goo blog サービス終了のお知らせ 

ようこそ恐羅漢スキー&スノーボードスクールへ!!

広島県最高峰、恐羅漢山にある常設のスキー・スノーボードスクールです。TEL0826-28-1735

2024-25シーズン案内

『1人でも多くのスクールファンを増やそう』 を合言葉に、恐羅漢スノーパークで活動するスキーとスノーボードのスクールです。是非、当スクールをご利用ください。

講習クラス
スキー 初心者、初級、中級、上級、ジュニア(小学生)
キッズ(4歳〜未就学児、土日祝祭日)
スノーボード
(土日祝祭日のみ開校)
初心者、初級、中級、上級、ジュニア(小学生)

※ スノーボードジュニアは安全のためヘルメットの着用を必須としています。お持ちでない方は受講できませんので、スノーパーク等でのレンタルをご利用ください。
※ ジュニアクラスでひとりでリフトに乗れない場合は、保護者又は同行者とのリフト乗車となります。

2024-25 スクールシーズン案内
2024-25 スクールスケジュール

スキープライズテスト(クラウン・テクニカル)開催要領受験願書
スキーバッジテスト(級別テスト1級~5級)
スノーボードバッジテスト(級別テスト1級~5級)

● 第14回 オソラカンカップ 3月16日(日) 大会要項・参加申込書

レッスンのお問い合わせ、ご予約は、電話 0826-28-1735 または osorass7@gmail.com へご連絡ください。(9:00~10:00、12:00~13:00の時間が繋がりやすい時間です。)

もうすぐ・・・。

2010-11-14 18:38:51 | オフ日記

みなさん、こんばんは~。

ご無沙汰してます・・・。

もう11月中旬です。19(金)にはサイオトスキー場がオープンします。
いよいよ今シーズンの始まりです。
楽しみですね~。

近年は暖冬続きで雪不足。降っても積もらない。積もってもすぐとける。
今シーズンはどうなりますか・・・。

このあたりでは、へたれ虫(カメムシ)が多い年は大雪になるといいます。
でも、最近当たってないんです・・・。
今年は異常にへたれ虫が少ないです。
ってことは、今年は大雪!? って思うのは都合良すぎですかね~。

 

先日、教師会を開催しました。これは、スクールスタッフによる総会みたいな会です。
昨シーズンの反省を踏まえ今シーズンの運営計画をみんなで確認しました。
みなさんをお迎えする準備万端です!!今シーズンもよろしくお願いしますね~。

同じ日にスクールの掃除をするためオソラに行ってきました。
紅葉がきれいでしたよ~。
秋のオソラもいいですね。

 

民営も国設もきれいに草刈りしてありました!!いつ雪が降っても大丈夫です。
実は10/27にはすでに初雪が降っています。

 

あっ、それから、9/19(日)に行われた安芸太田しわいマラソン。スタッフの谷山がエントリーしていましたが、

見事完走しました!!

125位
記録12時間37分56秒

『すごい!!』の一言

一番しわかったのは井仁の棚田だったとか。
みなさん、来年は一緒にチャレンジしましょうね。

by pg


秋の気配

2010-09-13 20:08:57 | オフ日記

 みなさん、こんにちは~。

 久しぶりの更新です。少しサボりすぎました・・・。

 毎日暑い日が続いていますが、体調はいかがでしょう?オフトレは順調ですか~?

 

  9/4のオソラです。
 毎日暑いですが、この日も暑かった。

 でも、内黒峠まで上がるとススキの穂が垂れ初めてました。
 さすが、広島県最高峰!!
 暦のうえでは秋ですからね。風も気持ち良かった。

 

 

 スクールの入口の柱に温度計があるの、知ってますかね?
 14時の気温で26.5℃でした。

 

 違うもんですね~。この日はたしか広島市内は猛暑日だったはず。

 

 ゲレンデもきれいに草刈りしてありましたよ。
 この草刈り作業がけっこう、いや、かなり重要なんですよ。
 近年は温暖化の影響で雪がなかなか積もらないですから。
 少しの積雪で安全に楽しく滑れるよう、スキー場のみなさんも努力されています。

 

  いよいよシーズンインまであと3ケ月!!
 楽しみですね~。早く雪がふらないかな~。

 

 あ、そうそう。
 以前に、安芸太田しわいマラソンのお知らせをしましたが、いよいよ今週末(9/19)開催です。

 スタッフの #270 谷山 久 がエントリーしています。

 何も予定のない方が、いらっしゃいますかね?
 初秋のオソラもいいもんですよ。応援よろしくお願いします。

 他のスタッフも2か所のエイドステーションで大会を盛り上げます!!

 がんばれ! 谷山 久!!

by pg


宮島パワトラ

2010-07-03 14:13:20 | オフ日記

みなさん、こんにちは。

オフトレ頑張ってますか~??
今日はスタッフの頑張ってる様子を少し紹介しますね。

 

6月27日(日)に、『はつかいち縦断 宮島パワートライアスロン大会』が開催されました。
この大会にオソラスタッフがエントリー!!鉄人レースに参加してきました。

今年で4回目のこの大会ですが、昨年の第3回大会からリレーの部ができ、1人では無理でもスイム、バイク、ランを3人でリレー出来るため、参加しやすくなっています。

オソラチームはこのリレーの部にエントリー。

初めは、

スイム担当 2.5㎞  坂口英俊

バイク担当 55.0㎞ 田丸泰士

ラン担当  20.0㎞ 谷山 久   の予定でした。

しかし、バイク担当の田丸泰士が都合により参加できなくなったため、バイクに強力助っ人『桧山さん』を迎え、『チームHAMAGUCHI』として再結成!!

 

【スタート】 宮島の大鳥居  【ゴール】 ウッドワン美術館(めがひらスキー場)
全長 77.5㎞
標高差約850m の過酷な鉄人レースです。

当日は、あいにくの雨。前日は大雨警報も発令され、開催も危ぶまれましたが無事に開催されて良かったです。

スタート前のスイム担当 坂口選手(中央)。少々緊張ぎみ。

左の方は、スキー仲間の安井さん。常に身体、精神を鍛えられており頭が下がります。
右は元スタッフの上中康輔。元気で頑張っています!!バイクを家に忘れてパニックになっていましたが・・・。

スタート地点は宮島大鳥居の下。
スタート直後は格闘技!!前後左右の人とコース争い。後ろの選手が自分の上を泳いで抜いていくことも。普通のことみたいです。

 

スイム初挑戦の坂口選手。なんとか泳ぎきりました。

タスキを次に繋ぐことができ一安心。 よーやった!!

 

バイク担当の『強力助っ人』 桧山さん。リレーの部50チーム中8位の激走!!
チーム順位もバクッと上がりました。
いい写真が撮れなくてゴメンナサイ・・・。

 

ラン担当 谷山選手。順調に飛ばします。快走!!

 

ここ、写真では分かり難いですが、けっこう急な登り坂。しかも長い。
応援している側は『がんばれー』と祈る気持ちでしたが、後で聞いてみるとまだ余力があったみたいです。
やっぱり、日々トレーニングしていると違いますね。

 

最後は、ゴール地点で待っていた2人とともに3人でゴール!!
みんな達成感に満ちたいい顔してますね。

順位は50チーム中17位でフィニッシュ!!すばらしい!!

 

みなさんも何かしら大会に出ると目標が出来ていいかもしれませんよ。
自分で目標を設定し、それに向かって頑張る!!

よーし、がんばろ!!

by pg


安芸太田町しわいマラソン

2010-06-03 23:27:55 | オフ日記

みなさん、こんばんは。

もうすぐ梅雨ですね。じめじめジメジメ。
でも、この梅雨にしっかりと雨が降らないと夏に水不足になっちゃいます。
アジサイの咲くこの季節もそれなりの楽しみ方があるはず。きっと・・・。

さて、突然ですが『オフトレ』は順調ですか?
スノースポーツは意外と体力のいるスポーツです。
トップスキーヤーやスノーボーダーはみんなマッチョです。

まぁ、マッチョになる必要はありませんが、それなりにトレーニングしておく必要はありますよね。

スタッフもオフの間にしっかりと鍛えていますよ。たぶん。

マラソン、自転車、水泳、山登り、トレッキング、サッカー、野球、ゴルフ・・・。

なんでもいいと思います。楽しみながら冬に向けて備えましょう。
シーズンインまであと約7ヶ月!!

 

前置きが長くなりましたが、いいオフトレが見つかったのでお知らせします。

オソラの麓を舞台とした大会。びっくりな大会です。

その名は『安芸太田町しわいマラソン』!!

   

『しわい』とは、広島弁なんですが、広島市内の人にも通じない事があります。
この辺りの方言で、『しんどい』とか(ひょっとしてこれも方言??)『疲れる』、『厳しい』、『骨が折れる』・・・、って感じ。

例えば、遅刻しそうになって全力で走った時に、『あー、しわ』って言いますね。
『疲れた』とはちょっとニュアンスが違うんですよね・・・。『しわい』んです。

で、『しわいマラソン』。とんでもないコースですね。
よくこんなマラソン考えたな・・・。超ウルトラマラソン!!

最大標高差854m。

西中国山地の麓のコース88キロ。

安芸太田町が丸ごとコースみたいな感じ。

   

みんなでチャレンジしますか!! 身体壊しそうですね・・・。

by pg


春のオソラ

2010-05-15 16:30:10 | オフ日記

みなさん、こんにちは。

GWは『遠征』に行かれた方もいらっしゃるのでは。
スタッフの中には、奥只見丸山スキー場や野沢温泉スキー場へ遠征に行っていました。ウラヤマシイ・・・。

 

私は5月1日、オソラへ行ってきました。

とってもいい天気でしたよ。そう言えば、連休中は毎日いい天気でしたね。

 

カヤバタゲレンデに行くと水仙がお出迎え。
きゅーたさんが5/4の状況を前回アップしていますね。
腰を痛めて静養していたら先を越されちゃいました・・・。

 

とてもきれいですね~。

 

で、今回の目的は山の幸、山菜取り。
ワラビ・ゼンマイ・コゴミ・フキノトウ・タラの芽・・・。たくさんありましたよ。

その中でも山菜の王様『うど』が本命。

しかし、まだ小さく、芽が顔をのぞかせたばかり・・・。
去年も同じ失敗をしたような・・・。

 

 

腰の調子が良かったら明日また行ってみようかな。

みなさんも新緑のオソラ、ぜひ来てみてくださいね。

by pg 


キター!!

2009-12-18 21:03:59 | オフ日記

みなさん、こんばんは

ついに来ました

寒波到来今日も一日いい天気でした~(スキー場では雪の日のことを『いい天気』と言います。)

ヘタレ予報的中かな・・・

スキー場(民営)は17(木)に営業開始。

そして、恐羅漢スキー&スノーボードスクールは明日(19(土))から営業します。

今シーズンのスクール初日はいい天気のおかげでとてもいいコンディションで皆様をお迎えできそうです

天然雪のオソラ。パウダースノーのオソラ。

ぜひ来てくださいね

スタッフ一同、皆様のお越しを心よりお待ちしております。

 

ただし、道中には十分お気を付け下さい

戸河内の街は今もしんしんと雪が降っています

シーズン初めに事故は冴えませんよね・・・

 

これは、今日の15時くらいの戸河内の街の写真です。

 

では、今シーズンもよろしくお願いします

オソラでお待ちしております

by pg


いよいよ・・・。

2009-11-29 22:54:43 | オフ日記

みなさん、こんにちは お久しぶりです

オフトレばバッチリでしょうか
もう少しで師走。今シーズンも始りますね


人工雪のあるスキー場はすでにオープンしているところもあります
わがオソラは天然雪のオソラ
天の恵みをもう少し待ちましょう

昨シーズンは降り始めが遅く、年末にオープンしました。今シーズンはせめてクリスマスにはオープンといきたいですが・・・

ご安心下さい
きっと大丈夫です

なぜなら、今年はヘタレが大量発生しているからです

 『ヘタレ』って・・・なに?

これです。 そう、カメ虫
正式にはなんて言うんだろう・・・
この辺りでは、『お姫さん』とも言ってますね。
ほんそほんそして(かわいがって)あげないと臭いオナラをするから『お姫さん』って言いながら家の外に出て行ってもらいます
ガムテープに包むこともありますが・・・

このカメ虫が大量発生した年は大雪になる、とよく聞きます。
でも、当たったことがないような・・・

あと、カマキリが高い所に産卵すると大雪になるって言いますよね
地元のおじさんやスタッフからの情報によると今年の秋はカマキリの卵が高い所にありました。自分は見ていませんが・・・。

とにかく、早くオソラがオープンするといいですね

先日は、スクールの大掃除を行い、教師会を行いました。
今シーズンのスクール事業計画をスタッフで協議、確認しスタッフみんなで情報を共有し、よりよいオソラになるように頑張ります

by pg


教師会

2009-07-05 12:43:58 | オフ日記

みなさん、こんにちは~

先日、ゲリラ豪雨がありましたオソラ地方では大きな被災はありませんでしたが九州は大変なことになっていました

今年は水不足で雨は降って欲しいですが、ゲリラ豪雨は勘弁して欲しいですね・・・。

 

さて、6/26(土)に教師会を開催しました。

この教師会はスクールスタッフが集まりスクール運営について協議する場です。

いわゆる総会ですね。

今回の教師会は、今シーズンの事業報告と反省、・・・・・・と親睦

ニーズに合った、楽しく上達できるレッスンを目指していますが、お叱りを受けることもあります。より良いスクールにするため、スタッフ全員で情報を共有し、『やっぱりオソラがいいね』と言ってもらえるよう頑張っていきます。

今回の教師会はスタッフ間の親睦も兼ねているため、広島市内のお店で開催。

 

毎回お世話になっている瀬戸内海「庄や」さん。ありがとうございます。

 

 

 

来シーズンに向けて決意表明をするスタッフも・・・。

やってくれるはず

全スタッフ、それぞれ目標をもって頑張っています。

二次会はしっかり飲みました・・・ 

by pg


ゴルフオフトレ

2009-06-28 19:56:24 | オフ日記

みなさん、こんにちは~

今月のオソラはこんな感じです

先月と比べてどうですか?

民営ゲレンデのが刈ってあるのがわかりますかね?

スキー場は冬場だけでなく、夏場の管理も大変なんです

年に3、4回は芝刈りをするそうですョ

 

さて、今回もオフトレ

といっても、親睦を兼ねたスクール恒例のゴルフコンペ

年に2回、春と秋に開催しています。

当日(6/21(日))は時折雨が降るあいにくのコンディションでしたが、ゴルフは自然を相手にするスポーツ。

雨、風、地形・・・、自然と対話しながらいいスコア目指して頑張りました

スノースポーツも同じですよね。自然をうまく利用できるといい滑りが出来ます

校長のナイスショット

スノーボード部、エースのファーストショット。ミスショットでした

スキー場支配人は飛ばし屋です

スキー場関係者の方とも親睦を図りながら、オソラがよりよいスキー場になるように頑張っています。

by pg 


チャリオフトレ

2009-06-20 13:12:43 | オフ日記

みなさん、こんにちは

梅雨だというのに雨が降りませんね・・・ 来週あたりは雨予報ですが

やっぱり四季がおかしくなってきているのでしょうね

ストップ温暖化チームマシナス6%今度は『チームマイナス15%』になるのかな。

 

さて、今回はオフトレについて

みなさんはどのようなオフトレをしていますか?

スタッフの中で流行っているのが、自転車 流行っているのかな・・・

6/14(日)、山口県の周防大島に走りに行ってきました

 

マツダスキークラブの自転車チームのご協力をいただき、大島一周を目指してスタート。

途中の休憩場所でダムに立ち寄り、グラススキー場を発見。

 

道に迷い、山岳コースもありましたが、無事に100キロ走破

楽しく体力強化ができました

マツダチームの方、ありがとうございました

みなさんもどうですか。風になれますよ

by pg

 


エコロジーキャンプ場

2009-05-30 19:31:41 | オフ日記

みなさん、こんにちは。

もうすぐ6月ですね。シーズンインまであと半年オフトレ頑張っていますか

今日のオソラはこんな感じ。先月と比べてどうでしょうか?が濃くなってますね~

 

カヤバタ名物『水仙』もさすがに終わってましたね~

 

スキー場の奥隣には『エコロジーキャンプ場』があります。

ちょっと覗いてみました

 

 

芝生広場釣堀があり自然とふれあいながら楽しく遊べます今年の夏休みは『エコロジーキャンプ場』で決まり

ケビンもありますよ。

キャンプ場奥まで進むと、何やらイベントをやっていました。

 

今日は『コンパスRV』というイベントがあったみたいで、たくさんのキャンピングカーが集まって賑やかでした。家族連れの方も多く、みなさん楽しそうでした。

ベンツのキャンピングカーもありました高いんでしょうね・・・

カヤバタゲレンデ駐車場は『ふれあい広場』になっていました。一輪車はバランストレーニングにいいって昔、聞いたことがありますが・・・、自分は乗れません・・・バランスボールには乗れるんですけど・・・

登山客の方もたくさん来られてましたよ。ちょうどいい時期ですよね~。

 

オソラへのアクセスは県道恐羅漢公園線大規模林道の2ルートがありますが、大規模林道からルートでスキー場が見えるポイントが一箇所あります。

ご存知でしたか?初耳の方は場所探しにチャレンジしてみて下さい

では、また。

by pg


春のオソラ

2009-04-29 18:39:02 | オフ日記

みなさん、こんにちは

お久しぶりです

先日の寒波でオソラは真っ白になりましたこの時期にびっくりですね~

『早く冬にならないかな~』、なんて思ってしましました

 

今日からGWですスタッフの中には雪を求めて北上しているスタッフもいます

が、私はグッとガマンしてオソラに行ってきました

 

今のオソラはこんな感じ。民営側は緑の芝生がきれいですね~。国設側と比べてゲレンデ整備が行き届いているのがよくわかります

 

新緑のオソラ。目的は山菜の王様『ウド』採り。今回はカヤバタゲレンデに行ってきました。

ゲレンデに行くと水仙のお出迎えを受けました

ゲレンデ一面の水仙。きれいでしたよ~ちょうど見ごろを迎えています。ジゲのおばちゃんによると先日の雪で少し花が傷んだみたいですが、とってもきれいでした

数年前から水仙を植えてここまで立派になりました

 

中間降り場をすぎてウド採りはここからが本番。

しかーし、時期がちょっと早すぎました。まだウドは出ていませんでした。やはりオソラ広島県最高峰今日もちょっと肌寒かったです。

しかも、びっくりしたことに、カヤバタ上部には先日の雪がまだ残っていました

 

ぜひ、みなさんも春のオソラに来てみて下さいね

 

オソラスクール元校長が経営する『恐羅漢山荘』駐車場のサクラはまだ咲いていました

by pg