goo blog サービス終了のお知らせ 

低山徘徊の記 プラス 日常ブログ

日常生活、九州のお山の散歩や芋焼酎・・・そんな自分の好きな事だけ書き散らす。どうでも良いよな、ブログですね。

シリオ 徹底リペア

2017-11-03 19:30:09 | 山道具
昨年9月スポルティーバトランゴ S エボに履き替えた山靴。10月の九重大船山と泉五木トンネル~鷹巣山~蕨野山~岩茸山~積岩山~奥座向~~九連子 の九州脊梁の縦走で長距離歩きを経験。やはり履き慣らしが足りず左足親指の爪、小指にダメージ。開けて3月の犬ケ岳周回でも小指に痛み。4月に入りようやく我が足に馴染んできたのかな。


しかし、、その後も廃棄予定だった17年選手シリオは捨て去るに忍びなく部屋の片隅に埃を被ったまま・・・時々シゲシゲと眺めるにつれミッドソールノ加水分解。アウトソールの張替、履き口の皮の修理と干からびかかったヌバックレザ-を何とかすれば、、、あるいは復活できるかも?ネットで探した岡山県の修理屋さんにこの汚いシリオの画像を添付し相談してみた。


結果は、、修理可能!シリオを岡山へ送り何度かメールでやり取り。アウトソールのビブラムパタ-ンの型番選びに少々戸惑ってしまった。ビブラムNo1136の提案に私の希望はNo1149、、しかし取扱がなくNo1100の再提案。結局No1012にと相成った訳ですが・・・このNo1012が曲者。どんなに調べても一般的街歩きのタウンブ-ツの靴底です?しばらく悩みましたが何と!?ビブラム社には1012の型番が2種類あったんですねー。アメリカ製の1012はタウン用のモノ。イタリアの本社ビブラム社製の1012はヨーロッパの登山靴メーカーが現行モデルの中-重登山靴にも採用しているバリバリの山用ソ-ルだった訳で、、で修理完了し退院してきた愛しのシリオ!

干からびかかったヌバックの復活は自身の手で!

ヌバックレザー専用のローション・クリーム・WAXを手に入れ、とにかく丁寧に塗り込みと磨きを繰り返し、、貫禄あるシリオに復活!!まぁ~国産の初級用新品一足近くの出費でしたが、、愛着あるんだもん!馬鹿だなぁ~。

山靴

2016-09-25 21:29:04 | 山道具

愛用の山靴は「シリオ」。型式はもうカタログを見ても掲載はなく不明です。ヌバックレザーで当時は結構なお値段だった記憶が。ソールの張替は既に3度か4度、、すっかり我が足になじみ頼れる相棒。登りや下りでテンションが掛かるとキュッキュッと心地よい軋み音が好き。しかし、、先日、峰越峠の登山口でアッパーとソールの間に剥がれの兆候発見。脊梁山地は車に積んでたモンベル・ツオロミブーツで歩いた。

そして何より、、タンからパッドの足入れ部分が皮の劣化でちぎれ中身のスポンジが徐々に剥き出し、、雨などに降られるとここから浸水、、ってのが一番気がかりになってきた・・・

モンベル・ツオロミブーツ。こちらもソール張替えが2度目。昨日の玄海遊歩道再びで、、大した泥濘でもないのに滑って転び、そろそろ3度目の入院かな??なんて、、思い、調べてみると、、驚くことに!!モンベルは2004年の北九州市の戸ノ上山でデヴュウ。シリオに至っては1999年島根県三瓶山から使っている!?モンベルは12年選手、シリオは17年選手だった!!今まで歩いた山はほぼこの2足で歩いてるって事になるのか。

本日、午後から久山町の好日山荘へ出かけてみる。もちろん山靴探索。サイズを測ってもらって、25.5。今まで履かれてた靴はなんですか?と聞かれる。シリオとモンベルの愛好者だと告げると・・・靴の中で足が動いていませんか??、、特に感じたことはないんだけど・・なんでも、、私の足は一般的な日本人の足型とは違い足の甲自体が非常に細身らしい。モンベルは日本のメーカーなのでほぼ3E+、シリオはイタリアのメーカーながらほぼ日本人向けの3Eから3E+、、だとか、、違った海外メーカーも履いてみませんか?だと?イロイロ履かせてもらったが、、ザンバランのフジヤマGTが気に入った。スウェードの外観も好みだし、、履きやすいがホールド感は満点。足首も柔らかで登りは歩きやすいだろう、ただ、、少しカットが低めで、粗忽な歩きの私は下りの足首グキッが若干不安。スポルティーバ トランゴ アルプ エボ 、、がっちりとホールド感が半端ない。こちらも捨てがたいなぁ、、確かに今の愛靴達とは全く違った密着に魅了されるが、、踵周りのホールドに圧迫感さえ覚える。同じトランゴ S エボ 、、アルプからワンランク下げてライトアルパイン、、これが、、また、踵周りの圧迫感が消えて良いのです、、最後までザンバラン フジヤマGTかスポルティーバ トランゴ S エボ か迷いに迷い、下りの足首の安心感を優先し、、新しい相棒はスポルティーバ トランゴ S エボ !黄色は少し派手だったかなぁ?

UCOキャンドルランタン転倒防止について考える・・・

2015-08-01 22:29:38 | 山道具
午前中、近所の公園へ。最近手に入れたテラノヴァが展開するテントブランド「WILD COUNTRY」のゼフィロス1ライトの試し張り。初めての非自立式テントなので本番でアタフタしたくない。と、思ったのだけど、午前中とは言え平地でこの天候でのテント設営はやはりやめて方がいい。日向のテント内は熱中症必須、、、大方問題なく設営しテントの構造も理解できた、、フライシートだけでも立てられるってトコロに惹かれたのだけど、、全身汗まみれ、いや、ズブズブで帰宅、、玄関開けたら3秒でシャワー!ホッと一息。で一つ気づいた問題点。ゼフィロスはインナーテントの中では吊るすと言う行為ができません、たぶん?(暑すぎてザット見です)。細引き張ってタオルやシャツを掛けるとか・・・つまり、、、

こんな吊るしが出来ない訳で、、キャンドル使いたい派としては、、溜息モノ・・・なんと言ってもキャンドルランタンの直径は約5cm。自立はしますが、、狭いテント内、、転倒はかなりの確率で、、いや100%かも。

でも、テントの中でキャンドルの明かりで呑みたい!!普段使わぬ頭を無理やり稼働させ、、動きの悪い左3本指も酷使し、、できたのが、これ。ザックに入れて登るのだからまずは軽量、嵩張らず・・・

プラ板3枚と輪ゴムが5本。ちょっと、、ピンクはイケてないのだけど、手元にあったのがこの色だけ、、熱した糸ノコをプラ板にあて溶かす、、クセぇ~。

で、組み立ての順序にまたまた、空っぽ脳みそであ~でもない、こうでもないと悪戦苦闘し完成。平らな板の上ではかなりの傾斜にも耐えてくれます。

組み立ても、順序だてて覚えてしまえば、、1、2分!?繁々と眺めれば改良点満載ですが・・試作初号機としては、かなり、満足。いや、、もう、このまま実戦投入、、2号機作成は多分もうない!!

二代目 山用時計

2015-07-04 22:35:38 | 山道具

カシオ PRO TREK PRT-40 1995年誕生のプロトレックブランドの第2号機。方位、気圧/温度、高度の計測が可能なトリプルセンサー機能を搭載。
確か?1998年にどうしても欲しくなり手に入れた。以来、、電池交換が4回、ベルト交換が2回で、私のほとんどの徘徊に同伴した。傷だらけガラスにボディは方位ベゼルが固着して回らないが愛着ある一品。先日、久々に腕に巻いてみると、、液晶画面の文字・数字が喪失。LIGHTボタンを押すと僅かに文字を表示し再びダウン。明らかに電池切れの症状です。既に PRT-40はメーカーのHPによると「補修用性能部品の保有期間が終了し、修理をお受けしておりません。」と書かれていた。電池交換は大丈夫のようですが、この辺りにメーカーの修理窓口はなく宅配送付で電池交換及び送料で4000円近くかかってしまうのね。
普段はスマホ一辺倒で腕時計なんてしませんが、この際なんで、山歩き用を最新型のPRO TREK に換えてみようかと物欲が頭を持ち上げ、メーカーHPで吟味を開始しましたが、これが、これが驚きです!!PRO TREK もタイプがすごくたくさん有るのですね。
トリプルセンサー:3つの小型センサーで方位、気圧/高度、温度を計測。刻々と変わる自然現象を的確に感知するプロトレックのコアテクノロジー。2013年、第3世代へと劇的な進化。
電波時計:テレビやラジオの時報などに使われる「日本標準時」をのせた電波をキャッチして時刻修正を行い、正確な時刻を刻み続ける。
 マルチバンド6:日本(2局)、中国、北米、イギリス、ドイツの世界6局の標準電波を高感度受信し、時刻を自動修正。
タフソーラ:蛍光灯の光でも発電するソーラーパネルと、内蔵の二次電池との組み合わせによる、カシオ独自のソーラー充電システム。
このテクノロジーが複雑に絡み合いカテゴリーだけでも、
PRESTIGE LINE
SLIM LAIN
MULUTI FIELD LINE
COMBINATION LINEそしてOTHERSの5種類。
これは選ぶのに目移りしそうです。で、、新しいのはアナログ時計表示のタイプが欲しいなと長々と吟味の結果、気に入ったのがCOMBINATION LINEのPRW-5100。機能はテンコ盛のお値段はなんと54000円です!?オイオイちょっと待てよ、、物欲の脳みそにパワーセービング機能(これもプロトレックの技術です)発動。 PRO TREKを我慢すれば新しい靴が買えるぞ!?欲しかったザックも買えるぞ!それにな~ぁ、、高度計なんて機能は、、最近あまり使わないし、気圧計もいらないかな、結構な重さもありそうだし、

なんて考えだした時に目についたのが同じくカシオのタフソーラー AQ-S800W。トリプルセンサーなし。アナログ表示。10気圧防水。ソーラー充電。のベーシックなモデル。んで重さがなんと33g。そしてお値段5500円ですか?。更にアマゾンだったら3218円だって!?今までのPRO TREK選定の熟考期間はなんだったんだ?と思うくらい迷わずポチっと注文してしまい、早速納品。2代目山時計はタフソーラーAQ-S800W。満足満足!電池切れのPRT-40も折を見て安い電池を探し電池交換に挑戦してみようか。

ザック

2012-07-22 09:51:18 | 山道具
山靴の思わぬ消耗に涙しながら、、次はザックのお掃除。
押入れから、、取り出したZERO POINT:CHA-CHA PACK35、、おおっ、、こちらは前回使用後(宮崎県小松山)にキチリとメンテしておいたので黴ずに済みました。ベランダに陰干し、、、しかし、、六峰街道・古祖母山・雲仙と5月に酷使しホッタラカシたZERO POINT:ALTIPLANO PACK30は酷い事になってます。たっぷりと親父の汗を吸いこみ所々白く潮吹き状態のショルダーハ-ネスと背面パッドに黴黴黴、、触りたくもない。風呂場でシャワーから熱いお湯をぶっかけそのまんま中性洗剤のお風呂にしばらく沈んでいただき、、押し洗い、、いや、、踏み洗い。どす黒く、、汚れた洗剤液を十分にすすぎながして、、

こちらもベランダに宙釣り。形を整えながら水分を飛ばします、、、、ぎゃぁ~!!!致命傷を負っていましたぁ。

ハーネスと本体の付け根の縫いがホドけ千切れる寸前だ、、これまた、、雲仙の山中で千切れずよかったぁ!!なんですが、、致命的だな、、ポケット類一切なしのシンプルこの上ない作りが好き、、これも13年選手です。

ツオロミブーツとあわせて、、モンベルショップに入院させることにしましょうか、、修理代、、幾らかかるんだろうか?、、で、直近のモンベルショップは!?、、福岡の久山町、、チョット距離も遠いなぁ、、、