goo blog サービス終了のお知らせ 

ふうたんがいて、ノワちゃんがいて

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ゆで小豆と栗の甘露煮が、抹茶の生地と絶妙なハーモニー。『和風パウンドケーキ』

2015-05-01 | 料理

ダスキンのちらし『喜びのタネまき新聞NO.553』の【おやつの時間】から。


簡単、美味しい楽ラクレシピとありますが、手順は簡単なのだけれど、

今回はお金がかかりました。

まず、抹茶。家にはないので、買いに行きました。

スーパーで抹茶を探している時、抹茶カステラが、定価400円の半額200円で売っていて、

作らずにこのカステラを買おうかと一瞬思いましたが、せっかく思い立ったのだからと、抹茶購入。

一番少量で、20g570円。高い。

それと、栗の甘露煮、これも高いだろうと思ったけれど、意外に500円以内のびん詰め有り、購入。

ゆで小豆は、眠っていた乾燥小豆をゆでたので、OK。

材料費が1000円もかかってしまった。

作り方は、いつもの牛乳パックで作るパウンドケーキとほぼ同じ。でも、レシピ通り、丁寧に作りました。

こんな感じで、小豆入り生地を半分くらい流した後、半分に切った栗を8つ並べ、残りの生地を流し入れます。

一晩置いた方が美味しいので、ラップに包んで、寝かせます。

食べるのは、明日です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごぼうご飯&ジンジャーチキンサラダ

2015-04-18 | 料理

おもてなしのためのご飯とサラダを作りました。

誰をおもてなしするかというと、ほかならぬ春くんです。

まあ、20年後、春くんは大学生になって東京に一人暮らしをしていると思うのです。

彼から「今日は学校もバイトもないから、遊びに行くねえ!」という連絡が入って、

私が用意するのが、これです。

(ネットで「おもてなしご飯」と検索して、出てきた中から、簡単で美味しそうなものを選びました。)

ごぼうと鶏挽肉を炒めて、甘辛く味付けをします。

白いご飯の上にたっぷりのせて、刻みのり、ねぎの青いところのせん切りを飾ります。

ねぎは万能ねぎの方が良いですが、今日はなかったので普通の長ネギ。

 キャベツをたくさんゆでて、鶏肉もゆでます。

スナップえんどうも軽くゆでます。

それらに、紅ショウガをくわえて、彩りよく盛りつけます。

上に乗せたのは、ワンタンの皮をさっと油であげたもの。

ドレッシングは市販の玉ねぎドレッシング。

紅しょうがの入ったサラダって、珍しいと思うのですが、

意外に、とても美味しいです。

ワンタンの皮もパリッとしていて、食が進みます。

食べざかりの春くんが「うまい!!」と言ってパクパク食べるところを、妄想しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜を食べて動脈硬化を予防しよう

2014-10-26 | 料理

(会社の健保の冊子より。)

サツマイモとチキンの照り焼き風味

・・・甘くてホクホク。秋の味覚で血液サラサラに!・・・

 

サツマイモと鶏肉を炒めます。

しょうゆ、みりん、砂糖、酒で味をつけます。極力薄味で。

レタスに盛りつけて、召し上がれ。

   なんか、お肉のいい匂いがするなあ・・・      byふうたん

これは、昨日の夕食でした。

今日の昼食は、

玉ねぎとベーコンとシメジとほうれん草のぺペロンチーノ。

味付けはしません。ニンニクとトウガラシとベーコンの塩味のみ。

なぜ、塩分を入れないかと言うと、

実は、月曜日の早朝、胸が苦しくて救急外来に駆け込みました。

そして、即入院、即3本の点滴、即いや翌日カテーテル検査という、

信じられないような事が起きました。

結果、動脈硬化と狭心症。えー、そんな馬鹿な。

朝晩血圧を計り、夕食後は血液サラサラのお薬という生活になりました。

がっかりです。

でも、振り返ると、フェデラーの試合を見ていて、負けそうになると、

胸がキューとなったことは、1度や2度じゃありません。

あれは発作だったのでしょうか??

適度な運動と塩分制限で、お薬不要の身体になりたいと思います。

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レモンシフォンケーキ

2013-09-22 | 料理

息子夫婦がやってきて、お土産に手作りのシフォンケーキを持って来てくれました。

「シフォンケーキって難しいでしょ?!」と言うと、

「そんなことないですよ、じゃ一緒に作りましょうか」という事になりました。

         

材料はみな家に有るのでOKと思っていたら、体に好いもの志向のりょうこさんが、

「さあ、材料を求めに行きましょ!」と、買い出しに。

  ◎風味豊かな上州地粉

  ◎100%純粋ななたね油

  ◎有機丸大豆100%の有機豆乳

  ◎三温糖・・・本当は砂糖大根から作った甜菜糖がいいのだけれど、なかったので三温糖

こだわりの材料が揃いました。

そして、教えてもらいながら一緒に作りました。

私でもなんとかできそうと思い、記憶が新しいうちに、今日は一人で挑戦です。

 こだわりの材料です

 卵黄、豆乳、油、砂糖、粉、レモン皮、レモン汁を混ぜる

 卵白に砂糖を混ぜて、泡だてる

 ピンと角が立つくらいに泡だてる

 生地と泡だてたメレンゲを混ぜる

 型に流し込む

 180度で10分→160度で20分 焼けたら、ビンなどに逆さまにして冷やす

 OH!ふくらみました!完成!

 

 レモンのアイシングをかけて、いただきまーす。

長年、シフォンケーキは難しいと思っていたのですが、できたので嬉しいです。

材料もホントに家に有るものでできるので、いいですね。

紅茶味や、バナナや、チョコ味など、作ってみたいです。

りょうこさんのは、ゆかりとみょうが(!)の入ったシフォンケーキでした。

えっ、みょうが?と思いましたが、みょうがの風味がまた美味しいのです。

うちの嫁、おそるべしです。

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蒸しなすとささみの冷菜

2013-09-15 | 料理

先週の土曜日の朝日新聞に載った料理。

私にも作れそうなので挑戦しました。

 

これがヤンニョムチョカンジャン(薬味酢醤油)の調味料です。

全部家に有るものなのでいいなあ。買いに行ってそろえるのは、面倒ですからね。 

ねぎもシソの葉も庭にあります。

ナスは、鐘撞堂に一緒に行くやっこちゃんからもらった美味しいナス。

 

実は韓国料理用粉トウガラシがないんだけど、普通のトウガラシでいいかと・・。

これらを全部混ぜて、ヤンニョムチョカンジャンを作ります。

まず、半分に切ったナスを蒸します。

氷水の上にざるを載せ、そのざるにナスを並べて、うちわでぱたぱた冷やします。

これがポイント。水っぽくならず、なす本来の歯ごたえを生かすためです。

粗熱が取れたら、冷蔵庫で冷やします。

ささみをゆでて、切ったナスの上に乗せ、ヤンニョムチョカンジャンをかけて、完成。

こんな風に、しそにはさんで食べても美味しいですよ。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

噂の東京マガジン えびマヨ

2013-05-12 | 料理

5月5日の『噂の東京マガジン』のやってTRY、えびマヨに挑戦。

でも、えびマヨという料理を食べたことがないので、久しぶりにバーミヤンに行って食べてきました。

予習しておかないと。

 

まず、ソース作り。

マヨネーズ、ケチャップ、練乳、砂糖、レモン汁、レモンの皮があれば少々(今日は無し)

えびの下ごしらえ。開いて、包丁で切れ目をつける。塩・コショウ・酒で下味をつける。

片栗粉をまぶして1分ほど揚げる。

その揚げ方がポイント。油を150度に熱し、火を止め、えびを鍋に入れる。低温でじっくりあげるので、えびがふっくらする。

(揚げてる写真を撮り忘れた)

油を別の容器に移し、鍋の余熱でマヨネーズソースを温める。

えびを戻して混ぜる。

野菜とえびマヨを盛りつけて、出来上がり。

マヨネーズソースの味がとてもよくて、バーミヤンより美味しいです。

砂糖だけでなく、練乳の甘さがいいのかなぁ。簡単で材料も少なくて、美味しい。

今度は大きいエビで作ってみよう。

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナン

2013-04-21 | 料理

会社でダスキンのマットを使っています。それで毎月いただくチラシ、今月はナンです。 

 薄力粉、強力粉、塩、砂糖、ドライイーストを混ぜます。

 おかあしゃん、何、作るの?

 ぬるま湯を入れて混ぜ、こね、後から、バターも入れて混ぜます。

 散歩行かないのかなぁ

 めて、ラップをして、今日は寒いので、1時間以上置きます。 1.5倍~2倍くらいにふくらみました。

 眠くなっちゃった

 中火、ふたをして3分、裏返してふたを外して3分焼きます。

 完成!

レシピ通り、半分はチーズ入り、半分はレーズン入り。

塩の分量を間違えてしまいました。

「小さじ2分の1」なのに、2という数字を見て、2杯入れてしまい、あわてて、1杯分くらい戻しました。

でも、塩味が効いてかえって美味しいです。

ひとくち食べた時、何のスパイスが効いてるの?と思ったほど。塩は小さじ1杯がよろしいかと思います。

簡単で美味しい、そして楽しいナン作りでした。

 

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

噂の東京マガジン 春巻き

2013-03-31 | 料理

 日曜の午後1時からは、『噂の東京マガジン』を見ています。

その中の『やって!TRY』コーナーの料理を作りました。

このコーナーは料理があまりできない今どきの女の子に挑戦してもらうもので、

私にもちょうどいいのです。短時間で、簡単にできる料理!(私のモットーです)

今日は、春巻きです。 

http://www.tbs.co.jp/uwasa/try/20130331.html

材料は、たけのこ、菜の花、あさりです。

菜の花とタケノコを炒め、あさりのゆで汁、塩、こしょう、オイスターソース、お酒を入れ、片栗粉でとろみをつけます。

 

春巻きの皮で、具(上の炒めた物とあさり)を巻きます。        小麦粉を水で溶いたもので、巻き終わりをしっかりと止めます。

160度の油でからりと揚げます。

はい、できあがり。

 

具に肉が入っていないので、さっぱりとしています。

菜の花とアサリの味がほんのりとしています。

アサリをたくさん入れると、もっとアサリっぽい味になったのかなぁ。

(アサリが高かったので、少ししか入れませんでした。)

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豆乳スープ

2012-07-01 | 料理

簡単で、とっても美味しいスープです。

まったりとしたクリームチーズのシチューのような感じがします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

レシピは、豆乳のパーケージに載っていたもの。

★野菜の材料は、あるもの何でもいいし、量もたくさん入れます。

★野菜は小さく切ります。なぜなら、水で煮るような部分がないので、大きいと柔らかくなりません。

★炒めるのには、バターはではなく、オリーブオイルです。(最近は健康の為、オリーブオイルを使用しています)

★コンソメの素は2個入れています。(健康のためなら、薄味の方がいいかもしれないけど、好みです)

★ベーコンがないと、ちょっと味がさみしくなるので、入れたほうが良いです。

で、まあ、カレーと同じように、炒めて、豆乳を入れ、ごく弱火で15分くらい煮ます。

水は入れません!豆乳のみ!

煮詰まってしまったので水を入れたら、とたんに味が変わってしまったことがります。

今日は、いただき物のトウモロコシを加えました。

スーパーで買った成分調整豆乳。

今日は、無調整豆乳も足してみました。

無調整豆乳だけだと、スープも、まあお豆腐の味です。

成分調整豆乳は、大豆成分が多く、また飲み易くするための砂糖や油が入っているとのことです。

私は、調整と無調整を半々くらいが好みかな。(豆乳はスープのみです。飲むのは、牛乳が好き)

はい、できあがり!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ねぎのスープ

2012-04-23 | 料理

オレンジページに載っていました。超簡単で、美味です。

玉ねぎ丸ごとゆでます。

★玉ねぎ・・・・・・・・6個くらい

★スープの素・・・・2個

★ローリエ・・・・・・1枚

★塩・・・・・・・・・・・小さじ1

★こしょう・・・・・・・少々

弱火で1時間以上、煮込みます。

このスープは冷蔵庫で1週間くらい保存可能。

ゆでた大根葉(マイ畑の)とソーセージと玉ねぎをスープで温めて、出来上がり!マスタードを添えて。

スープが澄んでいて、見た目もとてもよく、本当においしいですよ。

添加物が入っていない、保存料がはいっていない、ジャムもそうなんだけど、そんなのを美味しく感じます。

(ソーセージにはいろいろ入っているだろうけれど)

 

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする