goo blog サービス終了のお知らせ 

低山徘徊の記 プラス 日常ブログ

日常生活、九州のお山の散歩や芋焼酎・・・そんな自分の好きな事だけ書き散らす。どうでも良いよな、ブログですね。

霧島縦走

2009-05-02 22:04:47 | 徘徊の記(霧島山系)
GWです!我が家のスケジュールは下っ娘中心。5月2日は都城市で練習試合。3・4日は鹿児島県鹿屋市の大会に参戦。5日もやっぱり宮崎市内で練習試合らしい、6日は下関への移動日としても、ほぼ高校バスケットボール漬けの連休ですねぇ。娘が卒業するとこんなGWも味わえなくなる訳で、最後のバスケ漬け黄金週間を楽しもう!しかし、しかし、どこかに登ってみたい訳でして、アレコレ考えた結果、2日15時の都城での練習試合終了に間に合わせられそうな霧島連山縦走に決めた。

1日の22時に下関ICより高速へ。2日2時に鹿児島県側登山口の高千穂河原到着。高原町で仕入れたビールを煽って爆睡。目覚めれば5時半、出発は6時半!早咲きのミヤマキリシマを眺めながら、少々肌寒いが、だ~れもいない中岳への道を登る。朝日に逆光の高千穂峰が眩しい。

ジャスト1時間で中岳山頂1345m。

振り返ると高千穂峰山頂が雲に巻かれ始めた。GWは人出が更に多い縦走路ですが何処まで人に会わずに歩けるのかな?目指す新燃岳にも雲がかかり凄い速さで流れてる。火口の淵は突風だろうか?ユルユルと中岳を下り新燃岳への登り、、今来た道を振り返る、ゆったりとした展望です。中岳の向うにガスってますが高千穂峰、霧島の景色の中でも1番好きな眺めです。

7時50分新燃岳山頂。

昨年の8月、噴火活動の活発化した新燃岳。往年のコバルトブルーの火口湖はあれれれ?見る影もなく茶色に変色。火口内は噴気孔の数も増えていた。火口淵の縦走路上前方にこれから向かう獅子戸岳、韓国岳が重なって見える。右手は大幡山、丸岡山、夷守岳方面。

新燃岳の火口淵を回りこみ下降。獅子戸岳との鞍部、新湯・大幡山の分岐を超え一気に獅子戸岳の登りに取り付く。獅子戸岳山頂8時35分到着。先着者が4人いた。ここで本日初の登山者に遭遇、みな男性。それぞれが単独行なのだろう。「おはようございます」と挨拶したあとはそれぞれが景色を眺めたり行動食を口にしたり、黙々と行動し気持ちがよい。私もここで15分の小休止。あとは最後の難関、韓国岳への登り。縦走者も増えてくるだろう。

獅子戸岳と韓国岳の鞍部は心地よい新緑、韓国方面からたまに下ってくる縦走者も2人連れか3人連れで心地よく挨拶しすれ違う。新燃岳の側面をズームで覗き込む、、新湯側の側面の亀裂からの噴気も前に比べると随分と多い。韓国岳の登りでヘロヘロです、、自虐のシルエット。

左手に大浪池が見えてきた。あと一息!

ふり返れば高千穂峰、新燃岳、そして獅子戸岳が見渡せる、、満足感!!

そして韓国岳山頂は10時20分着。高千穂河原を歩き始めてからここまで3時間50分、、獅子戸岳から韓国岳までが1時間30分ですか、、普段、登りは亀足の私としては頑張った方だろうと思う。

霧島 韓国岳 樹氷

2009-01-03 22:04:36 | 徘徊の記(霧島山系)

小林市内から見上げた韓国岳。今年の初登りは期待が持てそうです、、

不動池の駐車場に車を止めて、、一気に登ってきました。おおっ!!有ります有ります!!樹氷です!

朝日にキラキラ輝いてます。

いやはや、見事です。青空に映えますね。

見事な樹氷に見とれ過ぎ、朝日もこんなに登ってしまいました。

山頂直下、、青空が凄過ぎます。

視界良好。高千穂峰がまたカッコいいです!!

霧島 高千穂峰1574m(宮崎県)

2008-07-08 23:29:56 | 徘徊の記(霧島山系)
もう、梅雨は終わったんだな、、と思う。足のウズウズに絶えられず出かけた。

天孫降臨の地!霧島は高千穂峰。

近頃、霧島行きが多かったが、考えてみると高千穂峰は6年ぶり。やっぱり御鉢の赤ザレは何度歩いても辛い。高度があるので思っていた程も暑くなく、、しかし、、紫外線は半端じゃない!?腕、顔、、今頃になってヒリヒリと。しかし、、馬の背、絶景です。

高千穂峰山頂1574m。爽快な風が吹き下界からすると別天地。山頂の天の逆鉾を守るが如く、、、虫、虫、虫。

ヤマボウシ満開の霧島でした。


霧島 硫黄山1317m(宮崎県)・烏帽子岳987.9m(鹿児島県)

2008-06-14 22:51:02 | 徘徊の記(霧島山系)

『 森の貴婦人 』と呼ばれるらしい、モクレン科の花。直径5~6cmってところでしょうか。オオヤマレンゲは霧島だけに咲く花ではありませんが、やはり今の時期の霧島を代表する花の一つなんでしょうね。鹿児島のたぁ~氏と同行です。初めて見ました!感動!見た感じ白い椿?とも思いましたが・・・椿の花は打ち首の如くポロリと落ちますが、オオヤマレンゲはこのまま茶色く変化していく、、首は落ちないんですね。



花を見上げた姿勢でウロウロし不自然な体勢でシャッターを押すので少々首が疲れてしまいました。私、個人的に言わせていただければ・・・大柄な森の貴婦人様たちより、、慎ましやかに咲いてた、「シロドウダン」や「ベニドウダン」の小さな花房の方が好みですね。

オオヤマレンゲノの咲く硫黄山は山と言っても僅かな丘のようなモノ、さらにその北面のみとなれば、、歩き足りないのは当たり前。そのまま2台で新湯まで下り、烏帽子岳山頂まで一歩きと決定。烏帽子岳林道を歩き始める頃には梅雨の晴れ間も終わった様で、ポツリポツリと雨が降ってきた、、まっ、長歩きじゃなし、濡れて参ろうとフラットな林道歩き、約30分。この林道沿いにはイロイロと咲いております。イバラ?ネジキ?

おおっ、ナガバノモミジイチゴがたくさん実ってました、小鳥たちのエサを分捕り、モチロン食い放題です。甘いの、酸っぱいの、水っぽいの、、美味い美味い。

林道途中の小屋を過ぎ左手の森に入り一登り、汗が滲んでくる頃には山頂987.9mです。ここからの展望は皆無です。イロイロなコースがある様なのでそれらを含めて歩けばもっと面白い山なのかも知れませんが、雨もソロソロ本降りの様子、、片道1時間弱の徘徊でした。

霧島 夷守台~大幡山~大幡池

2008-06-06 23:52:47 | 徘徊の記(霧島山系)

5月16日の1381mピークでのモチとのお約束、大幡池を見たい!それではと、、夷守岳~大幡池~大幡山徘徊の予定でしたが、しかし、最近、デブ気味の私は、生駒高原~夷守岳の直登コースはどう考えても厳しいぞ、と言うか根性無し丸出し状態なのである。んで代替案として大幅短縮コースで夷守台から大幡池・丸岡山分岐を目指し大幡池へ行こか。

ひなもり台県民ふれあいの森。舗装路の空いたスペースに駐車し未舗装林道を歩き始める。林道脇にはナガバノモミジイチゴのオレンジ色の実が美味そうに生っている。林道歩き約40分。途中2回ハイラックスサーフに追い越される、クソッ、俺らもマービーで上がってくれば良かったかなと、少し悔やみながらも、「自然を堪能しろ~!!」と吼えるが空しい。「自然林コース」に取りつき10分も登らず流れの速い用水路を横切ります、大幡池からの流れなんでしょうね。約30分でポッキリと倒れた赤松の巨木をくぐると「山ノ神休憩場」。矢岳・竜王山の稜線向こうに高千穂峰も頭を見せます。私はのっけから小休止しました。

見上げる緑に木漏れ日がナカナカ綺麗です。

時折、新緑の中に映える真っ赤なヤマツツジも満開。道はやがて「スギ・ヒノキ人工林天然ヒノキコース」と合流、標高約1200m。しばらく進むと大幡池から流れる水路に。梅雨の雨で盛大に流れてました。水路の左側は急斜面、モチっ!落ちるんじゃねぇ~ゾ!ここを渡り流れに沿って苔の生えた道を進み倒木のトンネルを抜けると大幡・丸岡山の分岐。大幡池方面は左へ。またまたすぐに大幡池へ下る分岐、先に大幡山を目指し直進です。

大幡池展望地分岐も直進し崩壊地沿いを一登りで尾根に、ミヤマキリシマがチラホラ見えてきました、盛りは少し過ぎてるけれどいい雰囲気です。大幡山は山頂と言っても登山道の一角に三角点があるだけでピークらしくはないのですが、でも展望は一級品!間違いないです!!

大幡山山頂!バックの高千穂峰はいやいや素晴らしくカッコイイです。高千穂峰を眺めながら昼食です。

タップリお腹が満たされたら、火口壁を左に急降下、ドンドン下って、本日のメイン大幡池に到着。梅雨の雨で水位も多め、池の周回路も水に浸かってる。所々藪を歩き取水口へ、倒木に腰を掛けゆっくりと大幡池を眺めた。静かな湖畔で、どやモチ?エェ~所やろ?と呟く、心の中では、次はやはり夷守岳を登るなんて言い出すんだろうかと、チョイと心配しながら・・・池の向こうに見えていた韓国岳がガスってきた。さ~て、帰ろうか。・・・・途中、、しっかりと夷守岳へ続く道をチェック中のモチ。