
登りたい山はたくさん有るのだけど、、ど~にも土日の休日に遠出の活力が湧かない。朝も9時前まで家でグズグズしてブラリとザックを持ってJR駅へ。関門トンネルを渡り鹿児島本線戸畑駅で下車。すでに若戸大橋の赤い姿が見えています。こんな駅で降りても登る山はない?、、いや、洞海湾の向こうの若松区には低山ながら少しまとめて歩けるトレイルがあるらしい。


10時11分の若戸渡船に乗り対岸若松区まではわずか3分の船旅。

ぶらぶらと若松の街中を歩きコンビニを見つけた。水分と昼飯を仕入れ、、あっ!朝飯を食っていないの気づいた。カレーパンと、、何だかビールも欲しくなり駐車場の木陰で腹ごしらえ、、って、いきなり500ml缶を空けちゃって高塔山公園を目指す。今しがた渡ってきた洞海湾をほろ酔い気分で見下ろす。


難なく立派な山頂部公園に到着。北九州市が一望できる、、夜景がとっても美しいらしい。さ~て、、どっちに歩けばいいのかな?景色を眺めたら山頂で昼寝して帰ってもいいかなと、、軟弱気分も頭をもたげる。

いやいや、イカンイカン。やっと見つけた玄海遊歩道コース案内図。グリーンパーク北ゲートまで約13kmですか!?


ザックにはもう一本、お楽しみを隠し持ってるし、、11時30分。やっぱり歩いていい汗かこうか、、こんな標が続きます。

途中、大きな霊園うえから洞海湾をはさみ皿倉山への展望よし!


やっと山歩きらしい道になってきましたよ!オイオイ、立ち止まってi-phoneかまえると、プ~ンという羽音、、蚊が多し。

1963年に若松市は小倉市・八幡市・門司市・戸畑市と合併し北九州市ができた訳ですから50年以上前の標柱です。

12時20分、若松区最高峰石峰山山頂に到着。山頂標識隣にはデ~ンと鉄塔が聳え立つ。皿倉山方面に見晴らしの利く山頂ベンチには先客さん2組がお食事中でしたので三角点前は休まず通過。

基本、樹林の中なのでそんなに暑くはありませんが、、しかし、歩けば喉も乾きます、、ザックの350ml缶を飲んじゃおうか??立ち止まりザックを下せば、、腕に止まる蚊を発見、虫よけスプレーを持ってくれば良かったなぁ、休憩はなし!


後半のトレイル沿いは竹林が多い、、こんな食べ頃サイズも目に入りますが、、シシ罠には掛かりたくないし、泥棒はいけません!

あれ?何だか山から出てきた??弥勒山ってなかったぞ?酔っ払いはこんな立派な標のあるトレイル道で道を間違えたようです、、今更、引き返すのも面倒になり、、

13時30分山道から完全離脱。バス停発見、、次の折尾駅行は14時34分、、えっ?これを逃すと以降は折尾駅行はない。向かいの小学校では子供たちの野球の試合が行われているようだ。トレイル道の終着地グリーンパークはもうすぐだけど、此処まででいいや。とやっぱり軟弱モノは待ち時間を小学校に潜り込み、ちょっと懐かしい手洗い場で頭から水をかぶりポロシャツに着替える。サッパリしたところで木陰に入り待望のビールとコンビニお握りを頬張りながら野球観戦!、、、こんなダラケタ徘徊もあっていい、、かな?