goo blog サービス終了のお知らせ 

ふうたんがいて、ノワちゃんがいて

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ゆずジャムは白砂糖?甜菜糖?

2016-02-14 | 料理

庭のゆずがたくさんなって、今年はもう何度もジャムを作りました。

作り方は、『グレーテルのかまど』から。

今までの方法よりも簡単で、おいしいので、グレかまのレシピで作っています。

で、お砂糖なのですが、まあ普通に白砂糖で作ったのは、下のもの。

綺麗な黄色です。

昨日は、甜菜糖で作ってみました。

甜菜糖は、茶色いので色もこんな感じ。

甜菜糖のいいところを書こうとして、ネットで調べてみたのですが。

私の予備知識では、サトウキビで作った砂糖は、暖地産なので身体を冷す。

甜菜糖は、北海道の砂糖大根から作るので、寒地産だから身体を温める。

下記は、ほくれんのホームページなのですが、ミネラルやオリゴ糖も入っている。

ところが、国内でできる甜菜は農薬がたくさん使用されている上に、ミネラルもオリゴ糖も入っていないという記事があって、びっくり。

国内の甜菜糖の茶色い色は、灰汁であって、スイスには甜菜糖で白い色のものがあり、購入する事はできそうだけど、だいぶお高いです。

ほくれんの甜菜糖って、本当はどうなんでしょうか?身体を温め、ミネラル豊富な砂糖と思っていたのですが。

そうそう、血糖値上昇にも関係があって、良い砂糖という事も聞いた事もあります。

悩んでしまっています。昨夜の作りかけの千切りしたゆずがこんなにたくさんあります。

何砂糖でジャムを作りましょうか????? 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にんじんパン、高菜入りパン、レーズン入りにんじんパン

2015-11-22 | 料理

 ちぎりパンに凝っています。

人にあげるので、紅白のおめでたいパンにしようと思いましたが、

よく考えると、ニンジンは紅くなく、黄色でした。

焼くとこんな淡い黄白パンになってしまいました。

ごまパンとセットで、送りました。

これは、高菜入りパンです。

伊勢崎の焼きまんじゅう屋さんの、高菜入り饅頭が好きなので、真似てみました。

高菜がどっざり。しょっぱくて、お弁当にぴったりです。

(上のパンは、11月の初めに作ったものです。)

今日は、レーズン入りにんじんパンを作りました。

ニンジン1本をすりおろして、粉と一緒に練りこみます。レーズンも途中から混ぜます。

今回は少し軽めのパンと思って、強力粉220グラム+薄力粉30グラムにしました。

ちぎりパン作りもだいぶ慣れてきて、段取りもよくなってきました。フリマも視野に入れております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本一簡単に家で焼けるちぎりパン

2015-11-03 | 料理

今、ちぎりパンに凝っています。

この本は、とてもわかりやすく書かれているので、その気になります。

そして、本当に簡単に、失敗なく作れるのです。

本を買ってすぐ、もっともシンプルなパンを作りました。

今回は2度目。

日曜日、朝から1日中、パン作りです。

こねる、一時発酵、ベンチタイム、二次発酵、焼く、

こねる、一時発酵、ベンチタイム、二次発酵、焼く、

こねる、一時発酵、ベンチタイム、二次発酵、焼く、

ほぼ1日終わりました。

★これは、ごまパンです。

前に作った天然酵母のパンと同じ。香ばしいパンです。

★これは、ぶどうパン。割ると、中にはたっぷりレーズンが入っています。

★ジャーン、本日のメーンイベント。アップルシナモンロール。

一次発酵までは同じ。その後、丸めないで、平たくのして、砂糖で甘く煮ておいたリンゴをくるくると

丸めこみます。

(リンゴは前に煮ておいて、冷凍保存しておいたもの)

8個に切って、並べて焼きます。

焼き上がったら、アイシングをかけて、できあがり!

アイシングとは、粉糖と牛乳をよく混ぜて、とろーりとかけるのです。

ひとかけら、180円くらいで売れるだろうかと、考えたりして・・・

すごく美味しそうでしょう!!

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温めて飲むフランケン・グリューワイン&シフォンケーキ

2015-08-30 | 料理

今日は、雨模様で、洗濯も草むしりもできません。

で、ケーキでも作ろうかと。

しかも、シフォンケーキ。

まだ2回しか作った事が有りません。膨らまないのではないかという不安も消えません。まっ、挑戦。

なかしましほさんの『とってもくわしいシフォンケーキのレシピ』を参考にしました。

まず、完成写真から。

焼きあがったら、びんに逆さまにします。

『逆さまにすることで縮むことなく、重力で引っ張られた状態で冷めていきます』という事だそうです。

このワインのラベルが可愛いので、注目です。

家ではあまりお酒を飲まないので、もらったものなどが結構ありますが、

これもその一つ。温めて飲むワインです。これからの季節、いいかもです。

 

材料は、これ。ただし、なかしましほさんは卵4個なので、1個追加しました。

シフォンケーキって、材料費がかかりませんね。これっきりですよ。

砂糖、薄力粉 70グラム、牛乳 50CC、菜種油 25グラム、卵3~4個。

(今日も、この時間になっても材料をしっかり覚えています。すごい私!)

 

 

170度で30分焼きました。ふくらむ、ふくらむ。

卵4個だと、出し巻き卵のように卵の味が濃く、私は3個でいいかなと思いました。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨーグルティア 豆乳でも作れます

2015-08-26 | 料理

 あんずさん、豆乳でもできるようですよ。

温度 40度、6~7時間。

今度、作ってみます。

ふうたん、雨でも、合羽を着て散歩です。                                         

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タニカ電器のヨーグルティア

2015-08-16 | 料理

何か月前か、TBSの『がっちりマンデー!!』で、タニカ電器のヨーグルトメーカーが紹介されました。

従妹が購入したところ、3~4日食べただけで、何軒も病院を変えてもなかなか治らなかった湿疹がどんどん良くなってきたとのこと。

それを聞いて、叔母2人が購入。シミが消えればいいなあと。

私も、お盆休みで暇という事もあり、購入する事にしました。

メーカー直接購入だと、税込9,180円のようです。Amazonでは6,684円。

Amazonって、ありがたい。

材料は、種菌100グラムと牛乳1リットル。

種菌はいとこからもらったカスピ海ヨーグルトです。 

種菌100グラムをまず200ccの牛乳でよーくかき混ぜます。

そのあと、残りの800ccの牛乳を加えて、またよくかき混ぜます。

スーパーなどで売っているヨーグルトからも作れるそうです。

ヨーグルトによって、発酵の温度や時間が違いますが、

カスピ海ヨーグルトは、27度7時間。タイマーをセット。

完成です。

作り方は本当に簡単、私向き。大事なのは、とにかくしっかり熱湯消毒をする事。(レンジでも良い)

雑菌が入ると失敗する事もあるそうです。

今夜、別のいとこから電話が有り、認知症予防には、ヨーグルトとウオーキングがいいってテレビで言ってたよとのこと。

シミを消し、認知症にならないように、たっぷり、ヨーグルトを食べよう。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白神こだま酵母のごまパン

2015-08-14 | 料理

☆久しぶりのブログです。

息子たちが天然酵母のパンは美味しいというので、時々買って送るのですが、

天然酵母のパン屋さんは、パンにこだわるように、自分たちの暮らしにもこだわりがあるようで(と私は感じているのですが)、

日曜日定休というお店が多いのです。

それで、なかなか買えません。

その事を、自然食品や天然酵母に詳しいあんずさんに話したら、白神こだま酵母を使ってホームベーカリーで作れるよと教えてくれました。

早速作りましたが、美味しい食パンができました。

 

今日は再びパン作り。ごま入りパンです。

アップで写真を撮ったら、ふかふか感が伝わるでしょう?!

柔らかくて、もちもちしていて、そしてごまが効いています。

確かに天然酵母のパンは美味しい。

 

 

材料は、強力粉280g、塩4g、砂糖14g、バター15g、水160cc、酵母5グラム、酵母を溶かす水20g(24度に温めた水)。

今、驚きました。昼間1時半頃作ったのに、材料と量を全部覚えている!

あっ、それにごまが35gです。

成人病にならないように、炭水化物を取らないようにしているのですが、パンは美味しくて困ります。

でも、美味しい自家製パンを食べて、心からの満足感が得られれば、身体にも心にもいいかな。

           

      久々のふうた君登場 ひんやりしているガラスのテーブルでお昼寝zzz

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

痛いほど刺激的。甘酸っぱい味。レモンパイ

2015-07-19 | 料理

いとこから、「NHK『グレーテルのかまど』のレモンパイを作らない?!」とメールが来ました。

レシピをチェックすると、生地を作って半日冷蔵庫で寝かせなければならないので、一人で生地だけ作りました。

 (バターが高いので)マーガリン、塩、砂糖、卵、薄力粉

  材料を順番に加えていって、

 生地完成。ラップに包み、冷蔵庫で半日以上保存。

今日は材料を抱えて、いとこの家のキッチンでパイ作りです。

バタバタして写真も撮らず。

生地を焼いて、そこにレモンカード(レモン汁、レモンの皮、砂糖、マーガリン、コーンスターチ)を入れて、

冷凍庫で2時間寝かせると言います。えっ、2時間も。

「そうよ、だから、これ持って帰って、2時間冷凍して、自分でメレンゲをのせて、焼くのよ。」と、冷たく突き放されて、帰宅。

下の写真は、メレンゲを飾っているところです。こんな感じか?

200度で10分焼きます。

はい、出来上がり。

こんがりきつね色に焼きあがりました!!

甘酸っぱい!!そして、パイ生地がすごくおいしいのです。ケーキ屋さんで買うのより、私好みです。

ですが、レモンパイを食べながら、じっくりグレかまの動画(動画があった)を見ていたら、なんと

メレンゲの飾り方が全然違った。

もっと卵白をしっかり泡立てて角を立てなければならなかった。リベンジしなくてはなりません。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミドルサンデーに、梅ジュース完成

2015-07-05 | 料理

今日はミドル・サンデーなので、ちょっと余裕です。

ミドル・サンデーって??

ウインブルドンが6月29日に始まり、1週間が終わりました。

今日は1週目と2週目の間の日曜日で、ミドル・サンデーとよばれて、試合がありません。

「あまり熱くなり過ぎないように休息を」ということらしいです。

参加者128名の中から、3回戦を勝ち越して、ベスト16が決定。我らがフェデラーも、もちろんベスト16に残っています。

試合中は忙しい。会社から帰って、ライブを見ながら、録画もチェック、

WOWOWとNHKは、映像は同じだけれど、解説者と実況アナが違うので、両方とも録画をする。

その中から、フェデラーの試合だけ、編集し、ディスクにダビング。

他の選手の試合といっても、フェデラーに関するコメントやフェデラーへの取材場面が紛れたりするので、

うっかり削除する訳にもいかず、念入りにチェックします。

まあ、そんなこんなで、選手と同じくらい、疲れる1週間でした。

さて、台所の片隅で、忘れたわけではないのですが、梅ジュースがほったらかしになっています。

袋から取り出すと、こんな感じに。

右のは、我が庭の梅。透明なジュースができています。

左のは、スーパーで勝った梅。発酵が進み過ぎて、濁ってしまいました。

実を取りだし、布でこして、お鍋に移し、沸騰させないようにして15分間熱を加えます。

のうちの梅は、透明できらきらしています。

左のは、濁っていますが、ネットで調べると、発酵しても、大丈夫と書いてあるので、

飲む事にします。

梅が悪いわけではなく、私の手の掛け方が悪かった・・・・・

さあ、明日から2週目が始まります。

フェデラーの4回戦は、7日深夜2時から。大変です。

相手は、第20シードランキング22位スペインのバウティスタ・アグート。27歳です。

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全仏オープンの間に、梅ジュース作り

2015-05-31 | 料理

今年、我が家の梅は少ししか実をつけませんでした。

出来が悪かったのは、うちだけでしょうか?

収穫は、1234グラム。

なので、初めて梅を購入しました。福岡産のもの、1キロ。

去年までは、一晩冷凍したものを使ったのですが、冷凍すると味が落ちるという人もあり、

今年は生のままを使う事にしました。

ぶつぶつしているのは、良くジュースが出るようにフォークを突き刺した跡で、傷ではありません。

去年のジュースが少しだけまだ残っています。

とても美味しい!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする