西名阪の天理PAでお昼
松坂屋の牛丼。
買ってしまってから売店で葉っぱ寿司をみつけてマヂ後悔。
入り口で せんと君めっけ♪
( ☆∀☆)

_
室生寺に向かって、山の辺の道を遠くに見ながら169号線。
車窓を流れる景色を楽しむ、粂嬢の鼻水たまに浴びながら(笑)
(窓から身を乗りだし鼻水も絶好調)
_

室生寺 三時やっと到着。
八時に出て 何故?(休み過ぎ 笑)
_

室生寺なら五月の石楠花なのでしょう。
でも、桜も綺麗に咲いてましたよ(о´∀`о)
種類によるのか、満開の桜とまだ五分咲きのものと。
「桜がどうしたって?」
花より、人!ひと!シト !に大興奮
_

今回もたまたま金堂が特別拝観日で、お堂の中に入ることが出来ました。
やっぱり近いと違うなぁ~
基本 【一歩でも前へ!!】だから 笑←萬ヲタ時代に培った気質 懐かしい…
お堂の中は空気が違う
静かに見つめているだけで自然と胸の前で手を合わせていました。
足元でユーモラスな動きをする十二神将の生き生きとした表情もよっく見えて楽しいです。
本尊は今は釈迦如来と言われてますが、私はお薬師さんと思っていますので、元気な今を感謝して それからちょっとだけ心配事を払ってもらえるようにお願いをしてきました。
線香の良い香りを胸いっぱいに吸い込んで。
明日もこれからもずっと健康でいられますように。
「アタシは元気!」
(興奮し過ぎてちょっとゲハゲハになったけど)

室生寺を出るときにはなかなかの良い時間。
聖林寺の拝観時間は四時半まで。
また今回も大野寺の弥勒大磨崖仏はみられません残念
先月からの激務で疲れていたミ夫は、堂にも睡魔から逃れられず運転交代。
なんとか五分前に到着。
当然 だぁ~れもいなかった( ̄▽ ̄;)
もしアウト!と言われても、泣きつく覚悟で門をくぐりましたが、笑顔でどうぞと言っていただき本当に嬉しかった。
夕方に訪れる聖林寺が大好きなのです。
高台の回廊から眺める景色は最高なんだよ~( ´∀`)
_

観音さんのくびれも良い締まり具合で相変わらず素敵。
ほんと、お美しい…
水瓶をもつ指は品の良い色香まで漂うようで
うっと~り
人のいろんな思いや念を静かに受け止め、長い長い時を見つめてただ静かに立っている。そのまなざしは少し厳しくて前に座っているとピンと背筋が伸びてきます。
だけど伝わってくる のは「大丈夫」と優しく励まされ守られてるあたたかさ。
うーん、少しずつ仏さんに感じることが変わってきてる気がします。
うまく言えないけど、これも年齢でしょうかね…
などと、そうしていろんな想像や思いが溢れて時間などあっと言うまに過ぎていってしまいます。
ああもう帰らなきゃと、しぶしぶいつも名残おしい気持ちいっぱいで冷たい鉄扉をしめるののでしたρ(・・、)
ギリギリにきて申し訳なかったけど、帰りに五分ほど景色を楽しませてもらいました。
次回はゆっくり来てお茶セットもお願いしたいな。
いつも引いて帰るおみくじは大吉。
今年はまっちろ白星の五黄土星の私、正月の出雲大社でも大吉であった。
今回も余りに良いことばかり書かれていて、来年からは落ちるいっぽう?
と、私にしては珍しく後ろ向きな気持ちに(^_^;)
年齢とともにいろいろな事に臆病になってきてガンガン前に進む勇気もなくなってきたからか、なんでもほどほどのぬるま湯が安心できるのかも。
このおみくじには小さな御守りがついてきます。
今年は銭亀。
【鶴は千年 亀は万年のことわざどおり、長寿延命 財宝授与 無病息災 緒難消除をさずける亀…】
パーフェクト(笑)
御守りはコレクションとして大切にとってあります。
これだけ集まったぞ~( ´∀`)
☆

_
秋にもう一度 訪れたいです。
_
松坂屋の牛丼。
買ってしまってから売店で葉っぱ寿司をみつけてマヂ後悔。
入り口で せんと君めっけ♪
( ☆∀☆)

_
室生寺に向かって、山の辺の道を遠くに見ながら169号線。
車窓を流れる景色を楽しむ、粂嬢の鼻水たまに浴びながら(笑)
(窓から身を乗りだし鼻水も絶好調)
_

室生寺 三時やっと到着。
八時に出て 何故?(休み過ぎ 笑)
_

室生寺なら五月の石楠花なのでしょう。
でも、桜も綺麗に咲いてましたよ(о´∀`о)
種類によるのか、満開の桜とまだ五分咲きのものと。
「桜がどうしたって?」
花より、人!ひと!シト !に大興奮
_

今回もたまたま金堂が特別拝観日で、お堂の中に入ることが出来ました。
やっぱり近いと違うなぁ~
基本 【一歩でも前へ!!】だから 笑←萬ヲタ時代に培った気質 懐かしい…
お堂の中は空気が違う
静かに見つめているだけで自然と胸の前で手を合わせていました。
足元でユーモラスな動きをする十二神将の生き生きとした表情もよっく見えて楽しいです。
本尊は今は釈迦如来と言われてますが、私はお薬師さんと思っていますので、元気な今を感謝して それからちょっとだけ心配事を払ってもらえるようにお願いをしてきました。
線香の良い香りを胸いっぱいに吸い込んで。
明日もこれからもずっと健康でいられますように。
「アタシは元気!」
(興奮し過ぎてちょっとゲハゲハになったけど)

室生寺を出るときにはなかなかの良い時間。
聖林寺の拝観時間は四時半まで。
また今回も大野寺の弥勒大磨崖仏はみられません残念
先月からの激務で疲れていたミ夫は、堂にも睡魔から逃れられず運転交代。
なんとか五分前に到着。
当然 だぁ~れもいなかった( ̄▽ ̄;)
もしアウト!と言われても、泣きつく覚悟で門をくぐりましたが、笑顔でどうぞと言っていただき本当に嬉しかった。
夕方に訪れる聖林寺が大好きなのです。
高台の回廊から眺める景色は最高なんだよ~( ´∀`)
_

観音さんのくびれも良い締まり具合で相変わらず素敵。
ほんと、お美しい…
水瓶をもつ指は品の良い色香まで漂うようで
うっと~り
人のいろんな思いや念を静かに受け止め、長い長い時を見つめてただ静かに立っている。そのまなざしは少し厳しくて前に座っているとピンと背筋が伸びてきます。
だけど伝わってくる のは「大丈夫」と優しく励まされ守られてるあたたかさ。
うーん、少しずつ仏さんに感じることが変わってきてる気がします。
うまく言えないけど、これも年齢でしょうかね…
などと、そうしていろんな想像や思いが溢れて時間などあっと言うまに過ぎていってしまいます。
ああもう帰らなきゃと、しぶしぶいつも名残おしい気持ちいっぱいで冷たい鉄扉をしめるののでしたρ(・・、)
ギリギリにきて申し訳なかったけど、帰りに五分ほど景色を楽しませてもらいました。
次回はゆっくり来てお茶セットもお願いしたいな。
いつも引いて帰るおみくじは大吉。
今年はまっちろ白星の五黄土星の私、正月の出雲大社でも大吉であった。
今回も余りに良いことばかり書かれていて、来年からは落ちるいっぽう?
と、私にしては珍しく後ろ向きな気持ちに(^_^;)
年齢とともにいろいろな事に臆病になってきてガンガン前に進む勇気もなくなってきたからか、なんでもほどほどのぬるま湯が安心できるのかも。
このおみくじには小さな御守りがついてきます。
今年は銭亀。
【鶴は千年 亀は万年のことわざどおり、長寿延命 財宝授与 無病息災 緒難消除をさずける亀…】
パーフェクト(笑)
御守りはコレクションとして大切にとってあります。
これだけ集まったぞ~( ´∀`)
☆

_
秋にもう一度 訪れたいです。
_

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます