goo blog サービス終了のお知らせ 

ふうたんがいて、ノワちゃんがいて

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

鍋を磨きました。

2023-05-20 | 日記
ふうたんが不調で、GW、何もできませんでした。

ほとんど食べず、ほとんど飲まず、
寝ているふうたんの姿は、生き物というより、小さくクチャッと畳んだバスタオルが置かれているようで、
私自身も胃が痛くて食欲がなく、
玉子かけ御飯やお味噌汁かけ御飯しか食べたくなかった。
肋骨をかばっていたせいか、肩が張り、背中が痛い。

ふうたんのことが心配で、何もする気が起きない。
本も読む気にもなれず、
作りかけの手芸があるのだけれど、ミシンを踏む気になれず、
掃除も衣替えも料理もやる気にならない。

ふと、お鍋の底が黒ずんでいるのが目について、
2つのお鍋とやかんを磨きました。
金だわしと、クレンザーと、キュキュットを使って、
ひたすら磨く。

10年以上使っていて、相当に焦げ付いていました。
皆さんの家は、常に鍋底も磨いているのでしょうか・・・
いい加減な主婦で恥ずかしいです。

鍋磨き、いいです。
無心になれる。
ふうたんのことが心配だけど、余分なことを考えることなく、
ひたすら鍋磨きに集中。

どうでしょう!ピカピカです。






2週間が過ぎて、ふうたんは、少しづつ元気を取り戻してきました。
病院の会計を待っている間に、「フードを食べないのでサンプルを下さい」とお願いしてもらってきたフードを、
思いがけなく食べたのです。
あんなに何も食べなかったのに、、、奇跡のフード!
早速注文し、1kg入りが届きました。

私も少し落ち着きました。
高齢犬と一緒に暮らしていくのには、覚悟がいる。
食べない!、飲まない!、発作が!・・・といちいちあたふたしてはいけないですね。
つらいのは、ふうたん自身で、見ている私ではない。
私がしっかりしなくては。




(先日の暑い日、タオルを濡らして背中にかけてあげました。)


コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふうたん、不調の2週間でした。

2023-05-13 | ふうたん
ゴールデンウイーク前から、ふうたんが元気がありませんでした。
食欲がないのです。
ずっと眠っていて、目が開いているのは1時間くらい。
食べないので、もちろん足元がふらふらして、動くとよろけてしまいます。


(5/4)


 





(5・6 GW明け。)
前日少しご飯が食べられたので、ちょっと元気が戻ったのですが、心配なので通院しました。


(最近はいつも口を閉じているのですが、久々の笑い顔)

血液検査をしたところ、心臓以外どこにも異常がなく、それにはむしろ驚きでした。
病気は見当たらないけれど、脱水症状の値はあるので、皮下点滴をしていただいて、様子見。

点滴が効いたのか、翌日1日は良かったのですが、
翌々日は、発作が起きました。

通院し、「てんかん発作や神経性の痛みを軽減する薬」をもらいました。

次の日は、また発作。
朝早くと、11時頃の2回です。

ご飯は少し口をつけたり、全く食べない日もあり。
今まで食べたものを思い出して、なんでも試してみました。
鶏肉、カステラ、さつまいも、アイスクリーム、フランクフルト、カスタードクリーム、、、、



最初は全く食べられなかったのですが、
この2日間くらい、食欲がありそうに見えます。
台所に立つ私を見上げて、
「何が出るんじゃろ?」と期待する様子。
(15歳10ヶ月なので、じいちゃん言葉です)
そして、出されたものの匂いを嗅いで、
「この家には、美味いものがまったく無いのー」と言うそぶりで、食べません。

昨夜、食べないふうたんにあきらめて、人間が食べる豚肉を炒めていたら、
くんくん私も見つめるので、味をつけない状態の焼肉をあげたら、喜んで食べました。
何ということでしょう!
豚肉を食べるとは想像できなかったです。
さらに、病院でもらったサンプルのフードも食べた。


今朝のふうたん。
少し足腰がしっかりしてきたかも。
調子が良くなってきたので、やっと記事を書くことができました。











コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肋骨を痛めました

2023-04-29 | 日記

怠け者なので、久しぶりの投稿です。

ウイキペディアより

先日、肋骨を痛めました。
(矢印のあたりです)

顔見知りの小学生の女の子に「負ぶってあげる」と言われ、
「重いから無理だよ」と断ったけれど、どうしてもと懇願されて、
小さい背中に乗りました。
その子をつぶさないように、また自分が落とされないようにと、
相当、身体に力を入れて負ぶさろうとしたところ、
左の肋骨がグキッとして、

