goo blog サービス終了のお知らせ 

低山徘徊の記 プラス 日常ブログ

日常生活、九州のお山の散歩や芋焼酎・・・そんな自分の好きな事だけ書き散らす。どうでも良いよな、ブログですね。

万年山1140.2m(大分県)

2014-05-31 23:59:29 | 徘徊の記(その他の山)

昨年のこの時期は体調を崩し、やむなく車で阿蘇山上のミヤマキリシマを眺めタメ息をついてましたが、今年は何処かに登ってミヤマキリシマを眺めたい。梅雨のはしりが来る前に平治岳へ行ってみようか、しかし当日は夕方から同窓会の打合呑ん方に呼ばれてしまった。やむなく最短で行って登って帰って来れそうな玖珠町の万年山(はねやま)へ初登り。2重メサと呼ばれる独特の地形らしい。

朝5時に我が家を出発。7時40分吉武台牧場登山口到着。天候は良いのですが、、某国からの黄砂でしょうか、PM2.5でしょうか?視界はあまりよくないですね。今回の登山口は既に一段目の台地、下万年の上、、草原上の明るい道が続きます。

ミヤマキリシマの群落地が見えてきましたね。バックには九重の湧蓋山がウッスラと見えてます。

コンクリートの道が階段に変わり、、一登りで上万年へ

笹原の草原に飛び出すと、あれ!?すぐ先に、、山頂ですよ。約30分で登ってきてしまいました。だだっ広い山頂は360度の展望、ながら、、今日は遠くが見渡せません。

上万年の笹原の中の道を西北西に向かって歩きます。道沿いには満開のミヤマキリシマがチョコチョコと続きます。

ミヤマキリシマ以外にもイロイロな花も咲いていましたが、、これは?バイカイカリソウ、、ですか?

ベニドウダン

ハルリンドウ

ミヤマキリシマは北西端に向かうに従い、、赤色になってきたような。もう、ヤマツツジ?と思うほど赤系に。不思議だ。

北西端から短い下りで花繰分岐。ここからが、なが~い林道歩きです。この先には、本日一番のメイン、ミヤマキリシマの大群落が有るはずです。まだかな、まだかな?で歩いて行くと、、行く手にピンクが見えてきましたよ。

ほぉ~!さすがミヤマキリシマ大群落と謳うだけの事はあります。

濃いの薄いの花色もイロイロ。

広さ約4hのお花畑だそうです。

もともと有ったミヤマキリシマの群落に、地元の高齢者シルバー軍団が、下草刈などの整備をされているらしいです。

ここまで一気に歩いてきたので松の木陰で冷え冷えビールで花見です。福岡市からきた単独のオッちゃん(私もオッちゃんでした、、)と乾杯。なんでも今日で4日目のミヤマキリシマ追っかけ旅、鶴見岳、由布岳、九重と歩きまわり今日は万年山、、明日は町内の草刈りで帰らなければイケないとブツブツ、(思わず吹きだしましたが)



ゆったりミヤマキリシマを堪能し11時30分、登山口に戻ってきました。ちょっと歩き足りない気もしますが、ここで冷たい水を鱈腹飲んで、、あとは何にも呑まない!夕方の呑ん方でツベタイ生ビールを楽しみにし余裕の帰路につきました。

田原山542m(大分県)

2013-11-23 23:55:55 | 徘徊の記(その他の山)

紅葉の季節ですね。出かけてみました、、別名は鋸山だとか。9時20分駐車場着。駐車場はほぼ満車、、ナカナカ綺麗に色付いた木々が期待をさせてくれます、、、が・・・・

9時半にスタートし1枚目の立看板をチラ見してメインルートと書かれた方向へ、、なんだ、、これは?こんな伐採地を登ります。何だか味気ないなぁと思いつつ、、道は薄暗い杉の木立に入り、おっと、気付けば約20分で雫石だと?、、登り上げるとすぐに左手に露岩に立つ人の姿がみえますが、ここは、、一方通行の立看板?、大観望は右手に一旦下るらしい、今まで先行者も後続者も居られなかったのですが岩をよじ登ると、、すげぇ人・・・

この大混雑の狭いピークが大観望のようです。360度展望!少し霞んでますが由布岳や別府湾もみえてます。葉っぱの色付きは、、少し盛りを過ぎちゃったかな?向かいが八方岳ですか?左手に伸びるのが南尾根??ゆるりとする間もなく、、、八方岳へ、、

八方岳から望む先ほどの大観望の向うに別府湾、、朝は少し逆光ですね。ここも大勢の方々が展望を楽しんでおられます、、先に進まない、で、一気に抜かさせていただきましたが、痛恨のミス、、周回路分岐を見過ごし、、気付けばまたまた樹林の中の雫石、、あれあれ、、ノコギリ尾根歩きが無かったジャンなんて考えながら、、1枚目の立看板までそのまま下ってしまいました。あちゃ~、、核心部を歩いて無い訳で、、今度は見返り岩方面へ一気に登り上げ、、情けなや、、再び大観望を目指します。アップダウンのある岩尾根道ですが、今度は私、、逆走しているようで、すれ違いの団体様に立待が頻繁で。

11時30分再び八方岳へ、、あっ、シッカリと登山道周遊コースの標が足元にあるのに気付いて苦笑、、人の多さにウンザリして一気に追い抜いた所。短気はいけませんね。もう一度大観望、八方岳を回り12時30分、無事駐車場に到着。ここには立派なコース案内図があるじゃないですか、、岩尾根と最高点八方岳、大観望を含めて田原山なのですね、、独り納得。

2度も登っていながら、、何だか田原山だけでは物足りないような気もするのですが、、実は気持ち的に、、ここからが本日のメイン。前々から気になっていた、中津からあげのハシゴ食いを密かに敢行。朝飯はコンビニパン一個に抑えてますのでも~レツに腹ペコです。事前に調べておいた
中津ナビのからあげ地図これが優れモノ!スマホで使えば行きたいからあげ屋さんまで案内してくれるのですよ。3店回って200gずつを残念ながらノンアルビールで食いましたが、、どの店もそれぞれに特徴があり、揚げたては最高に美味い!!100gづつ注文すれば倍の店が回れたなと後悔、、帰りの車中は、、からあげ臭プンプン、、まぁ~美味かったからよしですね。

尺岳(608m)~福智山(900.8m) 福岡県

2013-03-31 12:10:42 | 徘徊の記(その他の山)
3月9日に衝動的に登った「尺岳」から北九州市最高峰「福智山」まで縦走できると言う。3月9日に尺岳山頂で出会った75歳ベテランさんは私に向かって「あなた位の年齢なら2時間もあれば着きますよ。」とおっしゃった。ううっ、、私の亀足をご存じないな、、しかし、、そう見込まれたなら、歩かねばなるまい。欅谷口から尺岳までは経験済み。9日は1時間10分かかったので1時間を目標とし福智山までを2時間計3時間を目標に歩きます。

欅谷登山口を7:55発
四方越8:25
尺岳の肩8:45
尺岳平8:50 尺岳山頂からすぐにかけ下り尺岳平で休憩。

尺岳平の地図です。先は長いです、、尺岳平9:05発

稜線上の九州自然歩道を快適に歩きます。樹林に囲まれ展望はありませんが静かでとってもいい道です。9:25林道を突っ切ります、、頓野林道、、ここまで車で来れば楽勝だなと、、思ってみたり。山瀬越9:35通過。ほぼフラットな道が続きましたが、、途中少し下りが続きます、、これは!?、、帰りの疲れた足には登りが辛いかも、、豊前越10:00到着一服。

この辺りから首がギシギシいってます、、2月の初めに飲み屋の看板に激突し額から大流血した時にどうも首も傷めてたようで左腕が痺れてきました。立木の間から山頂らしきものがチラチラと見えています、、本日初の福智山の姿です。からす落10:35着、、げっ、、目標の2時間まであと30分、、しかし、、ここからは山頂に向けて登りが続く、、左足の付け根も痛み出したし、、亀足登山で避難小屋10:50、、あと15分、、

福智山山頂到着、、涙!プロトレックは11:15。欅谷口からは、、3時間と20分、、やはり根性なしですね。山頂は素晴らしく360度の展望。この時期にしては視界も充分。さすがに北九州市の最高峰で登山口も四方にある山です、山頂はイロイロなコースをたどって登り着いた人々でスゴク賑やか、、と、、言うか、、喧騒です。どうも、、いかん、、山頂看板を一枚撮ろうと思えば、、看板前にドッカと座り込み、、「ああ~、もうお尻に根がはえたぁ~」のおケツ植物おばさんの何人か、、この写真の下部に根を下ろしてます。かと思えば、、「リーダー?」「リーダーどこ?」、、「ここで昼ごはん食べていいんですよね?リーダーどこ??」キンキン甲高声のうるさい迷い婆の一団、、リーダーと思しき方は既にあっちでビール飲んでるんですけど。まぁ~山頂は皆様のモノ、、しっかしなぁ~、、やむなく360度展望はあきらめ平尾台側の岩場の根元で昼飯、、どかっ、「はぁ~」のため息が聞こえカラン、、トクトクと水を入れ、、シュ~という音、、こら!人の頭の上の岩場の不安定な所に登り、湯なんか沸かすんじゃね!!熱湯なんか降ってきた日にゃ目もあてられない、「こら!下にも人が居るんじゃ、このボケ!!」聞こえなかったのか、、そのうちズルズルとなんか食ってやがる、、思わず後ろから突き落としてやろうかと、、、もう、、溜まらずに喧騒を脱す。

今度は平日の静かな日にこようかな。、、いや、、たぶんもう来ない。皿倉山方面と英彦山方面のパノラマ。

12:00に下山開始。来た道を戻ります。静かな九州自然歩道にもどり思わず「ほっ」。しかし、、左足付け根の痛みが本格化、左足が上りません、案の定、豊前越を過ぎた所の僅かな登りで四苦八苦。欅谷は特に慎重に歩き、、もうすぐ登山口、、足元を見れば、、桜の花びらが一面に、、、見上げたそこには背の高い山桜!おおっ、デカイ!2:30登山口到着。さ~て、、左足、、回復までにどの位かかるのかな?

尺岳欅谷口~2.0km~四方越~0.8km~尺岳の肩~0.2km~尺岳平~0.2km~尺岳~0.2km~尺岳平~1.0km~頓野林道出合~0.6km~山瀬越~1.2km~豊前越~1.6km~からす落~0.7km~福智山山頂

尺岳608m(福岡県)

2013-03-09 23:35:07 | 徘徊の記(その他の山)
毎朝の出勤時刻は6時半。チョット前まではまだ真っ暗でしたが、最近やっと明るくなってきました。2、3日前には裏山から今年初のウグイスの声、「ホケホケキョキョキョ」と笑っちゃう位まるっきりへたくそでしたが。確実に春ですね。

先日、梅見に出かけた三岳梅林から直方方面に抜ける時に尺岳への登山口を見つけた。金曜日には納車後直ちにドッグ入りした何とも頼りない愛車も戻ってきたし、天候も晴れの予告、、、何だかもう出かけてみたくて堪らない状態。小倉南インターで高速を降り県道61号へ。県道沿い千本桜展望駐車場先のケヤキ谷コースと言うんでしょうか?林道畑線起点より8:20ワンショルダーに500mlペットボトル1本と朝飯のコンビニ弁当を詰め込み歩き始めます。暫くは林道歩き、、林道終点よりの登山道も立派なもので迷いようがありません。昨年の10月以来の登山靴ですから努めてゆっくり歩きます。(もともと亀足ですが・・)。9時半にはアッサリと山頂。ううわぁ、、なんだか靄ってますね。この時期特有の「黄砂」です。遥か彼方にこの福智山山系北端の皿倉山かな。

反対方向には盟主福智山がウッスラと見えてます。ここから約5.1kmと書いてあります。思わず行ってみよかと思いましたが・・・往復となると、、朝飯弁当しかないし、1本のお茶だけってのも心下ないし、、、

今日は尺岳山頂でゆっくりしましょと金剛山と影で山頂記念写真!!
昼過ぎに自宅に戻りTVや朝刊を眺めると、この辺り「注意喚起」だって!?、、今日の「黄砂」はPM2・5を多量に含む「汚い黄砂」らしい・・・黄砂ってのは自然現象だから致し方ないとしても、、このPM2・5ってなんだ?フツフツと怒りを感じる、自国の人民が苦しむのは国の政策としてトヤカク言う気はないのですが、傍若無人な国態のうえに、隣近所にこんな迷惑を振りまいて、、てめぇ等の工場にミサイル打ちこ、、いや、、ヤメトキマス。私は比較的平気ですが花粉・黄砂のおまけにPM2・5、、一人朝から「ビャクショ~ン」と騒がしく辛そうな家族がいますので、、ちょっと過激になりかかり、反省。