないと思うのは、CPUファンのヒートシンクにすごい量の埃が溜まっていたこと。ヒートシンクの埃は、CPUファンが上に付いているため日頃目立たないし、ファンを外したら放熱グリースを塗りなおさないといけないので、こういうときでないと埃とりをしようという気にならない。前回コンデンサを交換した時に、放熱グリースの塗りが足りなくて何度か熱暴走したことがあったので、今回はヒートシンクの埃を掃除機で強力に吸い、放熱グリースをCPUの裏面とCPUファンの底面にたっぷり塗って起動させた。今回は一発でOKであった。なお、電解コンデンサの液漏れはCPUから発せられる熱も原因の一つであろうから、CPUファンの埃を取っておくのはあながち的外れでもないと思う。

結局、原因としては(1)電解コンデンサ、(1')CPUの熱、ということになった。前回と同じであまり面白くないが、同じような問題でお困りの方はご参考下さい。そもそもこのPCを購入してから6年くらい経っているので、今はマザーボードのコンデンサの質も良くなっているのかもしれない。それから、私は基本的に電子関係は素人で、ハードディスクの増設くらいは自分でやるが、自作PCは作ったことがない程度のレベルである。

<結論>
電解コンデンサがたった一つ液漏れを起こしていても、PCは止まることがある。

 


更新プログラムを構成しています → 再起動を繰り返す

2011-02-19 11:36:58 | コンピュータ
私のPCは冬になると調子が悪くなるのだが(また電解コンデンサーかもしれない)、今年の冬は突然フリーズすることが何度かあった。画面は映っているのでグラフィック系のエラーではなく操作系のエラーだと思う。その中でも困ったのは、Windowsの重要なプログラムの自動更新があった直後にPCがフリーズして、仕方なくリブートすると、起動画面で更新プログラムを構成しています、と出て


更新プログラムを構成しています:ステージ 3 / 3 - 57% 完了


まで行って再起動を繰り返したとき。おそらく人によって57%の数字は違うのだと思う。ハードウェアは問題がなく、ソフトウェアも問題がないのに(windowsが立ち上がるので)更新プログラムの構成ができないらしい。ネットで探すとこの記事に出会った。

http://support.microsoft.com/kb/949358/ja

書いてある通りに修復を試みるが、
1. 修復機能を使うのは復元ポイントを作成したことがなかったのでこの方法は不可。
2. セーフモードで立ち上げても、同じ繰り返しが起こるので、こちらも不可。
3. 方法3が最も複雑です、と書いてあるにもかかわらず、方法3に関しての記述がない。
4. 外部機器等は全く関係がない。

さて、困った。ヒントになったのはこの記事で、ここから別の記事へ飛び、どうやらpending.xmlが原因ではないかと当たりをつけた。そこで、


1. Windowsディスクからwindowsをブートし
2. コマンドプロンプトを立ち上げ
3. cd C:\Windows\winsxs\
4. rename pending.xml pending.old (ファイル名の変更)


をして、再度リブートすると無事立ちあがった。ここまで約1時間かかった。後者の記事でtakeownとかcalcsといったコマンドが出てくるが、これはadmin権限のコマンドなので、ディスクでリブートする場合にはあまり関係がない。私は自宅に無線LAN環境があり、かつPCはノートとデスクトップの2台があるので、片方のノートで症状を検索しながらもう片方を直すという手段をとることがが可能なのだが、1台しかない家はどうやって直す方法を探せばいいのだろう? そして私は中級者を自認しているが、コマンドプロンプトを使ってPCを直さないといけないというのは結構ハードルが高いのではないか。

もう一つ余談ながら、このマイクロソフトの記事を読んで思ったのは2人のモデレータがちっともmizuuchiさんの助けになっていない、ということだった。なぜならば私の症状もmizuuchiさんにそっくりで、モデレータの回答は的外れだったから。おそらくmizuuchiさんもそう思っていたのではないかな。


Windows PCが突然フリーズする

2011-02-12 17:45:22 | コンピュータ
以前Windowsが突然落ちる・フリーズする・ブラックアウトするという現象がおきたことがある。CPUの熱暴走とかいろいろ原因を考えて、どうやらマザーボードに原因があるらしいということを突き詰めたが、そこからはKakaku.comとかその辺の掲示板で訊いても誰もいいヒントをくれなかった。というかソフトウェアに原因があるんじゃないかとかそういう的外れな意見しかもらえずにがっかりしたことがある。この掲示板の人たちはマザーボードの購入について一言ある人たちだから、それなりにいい意見をくれるに違いないと思ったが、甘かった。決して彼らを批判しているわけではない。経験したことのない問題については誰も的確にアドバイスできない、というそれだけのことだ。

それでも諦めずにググった結果、どうも電解コンデンサーの液漏れにあるんじゃないかという疑念を抱き、秋葉原で電解コンデンサーとはんだごてセットを買い、自宅でコンデンサーを10個以上取り替えたことがある。もちろんマザーボードをPCから外すのも初めてなら、ハンダも初めてだったが、何とかなった。初心者はそんなことをすべきでないという意見もあるかもしれないが、熟練者も最初の1回はあったはずだから、勇気と好奇心があって責任が持てればやってみればよろしい。

その結果、私のPCは今でも堅調に動いている。割と古めのPCで、NECとか富士通ではないBTOで買って、突然落ちることが多発したら電解コンデンサーも疑うといいですよ。私はこの辺のWebにお世話になりました。記事を書いてくださった方々には感謝します。困っている人がいたらご参考まで。

なお、私はど素人なので全く知らなかったが、電解コンデンサーというのは1個100円くらいで買えるものの、形とか容量(μF)とか定格電圧(V)の違いでとんでもない数の種類があるので、買いに行かれる際は是非メモされていくとよろしい(はんだごてがないと外して持っていくわけにもいかないので)。店員にマザーボード用のの電解コンデンサーなんですが、と言ってもそんな曖昧な質問では相手にしてくれないはずだ。電解コンデンサー恐るべし。


http://www7a.biglobe.ne.jp/~znotl/zakki/060111.html
http://www.geocities.jp/jun930/pc/fv24broken.html
http://blog.goo.ne.jp/doratomonet/e/3406776a56445ad3975321e03aa0cf97