
山々は秋の紅葉シーズンだとわかってはいるのだけど、、何だか毎週金曜日には疲れ果て、帰宅→風呂→呑む→寝るの繰り返しで、遠駆け徘徊の気力がでない。近所の竜王山や四王司山をチョコチョコっと歩きはしたものの10月30日の人間ドックでは昨年比で体重プラス3kg、腹回りプラス3cmを記録し、、メタボリック予備軍がメタボ親父に昇格した。

こりゃ、マズイゾまずいぞ、どこかへお出かけし真剣に歩かないと。春に失敗した脊梁の銚子笠~不土野峠、夏に回避した鹿児島の藺牟田池周回も棚上げだし、年内にはどちらかだけでもクリアしたい。連休初日11月21日に重い腰がやっと上がり鹿児島県の藺牟田池へ向かう。

朝8時30分 愛宕山登山口前駐車場に到着。案内の看板によると愛宕山~舟見岳~竜石~山王嶽~片城山~飯盛山の外輪山一周の所要時間は約5時間。それじゃ、、14時前にはゴールできるでしょう、、と8時40分にまずは愛宕山山頂を目指し出発、、思った以上に温かく、すぐに汗だく、(やっぱり夏は回避して正解だったわ)、藺牟田池が見えてるぞぉ~!ここで上着を脱ぎました。山頂手前で、単独男性に、早速追い抜かれ、、

キッカリ9時に愛宕山485m山頂。南面に展望、、今日はあまり視界が良くない?

9時15分舟見岳山頂498m。ここから植林の中を一気に下り、、振り出しに戻ったように、舗装道にでてしまった?コースは何処だ?と思ったら、、竜石入口の看板発見。急坂を喘ぎながら登り切ると、、

9時50分 やっと藺牟田池側にガバッと展望の利く竜石462mに到着。眼下に泥炭が堆積したラムサール条約に指定された湿地が広がる。これ!この景色が見たかったんだよ。

こちらには今歩いてきた愛宕山・舟見岳が見渡せた。一服し景色を楽しむ。

喘ぎ登った竜石からの下りは、、あっけなく10分かからず再び車道へ。道路を横切り山王嶽へ取りつく、、あれかな?

途中に再び展望。真向かいに歩き始めたスタート地点かな?10時10分。

10時18分 展望なしの山王嶽496m山頂。

山王嶽下りから、、次の片城山が見えてきた。

片城山に取りついて再び展望。刻々と位置が変わるのが実感できて嬉しい。

片城山三角点509m。ここも展望なし。10時42分。

片城山下りは結構な急降下。最後に登る飯森山、、まだここから距離が随分とありそうです。

いこいの村いむた池駐車場に出た後の、、飯盛山取りつきにチョイと迷い時間ロス、、11時40分ジャスト、藺牟田富士こと飯盛山432m山頂に到着。ここまでがちょうど3時間。山頂東屋テーブルの上で大の字。さすがに汗冷えで寒くなり一枚着込んでお握り2個の昼飯。だ~れも居ない山頂に、時折差す秋の日差しにウトウト、、30分の大休止。あとは下るだけだもんね。少しあっけなく周回しちゃいましたが登り、下りを繰り返し変化に富んだとっても良いコースでした。少しは体重落ちたかな。近所にこんなコースがあったら嬉しいのにな。

帰りに何気に立ち寄った世界一郷水車。でっかいなぁ~と見上げていたら、バックのお山は先ほど下ってきた藺牟田富士?、