肋骨に囲まれた体の内部に、三角形の『くさび』がはっきりと見えました !
極彩色の『くさび』!
もちろん、錯覚というか、幻覚ですけど。

骨折でもないらしいので、湿布を貼って静かに暮らしていますが、
肋骨の役割ってすごいと今更ながら、驚いています。

まず、花粉症がひどいので、鼻水が出る。
鼻をかむと、肋骨に響く。
くしゃみをすると、肋骨に響く。
咳をすると、肋骨に響く。
左に振り向くと、痛みが走る。
寝ていて、スタンドを消そうと左手を伸ばすと、痛い。
今まで、肋骨のことなんか、考えなかったですが、
何をしても、肋骨を使わないことは無いようなんです。
でも、そういう身体に段々慣れてきて、不意に肋骨に響いて痛むということがなくなってきました。

今日の昼間なんか、水を入れたバケツを持つことができました。
肋骨に力を入れず、肩に力を入れてです。
(なので、今は肩が張ってきましたが。)

ところがさっき、しゃっくりが出ました。
肋骨に響いた!


そんな日々の間に、
前の記事の「全員背番号42」の4月15日がありました。



大谷君に投げるピッチャーも「42」


バッター大谷君も「42」


ヒットに喜ぶ大谷君「42」


4/26(水)17:36 東の空に大きな虹
水曜日お休みなので、見ることができました。








コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

42 ~ 世界を変えた男 ~

2023-04-15 | 日記
  


2013年4月公開。
監督 
ブライアン・ヘルゲランド
出演者 
チャドウィックボーズマン(ロビンソン役)
ハリソン・フォード(ブランチ・リッキー役)

【WOWOWより】
史上初の黒人メジャーリーガーとして、幾多の差別や偏見を乗り越えて活躍し野球界に新たな道を切り開いたJ・ロビンソン。
彼の不屈な闘いを感動的に描いた実話ドラマ。

Amazonプライムで無料だったので見はじめたところ、初めてではないことに気付きました。
ハリソン・フォードが好きだったので、観てたのです。


差別や偏見に打ち勝って欲しいと話す場面で、ドジャーズのジェネラルマネージャーであるリッキーがロビンソンに言う言葉。

”やり返さない勇気”を持つ選手になるのだ。


立派な紳士であり、偉大な選手だと示すことだ。


私があらすじを書くと、薄っぺらくなってしまいそうなので、書けません。
凄い選手がいて、その選手を見出し、叱咤しながら見守る経営者がいて、
野球界を変えた。
そして、いまだに、その栄光を称えているということ。

【Amazonプライムより】
4月15日。
その日、大リーグではグラウンドにいる全員が背番号「42」をつける。
どのチームのどの選手も。敵も味方も、関係なく。
「42」ーそれは、大リーグで唯一の、全球団共通の永久欠番。


4月15日のメジャーリーグの試合を見てみたいです。



私の好きな、「しあわせ」で始まる映画が3つあります。
『しあわせの隠れ場所』
『幸せのちから』
『幸せへのキセキ』

『42~世界を変えた男』を観ていたら、『しあわせの隠れ場所』を思い出しました。 
公開時、映画館で見て、その後DVDでも観ましたが、もはや細かい内容を忘れてしまっています。が、プライムビデオで現在有料で・・・
と書きつつ、料金を調べたら、100円だったので即レンタルします。
これも本当に良い映画です。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白のダブル

2023-04-06 | クリスマスローズ

クリスマスローズも、実はほとんど最盛期を過ぎました。
白のダブルをなかなかまとめられなかったのですが、とりあえずアップして、
次に進んでいこうと思います。
(次は、じゃがいも栽培です。)


真っ白の剣弁です。




花弁がひらひらしている。


丸弁ですかね。
少し、赤紫色の点々が入っています。
 

⑱より、全体的に緑がかっています。



花弁は真っ白で、中央に緑の色が入っています。 
花弁がふぞろい。 





赤紫色の筋がかわいらしい印象です。





花弁が小さい。おしべめしべが大きい。



白のダブルを、⑱~㉕まで載せましたが、その倍以上の株があります。
そして、全く同じものはないように見えるので、
あっちの株、こっちの株と見比べて、いくら見てても飽きない。
ダブルの花は、すべて種から育てたものなので、我ながら感動しています。

鉢が多かった時は、花の時期の終わりに、全員集合させて記念撮影しました。
最近は地植えにしたのが多くなり、鉢は鉢で重くなって、持ち上げるのがしんどくて、全員集合はできなくなりました。

少しづつ、写真を撮りました。


















コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三角アップルパイ

2023-03-26 | 料理

本当に梅雨のような雨ですね。
こんな雨では、もう何もしない。

でも、冷蔵庫に保存してあるリンゴが気になって、リンゴジャムを作ることにしました。
だいぶ前に、いただいたリンゴなのですが、家族がリンゴアレルギーになって
なかなか食べきれず、冷蔵庫に保存しているのです。

①リンゴ3個の皮をむいて、塩水にさらす。


②軽く洗って、砂糖80gとレモン汁を加えて、
【レンジ600W】で8分加熱する。


③アクを取って、再び【レンジ600W】で7分加熱する。
その後、鍋、弱火で、水分がなくなるまで加熱する。

で、ジャム完成なのですが、
急にアップルパイが食べたくなりました。
というのは、このジャムは、電子レンジの《取説・レシピ集》を見ながら作っていて、
その隣に、でかでかとアップルパイの作り方が載っているからです。



材料も、薄力粉と強力粉とバターのみで、やる気にはなったけれど、
よく見ると、バターは140g必要です。
バター140gはもったいない!

家には、バター、箱で2つ買ってあるけれど、高いので、少しづつしか使いません。

それならば、冷凍パイシートがあったかもと、冷凍庫を探すと1枚ありました。
1枚では、普通の丸いパイはできません。

スマホを駆使して、クックパッドで、三角アップルパイの作り方を見つけました。

①1枚のパイシートを半分に切り、
少し広げ、
りんごをのせて、三角に折ります。

②縁に卵を塗ってくっつける。
パイの表面にも、卵を塗る。

③190℃のオーブンで、30分焼く。

はい、この通り、三角アップルパイ完成です。
美味しいですよ!
やっぱり、作りたてのリンゴジャムが入っていますからね。



リンゴをぎゅうぎゅうに入れたいけれど、難しい。
でも、まあまあ、詰まっています。

皮はサクサク。さすが、冷凍パイシートです。
自分で作っても、こんなふうにサクサクにできるのでしょうか?
いつか、勇気がある時、そして我が家の経済が許す時、
バター140gを使って、自力で作りたいです。



ノワチャン、ふうたんと私の部屋にやってきています。
寒いからかなぁ。












コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自家製ふきのとうの天ぷら 

2023-03-18 | 料理

体調が悪くて、投稿が久しぶりになりました。

花粉症がひどく、薬を飲んでもあまり効いたとも言えない。
のどがひりひり、ぴりぴり、ちくちくと痛む。
のど飴とトローチをなめたせいでもないだろうが、口内炎にもなる。
平熱より、0.5度高い。
もしや、と思い、職場から支給されている抗原検査をしたが、陰性だったのでとりあえず良かったです。

日曜から4日間の喉痛、その後2日間声が枯れて出なくなりましたが、やっと快方に向かいました。


その間に、ふきのとうが食べられるまでに成長しました。

来年のために、記録しておくと、

6/7    メルカリで購入、植え付ける

2/23 紫色の爆弾状のつぼみが2つ

 
3/5  緑色を帯びてきた


3/13  食べられそうに成長





収穫したが、天ぷらをする気力がなくて、冷蔵庫に保存し、
16日に天ぷらにしました。



自家製ふきのとうの天ぷらに感動です。
(玉ねぎの天ぷら、ニンジンの葉っぱの天ぷらと共に)






病んでいる間に、梅は花開き、散っていきました。


ウグイスが飛んでいるのが目では見えましたが、写真では撮れませんでした。
梅に鶯。
子どもの頃、よくやった花札。懐かしい。










コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大根のはさみカツ 

2023-03-05 | 料理
昨日の朝日新聞土曜版【おやつ&つまみ】は、大根のはさみカツ。

材料は、大根と鶏ひき肉なので、作れそうです。

今朝、鶏ひき肉を買ってこようとスーパーに行ったのに、忘れてしまい、仕方がない、冷凍庫に保存してある胸肉を細かく切って良しとしました。








大根は厚さ3㎜の輪切り。 
鶏ひき肉100g
片栗粉小さじ2
味噌小さじ2をよく混ぜて、大根に厚さ3mmくらいにして平らにのせる。

もう1枚の大根で挟む。

小麦粉、とき卵、パン粉の順で衣をつけて、
170度で揚げる。


はい、出来上がり!



どんな味だろうととても疑問だったのですが、
いやあ、美味しいカツです。
しかも、当然ですが、大根の味がします。
おでんでもなく、大根おろしでもなく、大根サラダでもなく、柚子大根でもなく、
表現ができないけれど、しっかり大根の味がするカツです。

料理研究家の山脇りこさんが、香港の中華料理屋さんで出会ったのが大根パイ。
パイの中身が千切り大根のみ。
しっとりとして甘みがじゅわーとあふれる大根に、
「ごめん、こんな魅力があったのか、知らなかった」と。

そんな味を思いながら、この大根カツを作ってみたそうです。

私も、夕食に作って微妙な味でおかずにならなかったらと不審な気持ちで、
さっき、昼食後に作ってみたのです。

ごめん、大根のはさみカツ、十分おかずになる。
お客様にも出せる。
大根と鶏ひき肉だけあればいいので、簡単だし、
揚げ物は大変だけど、そこは覚悟を決めて。

皆さん、お試しください。
後悔はしませんよ。

*** 翌日はホットサンドにして ***





昨日のふうたん、15歳8ヶ月。
いつも、こんなポーズで決めてます。
だいぶ暖かくなってきたので、この服を脱がしてもいいのだけれど、
急に寒い日があって、体調を壊すと困る。
どうしようかと考えています。





今日のふきのとう。
爆弾みたいだったけれど、黄緑の色が出てきて、植物らしくなってきました。







コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふぞろいなピンク系 &  ふきのとう?

2023-02-23 | クリスマスローズ

クリスマスローズがどんどん咲いてきます。
「ちょっと、待って」と思うくらい。
今日は、ピンク系の花を選んでみました。


花弁が丸いのととがっているのが混じって、ふぞろいのシングル。
ピンク系。
中心部が黄緑がかっている。
花弁に模様が入っていないスポットレスです。





これもピンクだけど、少し黄緑が強いです。





ふぞろいな花弁で、薄く脈状の条班が入っています。
中央部が黄緑色。
おしべが軽やか。








ふき初心者の疑問。
去年メルカリで買って、初めて育てています。

これは、ふきのとうになるのかということが第1の疑問。
今は、紫色の爆弾のようです。
そして、疑問2つ目。
これが、若草色のふきのとう状態になった時、採った後に、
ふきの茎が出てくるのかということ。
ふきのとうも食べたいけれど、きゃらぶきも作りたいのです。





昨日の夕方(17:55)、「あら~、月と星が並んでいる」と思って写真を撮ったら、
rei-reiさんのブログの写真と同じでした。
この星は金星だそうです。
rei-reiさんは、とても詳しい。
木星もうまくいけば撮れたのでしょうか?





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫の日に、オニオングラタンスープ

2023-02-22 | 料理

今日は猫の日だそうです。
我が家の、にゃんにゃんにゃんに、煮干しでもあげて写真撮影しようと思いましたが、かぶりついてくるので、ピントが合いませんでした。



思いがけないベロが可愛いです。








煮干しに誘われ、ついてきました。
おこたの上でくつろいでいます。






先週土曜の朝日新聞【おやつ&つまみ】は、オニオングラタンスープでした。

材料は、
玉ねぎ 2個
バター 10g
塩小さじ 1/3
水、またはコンソメスープ 500㎖
白ワイン 大さじ2
バケット 4切れ
チーズ 30g

これなら、即作れます。





今日は忙しかったので、写真を撮ることはせず。

フライパンに、バター、玉ねぎ、塩を入れて、
白ワインを入れて、茶色っぽくなるまで、
30分くらい炒める。

☆白ワインがなかったので、赤ワインを使いました。
私には、どっちでも一緒かなと思うけど、違いはあるのかもしれません。

水またはコンソメスープを注ぎ、5分煮る。
(ロリエも入れます)
塩で味を整える。


カップに注ぎ、バケット(食パンで代用)とチーズをのせ、
オーブントースターか、200度のオーブンでこんがりするまで焼く。
もっと、チーズをたっぷり入れればよかったです。



スプーンですくうとスープを吸ってとろんとしたパン。
つづいてあめ色の玉ねぎがたっぷり。
・・・・・
パリの人々にとって、飲んだ後の深夜の定番の一杯、
またレアール界隈の市場で働く人々の早朝の活力となっていたのも納得の力強くもやさしい一皿です。
 (料理研究家 若山曜子さんによる)


特に、冬にはいいですね。
身体があったまる。
胃に負担がない。
また、作りたいです。









コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする