ふぃーるどわーかーの自由研究

フィールドを歩いては虫を拾ったり、捕まえたり、観察してみるという遊びの記録です。

ゼフの幼虫を育ててみるよ 21

2014-04-30 07:13:45 | 昆虫
約3週間+α(我が家に来る前)。

少し変わったかも。
多分、気のせいかな



水分がぬけて?
なお、色が茶色~金色っぽいなあ
目が目立ってきたかもしれない。
(憶測)



このひと達はふっくらしてるしなあ。
なんだろう。
保持してる水分がへるのかなあ。

追記:ハイキング行ってきたー の記事を
修正しました。
すみません~。

ゼフの幼虫を育ててみるよ 20

2014-04-28 08:28:10 | 昆虫


‥とうとう、うっすらとベールに包まれてしまいました

自由気ままに翅を伸ばしてもらうためです

ちゃんと作れるものなのね入れ物がなんだかちょっと可愛すぎかな

工夫してくれてありがたい

ここから様子を見守ります


ハイキングいってきたー。

2014-04-28 07:40:52 | 昆虫


ハイキング、という名前の昆虫採集へ。

相方さんの三角紙に入れてしまったので、随分失念してしまいました

ルリタテハとかミドリシジミ(だったかな)←全然違いました。ごめんね。
相方はオサムシも捕まえてましたね,確か

いい天気の中を散歩採集するのも良いものです。

追記:だいぶ間違えてました。ゴメンナサイ

ミヤマセセリ
ミドリシジミ
ツマキチョウ
スジグロシロチョウ
キタテハ
テングチョウ(見ただけ)

ルリタテハを
よく採ってた記憶があります。

追追記

スンマセン。
ミドリシジミではなく、
ツバメシジミだ。
と相方から教えてもらったので、
平謝り。

ミドリシジミが採りたいのかもしれない

ゼフの幼虫を育ててみるよ 18

2014-04-25 08:26:20 | 昆虫
昨日まで
ゼフの幼虫を育ててみるよ シリーズでした

しかしながら、やっと、ゼフの蛹を育ててみるよ になりました

一匹はお亡くなりになったものの、
それ以外は蛹さんになりました

目出度い

さておき、今朝のハコの様子です



▲産地Aは、
糸でもじゃもじゃです。
大丈夫でしょうか

▼産地Bは安定のおとなしさ。



もう少し世話を焼きたい(。-_-。)と
思ってしまいます。

その頃、
相方さんはなにやら自作の入れ物を作っていました。

私は頭痛で寝てしまって、
適当に返してしまったことが残念

ま、仕方ない。