初訪。
沁み入るよーな感銘を受けた、京成大久保 "case-k" の出身店にござる。
あの "case-k" の出身店とは、どれホドのものなりや!?
大きな交差点の角の、緩衝エリア横。
さぞや大行列かと思いきや、意外にも前客が数名のみの静かな店内。
厨房で店主が黙々とラーづくりをしてる音だけが静かに響いている。
現在のラインナップは "煮干し" 一択の模様だ。
■ 『特製そば(醤油)』 を、デフォで。
深々とビターで濃厚な煮干しスープにござる。
淡麗にこれだけキかせるのは、さぞ高い技術があればこそであろう。
コリっとした食感が快感な、角型の低加水細麺。
茹でもこの麺の実力を最大に引き出してる模様で、モノホンの一言。
評判のレア・チャーはしっとりとフレッシュ。
サシの入り具合がベストな肉質で、適度な弾力でもあり大いに頷く。
深々と味を沁み込ませた味玉の、ツヤツヤと魅惑の光沢に眩暈がし、
長々横たわる穂先メンマの、柔らかで快適な歯応えに笑顔する。
貼り紙のあった和え玉(醤油)を追加。
2つの食し方が指南されてるが、先ずは、①軽く混ぜて麺のみ、を。
うゎ、なんとゆー味わいの深さ!
最初に少しだけ、の方針を急遽延長して、暫くは麺のみで堪能継続。
おッとそーだ、と指南書 ②スープにつけて、を。
うーむ悪かァないンだが、スープが冷めちまって、左程の感動なし。
再び ①に戻って、やっぱコレだよネー、と。
と、ゆーことで、和え玉は、ほとんど ①の方法にて完食と相成った。
☆☆☆
ここで、重大なことがある。
case-k は "鶏ラー" この店は "煮干し" と、全く違うモノなんだよネ。
出身店、とゆーなら、をかしいよネ、そーだョネ?
ココでアタシの勝手な妄想が、メラメラと湧き上がってキた。
「嘗て、新進気鋭の若い才能が集結して異様な光彩を放つ店が出現する。
"煮干し" からスタートして、続々と集結する若い才能。
徐々にバリエーションも増えて、それぞれが第一級のライン・アップ。
必然的に世の注目を浴びることになり、非常な盛り上がりを見せる。
食べログ100名店のマークが、それを物語る。
そして、幻のよーな、夢のよーな、美しい時間は瞬くうちに過ぎ、
この完全なる集結体は次第に崩壊を始める。
何があったのかはわからない。発展的解消なのか、内部分裂なのか。
いずれにせよ、美しく空中分解して砕け散った。
そして、"鶏" 担当のスタッフが千葉に移って、case-k を立ち上げ、
"煮干し" 担当のスタッフがここに残って現在に至る。」
店に入った瞬間に感じた一種異様なる静寂は、
きっと、あまりにも繊細で高度な才能の、心の叫びなのでござろう。
もしも私の妄想が正しいならば、あまりにも胸が痛む。
ただいずれにせよ、第一級の "煮干し" を堪能出来たことは間違いない。
初訪。
ココは元々北海道ラーの店だったンだが、自粛騒ぎの中静かに閉店。
5月に "昆布の塩ラー" の専門店がオープンした。
神田に 「マニッシュ」 ゆー "塩生姜ラー" の人気店があるらしく、
そこが "昆布" をテーマに、新ブランドを立ち上げたらしい。
金曜日20時過ぎの訪問。
外風が気持ちいーからか、ドアを開け放ったウッディな良い風情。
メニューは徹底的に絞られて、専門店の看板の通りにござる。
■ 『昆布の塩らー麺 + 味玉』 を、デフォで。
いつものよーに、メンカタをリクエストしたら、断られてしもた。
成程、カウンターに、メンカタとアツモリお断りと貼られ。
ならば、それで良し。
それホドの意図があるならば、きっとハンパなことはすまい。
それを、真っ直ぐに享受するべきにござる。
ゆーとくが、私がいつもメンカタをリクエストするのは、
エッジ感好きゆーのもあるが、写真撮る時間の逆算の意味がある。
ラーほど秒で変化していくものはないのにござる。
では、初口。
クリアなスープに、鋭角の塩角と鋭角の旨味。
ヤケドするホドにアツアツで、パキッとフレッシュで小気味良い。
テーマの "昆布" がどこにいるかは分からず。
きっと、この塩角の下で、全体を統括しているのであらう。
件の麺、平打ち、エッジ乱れ、表層はしなやか、
噛み締めるとしっかりとした弾力とコシ。
なるほどナ、譲れないのはココなンだナ。よぉーくわかったゼ!
ハンパな麺なら固めにして七難隠すのが常道なれど
確かな麺なれば寧ろヤワメでこそ真価が発揮されるゆー説もあり。
この麺は後者にござろう。
中央に撒かれた鶏チャーが、ナイスな相互補完。実に合うね~。
味玉はフツー、青菜が爽やか、そして海苔。
もうひとつ、このラーの方向性を決定付けるのは "ネギ" にござる。
何よりも、揚げネギ。すげーワ、この影響力!
味変におススメゆー "昆布酢" を、後半に少し投入。
確かに味変したが酢の力が強過ぎて、そのままの方が良かったナ。
☆☆☆
一杯入魂の気魄だが、これは昆布か?いえばいまひとつわからず。
塩角の下で全てを統括しているのであらうが
なるほど昆布だ!ともっと捩じ伏せられたかったゆー思いも残る。
いや、ちと待てよ.. 昆布ぢゃないラーと並べて、直接比べてみたら、
果たして、その違いに愕然と出来るのかもしれン。
駅に向かって歩きながら、ンなコトを思ってた、六月の詩。
テレビで、千葉のご当地ラー2つと二郎を掛け合わせた店が紹介されてたと聞いた。
なんでも、竹岡とアリランを融合させて麺は二郎、ゆー構成らしい。
ゆーことで三鷹遠征にござる。
店が近づいてキて、道に数人立っていたから、食べ終わった人達かと思いきや、
なんと行列の末尾にござった。
店は地下にあるのだが、階段を上がって地上の道まで溢れた大行列!
萎えかけた心に、その為にキた三鷹だと鞭打って接続。
スマホ弄りながらひたすら並ぶ。そして1時間半後、ついに入店。
■ 『スタ満ソバ(具マシ)』 +生玉子+まさお(うずら玉子3個)
+ニンニク+ショウガ+背脂、麺はデフォで。
辛いバージョンもあって、ラー油の海で、
これぁきっと勝タンの追加融合だろうとギリギリまで悩んだが、
今日のところはコレにしておくにござる。
着丼! 写真では見ていたが、なんと気前の良い内容とオーラであろう。
人気店ってこーなのだ。さて!
リフトアップした麺は極太の乱れ縮れ。
絵に描いたよーな二郎麺だ。そして具材をたっぷり絡めて一気に口中へ。
ぐあーッ!キたぞ、キたぞ、キたぞー!
さんざ想定してたけど、それに倍するアタックと満足。
分厚くて、倒れそうな位にニンニクが効いて、背脂でトロけんばかりで、
時々のショウガでキリっと覚醒し、うずら玉子が楽しいことよ。
そして、これも楽しみだった生玉子につける「すきやき風」に至っては、
完膚無きまでの官能の中へ!
遠くまでキて長時間並んだ甲斐があったと落涙、落涙。
なるほど、アリランだ。少しキリッとした部分が竹岡だナ。
竹岡要素は元々アリランに入ってるけど、それを増幅した感じにござる。
パワーアリラン+竹岡増幅の二郎麺バージョン!
私の持論だが、アリランって面白くて、
内房の竹岡と外房の勝タンの間の山中にあって其々を少しずつ含んでるのだ。
目からウロコだったのが、これに合わせた二郎麺。
二郎のタレには近似のタイプがあるから、合わないわきゃーないのだ。
竹岡とアリランをパワフルに引き上げて、そこに二郎麺を投入する。
その意外性と必然性、なんと見事な構築じゃぁないか!
気になってるのが、辛いバージョン。
写真を見ると間違いなく勝タンのプラス融合。気になる気になる気になるぅ。
2訪目。記事にするのは初めて。
千葉との県境、殺伐とした夜の高速高架道路沿いに、
妙に心惹かれるこの店の灯がある。
ハードな景色に長蛇の行列。その感じがとてもイイ。
メニューはこちら。
■ 『らーめん(大)』+こんぶ+玉子を、麺固めで。
脱帽するほど丁寧、独特のリズムのオペレーション。
一動作たりとも疎かにしない入魂の様。
ワン・レイヤーのクリアースープに背脂を散らして、
中加水のしっかりとした細麺を泳がせる。
モダン・ラーではない。
スープも麺も、如何にも昔ラーの伝統技法にござる。
溢れんばかりの細切り昆布。
深い出汁の役割と、コリっとした食感の役割、快感。
見事なバラ・チャーが隠れていたゼ。
分厚くて大きいのが3枚。唸るホドの出来にござる。
味玉もGOOD。50円とゆーちょっと見ない値段。
メンマとネギがこれでもか!ゆーホド盛り付けられ、
ついに笑顔の止むことがない。
イベントの熱気から一転した殺伐という官能の中で、
今の心をこれほど相応しいラーで満たすことが出来た。
嗚呼、倖せにござる。
名古屋出張にて初訪。
かつてはバラックにペンキ看板のディープな佇まいだったのが、
何年か前に移転★大変身したらしい。
メニューが豊富。鶏白湯をフラッグ・シップに、
煮干淡麗、鶏煮干ダブル淡麗 の柱。各配下にバリエーション。
更にページをめくると、
まぜやら担々やらあれやこれや 一体どンだけ出てクんのャ!
フラッグ・シップの鶏白湯!とキめた後、
冬の稲妻!の如く 私を突き抜けた 「カレー」 の文字。
■ 『鶏白湯/カレー/特製』 を、麺固めで。
立昇るカレーの芳香にクラクラとキながら、
ふわり濃厚スープをたっぷり纏わせて 低加水細麺ストレート。
深遠すぎるゼ..
カレーを頂いたボディが深過ぎて まるで底が見えン!
麺の小麦感との融合もとても言葉に出来ン!
丼内すべてのアイテムは 隅々まで 一分の隙もない精密さ。
微塵も手ェ抜いてないゼ..
そしてこの "あかるさ" が素晴らしい。
其々のエッジが心地良いサウンド♪ を発していて 快感至極。
研ぎ澄まされた内容と 「親孝行」 ゆーほのぼのマイルドな店名。
この対比のミス・マッチは 確信犯にちがいない。
初訪。
下見ラー、第二弾!にござる。
今度は 「重量系」。東京チャッチャを攻めるッ!
このスタイルのルーツはかの千駄ヶ谷ホープ軒だが、
弁慶は、結構な昔にそこから独立したらしい。
■ 『しょうゆチャーシューめん』+味玉を、麺固めで。
あれ?なりたけ?って思ったがそれも当然、
千葉チャッチャのなりたけはココの出身だもン。
豚骨クリアなスープに背脂がチャッチャされて、
見事な仮想重層世界がいっぱいに拡がる。
それをガッシリ受け止める、骨太な縮れ太麺。
嗚呼これが、あのなりたけの先代か!
口中でトロけるまぁるいバラチャー、これだ!
うず高く盛られたネギとモヤシは、
この無酸素丼への救い。不可欠の要素にござる。
コリっとした食感の甘辛材木メンマ、
前者達の担当するエリアの間隙を見事に埋めて、
過不足なく完成されたスタイル!
なりたけに慣れてるアタシにとっては、
当然のこと乍ら、取り立てて新鮮なことはないけれど、
日本ラーの、或るひとつのスタイルとして、
紹介するに値するでござろう。
この店も「合格」にござる。
初訪。
海外から来る友に、日本のラーを案内したいと検討中。
この店はどーかなー?
この辺りの人気店で、以前から知っていた。
食べログのランキングぢゃあ、だいたいTOPにござる。
テーマは 「貝」 にござる。
これに「改」なんて字を当てちまぅあたり、
新機軸を打ち出さん!ゆー満々たる意志の炎が見える。
■ 『全部入り貝塩らーめん』 を、麺固めで。
想定通り、美しい貝出汁の世界。
異常なホドのウマ味と、キリリとした塩角が沁み亘る。
想定外だったのは、ゴワゴワの乱れ極太。
ナヨ麺と思ってたから、嬉しい誤算。
この組合せ、新しくて楽しいゾ! これが 「改」 か!?
美しいレア・チャーが丼縁に並び、
当然ながら味玉も完璧。 爽やかな筍の爽やかなる感触。
海方面から、ワカメが海を加速する。
この店 『合格』 にござる。
更に延びてた行列を眺めつつ帰途へ。
霧雨に滲んだ街の灯り。なんと心地良き風情にござろう。
初訪。
地下鉄駅に広告が出てて、ピピッ!とキて訪問。
都内は、手ェ出すと収拾つかなくなっちまいそーで、
キッカケがある場合のみに留めてるアタシ。
■ 『特製元ちゃーしゅーめん』 を、デフォで。
昔サイズの丼。徹底的に精緻。徹底的にアナログ。
ギュッと詰め込まれた甘辛の醤油スープが、
精緻に刻まれた背脂で覆われる。
本来こーだったンだナと頷く、アナログクリーミー。
麺はパキッと中細のやや縮れ、極めて快感。
赤身ホロホロと口中で溶け崩れるチャー。
甘辛く煮しめメンマ、昔は皆こーだった固茹玉子。
この感じ、そうだ 「江戸前チャッチャ系」 だ!
江戸の職人技が匂い立つよーな逸品だ。
江戸職人の技って、アタシの思い込みに拠れば、
ミニチュア感の中に、徹底的に精緻に詰め込んだ感、
なのだが、まさにそれと同質なのだ。
それが嬉しいのだ。良かったぁ!