goo blog サービス終了のお知らせ 

情報交流館ネットワーク

高知県森林総合センター 情報交流館の指定管理者 情報交流館ネットワーク の取り組みをご紹介するブログです

11月25日、こうち山の日 情報交流館祭り(その9 「知恵袋の会」県文化環境功労者表彰の紹介)

2012-12-05 | 森林総合センター情報交流館の取り組み

好天に恵まれた2012年11月25日(日)、こうち山の日 情報交流館祭りが、高知県森林総合センター情報交流館の前広場などで開催されました。

楽しかったこの祭りの様子を、連載で皆様にもお伝えして行きたいと思っています。

こうち山の日 情報交流館祭り・・・その9 「知恵袋の会」県文化環境功労者表彰の紹介

「知恵袋の会」県文化環境功労者表彰の紹介です。

2012年11月19日、高知県知事より 情報交流館 「知恵袋の会」が、<環境の保全>部門で県文化環境功労者として表彰されました。おめでとうございます。

(功績)

同会は、親子を対象とした里山自然体験教室を実施し、農作業や昔遊びなどの体験を通して四季折々の自然環境と触れ合う機会を提供するとともに、先人の貴重な経験や知恵の伝承に尽力した。

また、物部川流域をフィールドとして、子どもたちが清流の再生や保全について考えるきっかけづくりを行い、地域の環境保全やふるさとの絆づくりに貢献した。

平成13年に発足した情報交流館 「知恵袋の会」は、地元の方たちを中心にしながらも、若いスタッフも育っており、毎年参加する親子も多くて、素晴らしい活動を続けています。

12月16日には、「もちつき」の取り組みなどが予定されており、魅力的な内容が満載です。

お問い合わせは、下記までどうぞ!

香美市土佐山田町大平80 県立森林総合センター情報交流館

 ファックス 0887-52-0097   電話 0887-52-0087

 E-mail kouryukan@able.ocn.ne.jp (情報交流館)

 

 

11月25日、こうち山の日 情報交流館祭り 目次

高知県森林総合センター情報交流館ホームページ 情報交流館ネットワーク

あそぶ・学ぶ・体験する・・・情報交流館ネットワーク の企画イベント  目次

こども祭

高知の自然・環境 あそぶ・まなぶ・体験するネットワーク高知

 

情報てんこもり  サイトマップ   「高知ファンクラブ1」(新設) 「高知ファンクラブ」  データーベース「高知ファンクラブ2


11月25日、こうち山の日 情報交流館祭り(その8 テレビ、ラジオでも大活躍!「ビスコッティ」)

2012-12-05 | 森林総合センター情報交流館の取り組み

好天に恵まれた2012年11月25日(日)、こうち山の日 情報交流館祭りが、高知県森林総合センター情報交流館の前広場などで開催されました。

楽しかったこの祭りの様子を、連載で皆様にもお伝えして行きたいと思っています。

こうち山の日 情報交流館祭り・・・その8 テレビ、ラジオでも大活躍!「ビスコッティ」

テレビ、ラジオでも大活躍!「ビスコッティ」が来てくれて、楽しませてくれました。ありがとう!

Biscotti 「with music」より

2008年の結成以来、Yukiの圧倒的なソウルフル・ボイスを中心に、Cotyのクールなギターと yama-Uの情熱的なパーカッションが一体となり 会場を笑顔で包むライブパフォーマンスは、高知県内外でファンを増やし続けている。

http://www.cobiscotti.com/index.html

 

 

 

 

 

 

 

 

11月25日、こうち山の日 情報交流館祭り 目次

高知県森林総合センター情報交流館ホームページ 情報交流館ネットワーク

あそぶ・学ぶ・体験する・・・情報交流館ネットワーク の企画イベント  目次

こども祭

高知の自然・環境 あそぶ・まなぶ・体験するネットワーク高知

 

情報てんこもり  サイトマップ   「高知ファンクラブ1」(新設) 「高知ファンクラブ」  データーベース「高知ファンクラブ2


11月25日、こうち山の日 情報交流館祭り(その7 高知工科大学 ジャクリング同好会)

2012-12-05 | 森林総合センター情報交流館の取り組み

好天に恵まれた2012年11月25日(日)、こうち山の日 情報交流館祭りが、高知県森林総合センター情報交流館の前広場などで開催されました。

楽しかったこの祭りの様子を、連載で皆様にもお伝えして行きたいと思っています。

こうち山の日 情報交流館祭り・・・その7 高知工科大学 ジャクリング同好会

高知工科大学 ジャクリング同好会に、ステージでのデモンストレーションをしてもらいました。

 

 

高知工科大学 ジャクリング同好会に、ステージでのデモンストレーションをしてもらいました。

大人でも結構引き付けられるものでした。

 

 

 

 

 

 

今年の第3回鏡川こども祭でも、こども達を楽しませてくれました。

第3回鏡川こども祭(10月7日)、目次    その26・・・高知工科大生 ジャグリング同好会

 

11月25日、こうち山の日 情報交流館祭り 目次

高知県森林総合センター情報交流館ホームページ 情報交流館ネットワーク

あそぶ・学ぶ・体験する・・・情報交流館ネットワーク の企画イベント  目次

こども祭

高知の自然・環境 あそぶ・まなぶ・体験するネットワーク高知

 

情報てんこもり  サイトマップ   「高知ファンクラブ1」(新設) 「高知ファンクラブ」  データーベース「高知ファンクラブ2


11月25日、こうち山の日 情報交流館祭り(その5 男声コーラス「コキーズ」)

2012-12-05 | 森林総合センター情報交流館の取り組み

好天に恵まれた2012年11月25日(日)、こうち山の日 情報交流館祭りが、高知県森林総合センター情報交流館の前広場などで開催されました。

楽しかったこの祭りの様子を、連載で皆様にもお伝えして行きたいと思っています。

こうち山の日 情報交流館祭り・・・その5 男声コーラス「コキーズ」

男声コーラス「コキーズ」登場!

地元、土佐山田町で活躍している男声コーラスグループ「コキーズ」のみなさんの懐かしい曲のコーラスを聴くことが出来ました。

 

 

11月25日、こうち山の日 情報交流館祭り 目次

高知県森林総合センター情報交流館ホームページ

情報交流館ネットワーク

あそぶ・学ぶ・体験する・・・情報交流館ネットワーク の企画イベント  目次

こども祭

高知の自然・環境

あそぶ・まなぶ・体験するネットワーク高知

情報てんこもり  サイトマップ   「高知ファンクラブ1」(新設) 「高知ファンクラブ」  データーベース「高知ファンクラブ2


11月25日、こうち山の日 情報交流館祭り(その4 里山ツリーハウス完成式)

2012-12-05 | 森林総合センター情報交流館の取り組み

好天に恵まれた2012年11月25日(日)、こうち山の日 情報交流館祭りが、高知県森林総合センター情報交流館の前広場などで開催されました。

楽しかったこの祭りの様子を、連載で皆様にもお伝えして行きたいと思っています。

こうち山の日 情報交流館祭り・・・その4 里山ツリーハウス完成式

 

木の上に家(ツリーハウス)をつくる (その4 完成式)

森林総合センターの里山・森の教室のゾーンに、これまで設置していたツリーハウスが古くなり撤去した後に、更新と言う形で新しくツリーハウスをつくります。

どうせ作るなら、親子の里山体験も含めた形でやろうと・・・企画しました。

一度作ったら、しばらくは、誰もが遊びに来て楽しめる「ひみつの場所」に変身します!

ツリーハウスが完成しました。

 

11月25日、こうち山の日 情報交流館祭り に合わせて取り組んできました。情報交流館祭りに参加されたこども達にも一緒に楽しんでもらおうということで・・・

12時から完成式、前日からツリーハウス造りに参加したこども達が、テープカット・・・テープではなく、かずら(つる)をせん定ばさみで切る・・・という里山らしい形でした。

 

指導をしてくれた浜氏さんの合図で一斉につるが切られました。

たくさんの拍手の中で、ツリーハウスに登り初め・・・情報交流館祭り に参加した子ども達も一緒になって楽しんでいました。参加した親は、木の良いにおいがします・・・と、ヒノキの香りを楽しんでおりました。

ヤマモモの木に造られたので、ヤマモモのできる季節には、ツリーハウスに登ると取って食べられるのです。

 

 

 

 

 

 

里山の「森の教室」周辺が、ツリーハウスやロープ渡りが整備されて、ハンモックなどと併せて遊びゾーンに変身しつつあります。いつでも遊びに来てください。

 

 

あそぶ・学ぶ・体験する・・・木の上に家(ツリーハウス)をつくる (その1前日からの準備作業)

あそぶ・学ぶ・体験する・・・木の上に家(ツリーハウス)をつくる (その2 基礎作り)

あそぶ・学ぶ・体験する・・・木の上に家(ツリーハウス)をつくる (その3 のぼりハシゴづくり)

あそぶ・学ぶ・体験する・・・木の上に家(ツリーハウス)をつくる (その4 完成式)

 

情報交流館ネットワーク

あそぶ・まなぶ・体験するネットワーク高知

高知の自然・環境

鏡川こども祭

情報てんこもり   「高知ファンクラブ」のご紹介   高知ファンクラブへ


11月25日、こうち山の日 情報交流館祭り(その3 おかもとあつしさんの自作紙芝居)

2012-12-05 | 森林総合センター情報交流館の取り組み

好天に恵まれた2012年11月25日(日)、こうち山の日 情報交流館祭りが、高知県森林総合センター情報交流館の前広場などで開催されました。

楽しかったこの祭りの様子を、連載で皆様にもお伝えして行きたいと思っています。

こうち山の日 情報交流館祭り・・・その3 おかもとあつしさんの自作紙芝居

プロの技で大人気!!「おかもとあつしの自作紙芝居」

漫画家協会四国支部長も務める、漫画家おかもとあつしさんの自作紙芝居を披露していただきました。

香美市香北町にお住いの、漫画家おかもとあつしさんは、「物部川こども祭」の実行委員長としても大活躍してくださった方です。

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(2012年8月26日) 総集編

塩のしょっぺい ~よこづなたんじょうのまき~ 上下巻

こどもたちは、紙芝居の中に引き込まれながら、小さな子どもの「塩のしょっぺい」がよこづなになるのを一生懸命応援してくれます。

大人が見ても、 おかもとあつしさんの声の表現力に、引き込まれていくのです…まさにプロの技です。

 

 

 

情報交流館ネットワーク

あそぶ・まなぶ・体験するネットワーク高知

高知の自然・環境

鏡川こども祭

情報てんこもり   「高知ファンクラブ」のご紹介   高知ファンクラブへ


11月25日、こうち山の日 情報交流館祭り(その2 高知工科大学  アカペラ同好会)

2012-12-05 | 森林総合センター情報交流館の取り組み

好天に恵まれた2012年11月25日(日)、こうち山の日 情報交流館祭りが、高知県森林総合センター情報交流館の前広場などで開催されました。

楽しかったこの祭りの様子を、連載で皆様にもお伝えして行きたいと思っています。

こうち山の日 情報交流館祭り・・・その2 高知工科大学  アカペラ同好会

高知工科大学 青春のハーモニー!KOCO`A「Bloomy」

高知工科大学  アカペラ同好会の皆さんが、楽しい歌声を聞かせてくれました。

素晴らしいハーモニーで、今はやりのテレビで見る「アカペラ」同様に楽しめました。

 

昨年のこのイベントにも参加してくれて…地元の高知工科大学との連携 嬉しい限りです。

主催をした情報交流館ネットワークの鈴木朝夫代表は、高知工科大学の元・副学長でした。高知工科大学を創るときに招へいされて、末松安晴学長(元東京工業大学学長・高知工科大学初代学長)とともに、特色のある大学づくりに力を発揮しました。こんな祝う会も・・・鈴木朝夫先生の叙勲を祝う会

 

 

 

 

 

 

あそぶ・まなぶ・体験するネットワーク高知

高知の自然・環境

鏡川こども祭

情報てんこもり   「高知ファンクラブ」のご紹介   高知ファンクラブへ


11月25日、こうち山の日 情報交流館祭り(その1 オープニング 韮生太鼓の演奏)

2012-12-05 | 森林総合センター情報交流館の取り組み

好天に恵まれた2012年11月25日(日)、こうち山の日 情報交流館祭りが、高知県森林総合センター情報交流館の前広場などで開催されました。

楽しかったこの祭りの様子を、連載で皆様にもお伝えして行きたいと思っています。

 

こうち山の日 情報交流館祭り・・・その1 オープニング 韮生太鼓の演奏

主催をした情報交流館ネットワークの鈴木朝夫代表より、開会のご挨拶がありました。

プロの司会者、隅田ゆきさんがボランティア参加してくれました。また隅田さんと同じ「高知大好き!乙女ねえやん」のメンバー坂東美和さんも加わってくれました。

会場内を取材しながら、楽しい雰囲気づくりに大活躍し、会場を盛り上げてくれました。ほんとに感謝です!

 

オープニングを 地元香北町の韮生太鼓の演奏で飾ることが出来ました。

 

こどもと大人が入り混じって!! 地域の伝承文化をつないでいく取り組みを、参加の皆様と堪能できました。

 

 

 

 

 

あそぶ・まなぶ・体験するネットワーク高知

高知の自然・環境

鏡川こども祭

情報てんこもり   「高知ファンクラブ」のご紹介   高知ファンクラブへ


あそぶ・学ぶ・体験する・・・木の上に家(ツリーハウス)をつくる (その1前日からの準備作業)

2012-12-05 | 森林総合センター情報交流館の取り組み

あそぶ・学ぶ・体験するシリーズ3は、香美市土佐山田にある 森林総合センターの里山・雑木林の木の上に家(ツリーハウス)をつくる・・・です。

里山体験のコンセプトは、子どもや家族で、楽しい思い出づくりしませんか!

家族や参加者同士が、楽しみながら助け合い、協力して森の中などであそぶ・学ぶ・体験する取り組みを企画しました。

たくましい、災害時などでも 自分で考えて行動できる、子どもを増やしたい! 

自然体験は、答が一つではないから、応用力が養われます! 家族で楽しい思い出づくりしませんか?

 

3、木の上に家 (ツリーハウス)をつくる

森林総合センターの里山・雑木林につくります

日時 2012年11月24日(土)10時集合~15時まで

11月25日(日)10集合~完成式12時

集合場所: 県立森林総合センター情報交流館

募集人員:子どもや家族20人程度(締め切り10月20日) 

指導者: 浜氏 拡さん ほか情報情報交流館ネットワークのみなさん(参加無料・昼食・軍手持参してください)

 

木の上に家(ツリーハウス)をつくる (その1前日からの準備作業)

森林総合センターの里山・森の教室のゾーンに、これまで設置していたツリーハウスが古くなり撤去した後に、更新と言う形で新しくツリーハウスをつくります。

どうせ作るなら、親子の里山体験も含めた形でやろうと・・・企画しました。

一度作ったら、しばらくは、誰もが遊びに来て楽しめる「ひみつの場所」に変身します!

森林総合センターの里山・森の教室のゾーンに、これまで設置していたツリーハウスが古くなり撤去した後に、更新と言う形で新しくツリーハウスをつくります。

どうせ作るなら、親子の里山体験も含めた形でやろうと・・・企画しました。自分たちが造ったツリーハウス!一緒に関わって作ったら、しばらくは誰もが遊びに来て楽しめる「ひみつの場所」に変身します!

これまで県下各地に出向き、100を数えるツリーハウスを造ってきた指導者の 浜氏 拡さん ほか情報情報交流館ネットワークのみなさんが、担当してくれます。

前日は雨模様の天気でしたが、これまで設置していたヤマモモの木の周りの草刈りや、こども達が来て遊んでも大丈夫なように、ハゼの木などかぶれる樹木を除けたり、24日・25日の本番に向けて準備をしてもらいました。

この取り組みに先立ち、指導者の浜氏 拡さん他で、県森連の香美加工センター(0887-59-3250)を訪問して、材料の調達の下見をして来ました。担当の方が丁寧に説明をしてくれて、杉材やヒノキ材の価格などを大きさや長さごとに教えてくれました。

この話をもとに 指導者の浜氏 拡さんが設計図を描いてくれました。

 

 

主催: 県立森林総合センター情報交流館・情報交流館ネットワーク 

(連絡先: 情報交流館 電話 0887-52-0087 ) 

後援: 高知市教育委員会・香美市教育委員会・香南市教育委員会・南国市教育委員会ほか

 

あ そぶ・まなぶ・体験するネットワーク高知

高知の自然・環境

鏡川こども祭

情報てんこもり   「高知ファンクラブ」のご紹介   高知ファンクラブへ


あそぶ・学ぶ・体験する・・・木の上に家(ツリーハウス)をつくる (その2 基礎作り)

2012-12-05 | 森林総合センター情報交流館の取り組み

あそぶ・学ぶ・体験するシリーズ3は、香美市土佐山田にある 森林総合センターの里山・雑木林の木の上に家(ツリーハウス)をつくる・・・です。

 

木の上に家(ツリーハウス)をつくる (その2 基礎作り)

森林総合センターの里山・森の教室のゾーンに、これまで設置していたツリーハウスが古くなり撤去した後に、更新と言う形で新しくツリーハウスをつくります。

どうせ作るなら、親子の里山体験も含めた形でやろうと・・・企画しました。

一度作ったら、しばらくは、誰もが遊びに来て楽しめる「ひみつの場所」に変身します!

 

これまで県下各地に出向き、100を数えるツリーハウスを造ってきた指導者の 浜氏 拡さん ほか情報情報交流館ネットワークのみなさんが、手慣れた動作で作業を進めていました。

 

しっかりした基礎が出来れば、安心感も増します。材料は、露天で雨ざらしなので杉材だと腐りやすいので3年くらいで心配になり、更新を考えなくてはいけませんが、ヒノキ材なので5年くらいは大丈夫だろうと話しております。

ツリーハウスは、3年でチエックをして、安全を確認し補修などをすることが大切です。

 

 

 

参加してくれた親子には浜氏さんから、ツリーハウスの構造などの説明があり、手すり部分の作成に使用する丸太を1メートルの寸法にのこぎりで裁断する作業が要請されておりました。

 

 

 

参加してくれた親子には浜氏さんから、手すり部分の作成に使用する丸太を1メートルの寸法にのこぎりで裁断する作業が要請されておりました。

親子が協力して、丸太切り…どの子も頑張ってました。

 

 

明日の12時にツリーハウスの完成式をするので、明日はのぼりハシゴの作成が親子の仕事になりました。

 

 

 

主催: 県立森林総合センター情報交流館・情報交流館ネットワーク 

(連絡先: 情報交流館 電話 0887-52-0087 ) 

後援: 高知市教育委員会・香美市教育委員会・香南市教育委員会・南国市教育委員会ほか

 

 

あそぶ・まなぶ・体験するネットワーク高知

高知の自然・環境

鏡川こども祭

情報てんこもり   「高知ファンクラブ」のご紹介   高知ファンクラブへ


あそぶ・学ぶ・体験する・・・木の上に家(ツリーハウス)をつくる (その3 のぼりハシゴづくり)

2012-12-05 | 森林総合センター情報交流館の取り組み

あそぶ・学ぶ・体験するシリーズ3は、香美市土佐山田にある 森林総合センターの里山・雑木林の木の上に家(ツリーハウス)をつくる・・・です。

 

木の上に家(ツリーハウス)をつくる (その3 のぼりハシゴづくり)

森林総合センターの里山・森の教室のゾーンに、これまで設置していたツリーハウスが古くなり撤去した後に、更新と言う形で新しくツリーハウスをつくります。

どうせ作るなら、親子の里山体験も含めた形でやろうと・・・企画しました。

一度作ったら、しばらくは、誰もが遊びに来て楽しめる「ひみつの場所」に変身します!

今日は12時にツリーハウスの完成式をするので、のぼりハシゴの作成が親子の仕事になりました。

参加した親子で ハシゴづくり、お母さんがドリルを使って釘で止める釘穴を開けていました。

 

 

ドリルを使って釘で止める釘穴を開けて、そこへ大きな釘打ちにこども達が挑戦です。

参加者が力を合わせて、のぼりハシゴを完成してくれました。オジサンたちが丁寧にトンカチの使い方を教えておりました。

慣れてきて、大きな釘に力を込めて、かなずちを振り下ろす…なかには真をくた(釘に直角にかなずちが当たる)打ち方をする子どももいました。

 

 

 

 

 

のぼりハシゴづくりの完成です。12時からのツリーハウスの完成式が楽しみです。

 

 

 

主催: 県立森林総合センター情報交流館・情報交流館ネットワーク 

(連絡先: 情報交流館 電話 0887-52-0087 ) 

後援: 高知市教育委員会・香美市教育委員会・香南市教育委員会・南国市教育委員会ほか

 

情報交流館ネットワーク

あそぶ・まなぶ・体験するネットワーク高知

高知の自然・環境

鏡川こども祭

情報てんこもり   「高知ファンクラブ」のご紹介   高知ファンクラブへ


あそぶ・学ぶ・体験する・・・木の上に家(ツリーハウス)をつくる (その4 完成式)

2012-12-05 | 森林総合センター情報交流館の取り組み

あそぶ・学ぶ・体験するシリーズ3は、香美市土佐山田にある 森林総合センターの里山・雑木林の木の上に家(ツリーハウス)をつくる・・・です。

 

木の上に家(ツリーハウス)をつくる (その4 完成式)

森林総合センターの里山・森の教室のゾーンに、これまで設置していたツリーハウスが古くなり撤去した後に、更新と言う形で新しくツリーハウスをつくります。

どうせ作るなら、親子の里山体験も含めた形でやろうと・・・企画しました。

一度作ったら、しばらくは、誰もが遊びに来て楽しめる「ひみつの場所」に変身します!

ツリーハウスが完成しました。

 

11月25日、こうち山の日 情報交流館祭り に合わせて取り組んできました。情報交流館祭りに参加されたこども達にも一緒に楽しんでもらおうということで・・・

12時から完成式、前日からツリーハウス造りに参加したこども達が、テープカット・・・テープではなく、かずら(つる)をせん定ばさみで切る・・・という里山らしい形でした。

 

指導をしてくれた浜氏さんの合図で一斉につるが切られました。

たくさんの拍手の中で、ツリーハウスに登り初め・・・情報交流館祭り に参加した子ども達も一緒になって楽しんでいました。参加した親は、木の良いにおいがします・・・と、ヒノキの香りを楽しんでおりました。

ヤマモモの木に造られたので、ヤマモモのできる季節には、ツリーハウスに登ると取って食べられるのです。

 

 

 

 

 

 

里山の「森の教室」周辺が、ツリーハウスやロープ渡りが整備されて、ハンモックなどと併せて遊びゾーンに変身しつつあります。いつでも遊びに来てください。

 

 

 

 

 

主催: 県立森林総合センター情報交流館・情報交流館ネットワーク 

(連絡先: 情報交流館 電話 0887-52-0087 ) 

後援: 高知市教育委員会・香美市教育委員会・香南市教育委員会・南国市教育委員会ほか

 

情報交流館ネットワーク

あそぶ・まなぶ・体験するネットワーク高知

高知の自然・環境

鏡川こども祭

情報てんこもり   「高知ファンクラブ」のご紹介   高知ファンクラブへ


11月25日(日)、こうち山の日  情報交流館祭り

2012-12-05 | 森林総合センター情報交流館の取り組み

こうち山の日  情報交流館祭り

2012年 11月25日(日)10時から15時 ※雨天決行(内容を変更する場合があります)

場所 高知県森林総合センター情報交流館  ☎0887-52-0087

 

~ステージ・イベントプログラム~

10:00~10:30 オープニングセレモニー
韮生太鼓の演奏
10:30~11:00 高知工科大学 青春のハーモニー!KOCO`A「Bloomy」
11:00~11:15 必見!!竹とんぼチャンピオンの竹とんぼ飛ばし!!
11:15~11:45 プロの技で大人気!!「おかもとあつしの自作紙芝居」
塩のしょっぺい ~よこづなたんじょうのまき~ 上下巻
12:00~ 里山ツリーハウス完成式
12:15~12:35 男声コーラス「コキーズ」
12:35~13:05 癒し系サウンド「スピカ」登場!!
13:05~13:25 高知工科大学ジャグリング
13:25~13:55 テレビやラジオでも大活躍!「ビスコッティ」
13:55~14:00 体験・美味しいものコーナーからお知らせタイム♪
14:00~14:30 ウクレレと三線の優しい響き「てぃびち」
館内ホール「森の音楽会」ピアノとフルート ~ジブリメドレー~
14:30~15:00 アコースティックデュオ「スワンフィー」
15:00 全員で後片付け


○美味しい!moriたくさん!              

別府峡温泉シカドック・にらたこ焼き

・おでん・やきとり・鳥から揚げ

・きつねうどん・山菜おこわ

・豚汁無料(限定200食)

・その他地元の美味しいものなどなど

 

○楽しい!moriたくさん!

・昔遊び(竹馬・竹鉄砲・竹ぽっくりなど)

・竹とんぼ・ノコギリ体験・花炭作り・紙漉き体験・押し花体験・里山散策・新築ツリーハウス

・その他木工教室などなど

○学ぶ!moriたくさん!

・環境保全啓発パネル展

・地球温暖化防止パネル展

・押し花絵展などなど

 

【高知の木の気になる木工品展も開催中!!(~11 月25 日(日)まで)】
【花と遊ぼう会「山の四季押し花絵展」も開催中(~12 月20 日 (木)まで)】

 

主催:情報交流館ネットワーク

後援:高知県・高知市教育委員会・南国市教育委員会・香美市教育委員会・香南市教育委員会

    (公社)高知県森と緑の会

この行事は森林環境税を利用して行っています


あそぶ・学ぶ・体験する・・・森の中でターザンロープやロープ渡りをつくる(その1前日からの準備作業)

2012-12-05 | 森林総合センター情報交流館の取り組み

あそぶ・学ぶ・体験する・・・情報交流館ネットワーク の企画イベント・・・森の中でターザンロープやロープ渡りをつくる(その1 前日からの準備作業)

森の中でターザンロープやロープ渡りをつくる

森林総合センターの里山・雑木林につくります

日時 2012年11月3日(土)10時集合~15時まで

集合場所: 県立森林総合センター情報交流館

募集人員:子どもや家族20人程度(締め切り10月20日) 

指導者: 浜氏 拡さん ほか情報情報交流館ネットワークのみなさん

(参加無料・昼食・軍手持参してください)

 

森林総合センターの里山・森の教室横に、これまで設置していたロープ渡りが古くなり撤去した後に、更新と言う形で新しくロープ渡りをつくります。

前日からの準備作業として、指導者の 浜氏 拡さん ほか情報情報交流館ネットワークのみなさんが、ロープを巻きつける樹木に、当て木(ロープを巻きつけて、シメラーと言う器具で締める時に、ロープがずれて皮が剥げるのを防止する保護策をする大切な作業)をしておりました。

 

 

ロープを巻きつける樹木に、当て木(ロープを巻きつけて、シメラーと言う器具で締める時に、ロープがずれて皮が剥げるのを防止する保護策をする大切な作業)をしておりました。

あそぶ・学ぶ・体験する・・・森の中でターザンロープやロープ渡りをつくる(その1前日からの準備作業)

あそぶ・学ぶ・体験する・・・森の中でターザンロープやロープ渡りをつくる(その2 親子体験者と共に)

 

主催: 県立森林総合センター情報交流館・情報交流館ネットワーク 

(連絡先: 情報交流館 電話 0887-52-0087 ) 

共催:  秋葉山アサギマダラの会

後援: 高知市教育委員会・香美市教育委員会・香南市教育委員会・南国市教育委員会ほか

 

情報交流館ネットワーク

あそぶ・まなぶ・体験するネットワーク高知

高知の自然・環境

鏡川こども祭

情報てんこもり   「高知ファンクラブ」のご紹介   高知ファンクラブへ


あそぶ・学ぶ・体験する・・・森の中でターザンロープやロープ渡りをつくる(その2 親子体験者と共に)

2012-12-05 | 森林総合センター情報交流館の取り組み

あそぶ・学ぶ・体験する・・・情報交流館ネットワーク の企画イベント・・・森の中でターザンロープやロープ渡りをつくる(その2 親子体験者と共に)

森の中でターザンロープやロープ渡りをつくる

森林総合センターの里山・雑木林につくります

日時 2012年11月3日(土)10時集合~15時まで

集合場所: 県立森林総合センター情報交流館

募集人員:子どもや家族20人程度(締め切り10月20日) 

指導者: 浜氏 拡さん ほか情報情報交流館ネットワークのみなさん

(参加無料・昼食・軍手持参してください)

 

森の中でターザンロープやロープ渡りをつくる(その2 親子体験者と共に)

森林総合センターの里山・森の教室横に、これまで設置していたが古くなり撤去した後に、更新と言う形でロープ渡りをつくります。

どうせ設置作業をするなら、関心のある親子にも呼び掛けて、親子体験者と共に・・・という形で呼びかけました。

前日からの準備作業として、指導者の 浜氏 拡さん ほか情報情報交流館ネットワークのみなさんが、ロープを巻きつける樹木に、当て木(ロープを巻きつけて、シメラーと言う器具で締める時に、ロープがずれて皮が剥げるのを防止する保護策をする大切な作業)をしておりました。

こども達がロープを張る場所まで引っ張って・・・ほとんどが見学でしたが、遊具づくりに参加することで普通では体験できない 風景やオジサンたちの取り組み、そして「私たちも参加してつくったロープ渡り・・・」という思いを持ってもらえたのでは…

参加した子ども達から、これはいつでも遊びに来て遊んでも良いのですか…の質問も出ていました。お父さんやお母さんと一緒に友達も誘って、いつでも遊びに来てくださいね! ・・・そんな会話も。

 

 

シメラーと言う器具を使って、ロープを締めていきます。経験のある人たちでも、仲間で相談しながらの作業でした。

指導者の 浜氏 拡さん などが持っている技術の伝承も、今回の課題です。

森林総合センターの里山・森の教室にはハンモックもあり、退屈した子ども達は全身を使って、この上でも遊んでおりました。

出来上がり! 待ちかねた子ども達はさっそくロープ渡りに挑戦していました。

 

 

あそぶ・学ぶ・体験する・・・森の中でターザンロープやロープ渡りをつくる(その1前日からの準備作業)

あそぶ・学ぶ・体験する・・・森の中でターザンロープやロープ渡りをつくる(その2 親子体験者と共に)

 

主催: 県立森林総合センター情報交流館・情報交流館ネットワーク 

(連絡先: 情報交流館 電話 0887-52-0087 ) 

共催:  秋葉山アサギマダラの会

後援: 高知市教育委員会・香美市教育委員会・香南市教育委員会・南国市教育委員会ほか

 

情報交流館ネットワーク

あそぶ・まなぶ・体験するネットワーク高知

高知の自然・環境

鏡川こども祭

情報てんこもり   「高知ファンクラブ」のご紹介   高知ファンクラブへ