goo blog サービス終了のお知らせ 

低山徘徊の記 プラス 日常ブログ

日常生活、九州のお山の散歩や芋焼酎・・・そんな自分の好きな事だけ書き散らす。どうでも良いよな、ブログですね。

泉五木トンネル~南山犬切~七遍巡~北山犬切~上福根山1645.6m(熊本県)

2018-05-05 23:55:59 | 徘徊の記(九州脊梁山系)
九州脊梁山地を続けて歩く
泉五木トンネルから高巣山・蕨野山・岩茸山・積岩山そして奥座向を経て九連子へ下ったのは、、、2016年11月だった。もう1年半前の縦走だったんだ。歩きたい歩きたいといつも考える九州脊梁の山々ですが登り口に着くまでにどう走っても軽く半日は費やしてしまいます。「脊梁を続けて歩く。」そんな意欲すら湧かなかった去年のGWだったけれど、1年以上もご無沙汰の脊梁、、でも今年はどうしても歩きたいと思います。

4日午後に下関インタ-より高速道路に上がり、途中エンジン下の跳上防止カバー脱落で一旦は諦めかけましたが、5日午前4時。真っ暗な泉五木トンネル九連子側に到着。車中仮眠で夜明けを待つ。

5時40分 トンネル横の急登に取りつく。約10分で稜線上。右へ歩けば高巣山方面、左に向かえば七遍巡り方面へ。尾根には昇ったばかりのお日様が眩しい。

稜線上で時間を稼ぎたいとスピードアップ、、ふと、気付くと杉林を下ってます!?石楠山は過ぎたかな??コース上に杉林はないよなぁ?いきなり道を間違った。石楠山の北の稜線を下ってるようだ、戻りたくないので強引に石楠越登山口からの道に乗換えて6時35分石楠越に到着、、予定ではここまで25分なんだけど。

7時15分 南山犬切通過。七遍巡りに向かう間に何度も鹿に出会う。正面の木立から2頭こちらの様子を伺っています。iphoneのズームではこれが限界、、やはりデジカメは携行するべきですね。

7時35分七遍巡りに到着。ここから北山犬切・上福根山への道は初めての道。ルートを外さず歩けるか?

途中の石灰岩地に山芍薬の群落。ピンポン玉だね。

8時5分 山犬切峠に着いた。縦走路はこの川口樅木林道とクロス。林道は崩壊していると聞く。

8時35分北山犬切の石灰岩ピーク。ちょっと先の一本樫山で20分休憩。気持ちの良いピークです。

ここからは、上福根山らしき山々が見えてます。9時行動開始。九連子から岩宇土山上福根山・石楠越への単独周回の方とすれ違う。

上福根山への道はシャクナゲとミツバツツジの尾根道です。9時15分下福根山。9時30分中福根山。9時49分展望満点の前福根山、、なんか、、〇福根山が続くなぁ~!?

で、10時。本日の目標、上福根山山頂に到着。往路4時間20分。静かな山頂で大休止。来たからには行かねばならないスタート地点、、ピストン縦走の辛いトコロ。そっか、、先ほどすれ違った単独の方の周回のコースが良かったなぁと少し後悔。
上福根山10時40分スタート。前福根山でしばし展望を楽しみ一本樫山11時50分。山犬切峠12時20分、七遍巡り12時50分ううっ、、そろそろ疲労の色が濃く、、南山犬切13時25分、、石楠越14時20分、、バテバテになりながら、、14時50分泉五木トンネルに戻ってきた。復路4時間10分。久しぶりのロングな脊梁山地。心地よい満足感でした。





積岩山~奥座向1240.2m~九連子

2016-11-05 23:59:19 | 徘徊の記(九州脊梁山系)
九州脊梁山地を続けて歩く

短めの昼飯、、しかし、しっかり食後のコーヒーまで飲んじまった。さ~て下ります。奥座向のピークにむけて!

杉林だったり、、アセビの薮だったり、、

また、杉かよぉ~

突然、自然林の紅葉だったり、、変化に富んだ下り道。

なんだか、、少し雰囲気のよさそうな場所。あの先に見えるのが、おおっ?奥座向ですか!?

でした!不思議な名前のピークです、奥にある座向か?奥座の向か?どっちにしても意味わからず。展望皆無の山頂。

あとは今日の最終目的地、、五家荘九連子の里へ下るだけ、、って、、積岩山からも、、ずっと下りでしたが、、

ところが!!ところが、、今日最大の難関はこの下り!だった・・・

疲れた両足にこの激下り一辺倒は、、ムッチャ辛い。

つまずいて転げりゃ、、杉木立に激突は必須・・・なんだか、今まで経験のない下りですね。

うへ!!まだ下るの!?樹林の急斜面につけられた細道のトラバース、空中木段も有ったりして、落ちたら絶対死ぬ!

やっとの思いで下りてきて、、目の前の流れを渡ると、、

その向こうには、、極々、普通の登山口があったりして。怖い下りだった、、ここは、絶対に、登りたくないですねぇ。

アスファルト道の心地よさを目一杯感じながら、15時半、九連子古代の里に帰ってきたぞ~!!

蕨野山~岩茸山1438.3m~積岩山1414m

2016-11-05 23:47:45 | 徘徊の記(九州脊梁山系)
九州脊梁山地を続けて歩く

石楠越から続く稜線上に高塚山1508.2mが。ここもそのうち繋げないとねぇ。その向こうに市房山も見えている。

こんなことして遊んでるから時間ばかりかかる訳で・・・

1438.3m岩茸山三角点、、地理院地図には現在山名はない。

この石灰岩山が岩茸山東峰らしい、、

露岩から眺める南側展望、、うかうかしてるとまた山座同定ごっこが始まり時間を消費する。

岩茸越。積岩山ももうすぐのはず。

12時過ぎ、積岩山1414m。飯にする?腰を下ろすとマタマタ根が生えそう、、もう少し先に進もうか。

積岩山から北西の尾根にのる、、標はあるが、、一応GPSで方向確認。大丈夫です。尾根筋に載って歩いてます。

今まで歩いてきた鷹巣山・蕨野山の稜線が見えてきた。

そろそろ奥座向にむけ標高が急激に落ちてくる、、展望のあるうちにここらで昼飯にしましょうか。アセビに囲まれた狭いポカポカ稜線上で大休止!温かカレーヌードルが美味いのなんの!昼飯は短めにね。

泉五木トンネル~鷹巣山1453.8m~蕨野山1438m(熊本県)

2016-11-05 23:45:27 | 徘徊の記(九州脊梁山系)
九州脊梁山地を続けて歩く

11月5日午前6時、道の駅「子守唄の里 五木」。夜中に到着しなかなか起きないたっくんを叩き起こし、今日の下山口になる五家荘九連子へ愛車エアトレックをデポ。崩れて通れない緑資源幹線林道の九連子側のおかげで白蔵峠経由で今日の始点泉五木トンネルへ移動、、どんだけ時間がかかるんだよぉ~!?

午前9時前やっと泉五木トンネルに到着、、九連子側の林道崩壊がなければ30分程度の移動が!?

朝日が昇った稜線へ向け行動開始。

15分で稜線へ登り上げ先日下った分岐確認。さ~あぁ、九連子に向けて秋の稜線を歩こうぜ!

稜線上の紅葉は、、、少し時期が遅かったかな?既に落葉しちまった木が多いようです。

九連子側に七遍巡から上福音山への稜線が見渡せる。崩壊部分はフクジュソウで有名な岩宇土山らしい。次回はこちらに行きたいなぁ。

落ち葉の綺麗な稜線です。

青い空を見上げると、まだまだ美しい紅葉が残ってました。

約1時間でアセビで囲まれた高巣山山頂標識に到着、、、まだまだ先は長いよ~!!

先を急ごう。

アセビの群落をかき分け、、

でも、、黄葉が綺麗だと足が止まる。

トンネル出発から約2時間、、蕨野山山頂、、もっとスピードアップしないと日が暮れちゃうぞ!

水上越~泉五木トンネル(熊本県)

2016-08-21 23:59:56 | 徘徊の記(九州脊梁山系)
九州脊梁山地を続けて歩く


水上越を過ぎ、展望の利きそうな岩場発見、、、こいつ、きっと登る(度重なる山行で習性をよく知る)案の定、行った。落ちても助けんゾ~と叫ぶのだけどお構いなし、、祖先はきっと、、岩猿!?

倒木をかいくぐり歩く、歩く、、あの先のピークが七遍巡りか?

案内板があちこちに見えてきた、、右 北山犬切・一本樫登山口・上福根山。左 七遍巡り。北山犬切、上福根山、、これもこれからの宿題の1つです。
12:25 七遍巡り到着。なにゆえこんな呼び方がピーク名なんだろう?地図を眺めると、、大方、、七方向に尾根を派生させるって事かな・・・

七遍巡り以降、、それまでは薄かった踏み跡が、、いきなり顕著になったりして、、

12:50 南山犬切ピーク。地理院地図 山犬切1561.9m。山犬を切る!すごい名前です、、またまた謂れが知りたくなってしまって、、昔、生息した二ホンオオカミを山犬と言ったと聞いたことがある、何かの本で日本の妖怪に送り犬・迎え犬ってのもいたらしい、迎え犬は山の高みに潜み人を襲うらしい、ここは、その迎え犬がいた場所で誰かがそれを退治した、、とか?

もうほとんど歩き切ったつもりでしたが、、ここから更にアップダウンが続きます、、かなり足腰に堪えてきました。

14:00チョイ過ぎ、石楠越、ここから林道に下りるか?イヤイヤわれらのジムニーは泉五木トンネル白蔵峠側、反対だわ。

14:30石楠山、、マジックで西峰と追記あり、、あり?んじゃ東峰はいつ越えたのか?石楠越手前の補点のあったピーク?西峰先に蕨野山・泉五木トンネルの標があったぞ!もう少し!!

さ~て、、林道へ下りる道はどこだ??

この標をみて、、二人パニック、、GPS上、、ジムの所在地点は高塚山縦走路直下。高塚山方面か?鷹巣山方面か?どっちだ?

結局は、、鷹巣山方面に向かい、途中、トンネル九連子側に下りるのが正解と気づき、、14:55無事、林道九連子側に下山。なんだなんだ、、最後の最後に迷うなんてと思いつつ、、最後が誤りと言うよりか、21日午前0時、、ここに車をデポしにきた一番最初に間違っていたなんて事が原因だったり(爆)。下調べは十分に!