
IMG_0849 posted by (C)osakaigo
先々週にはなりますが市ヶ谷本院へ行ってきました。
最寄駅はJR市ヶ谷駅

IMG_0857 posted by (C)osakaigo
もしくは地下鉄各路線の市ヶ谷駅

IMG_0910 posted by (C)osakaigo
JR市ヶ谷駅構内の「長生」のモザイクアート。以下本院HPより引用
「長生」とは同手順を繰り返すことにより永遠に石が死ぬことのない珍しい形であることから、
長寿を連想させる縁起のいいものとされています。

IMG_0912 posted by (C)osakaigo
どちらからもゆっくり歩いても5分ぐらいと大変アクセスは便利です。
こちらは市谷見附交差点から棋院方向を見た所

IMG_0854 posted by (C)osakaigo
江戸時代までは「市ヶ谷門」がありました。別名「桜の御門」

現在は江戸城外濠が部分的に残っていたり一部石垣や礎石が残るのみです。

IMG_0856 posted by (C)osakaigo

IMG_0908 posted by (C)osakaigo
この日の少し後が桜の満開だったみたいです。

IMG_0845 posted by (C)osakaigo

IMG_0851 posted by (C)osakaigo

IMG_0852 posted by (C)osakaigo
てくてく桜も観ながら歩くと
日本棋院本院到着

IMG_0861 posted by (C)osakaigo

IMG_0904 posted by (C)osakaigo

IMG_0905 posted by (C)osakaigo
棋院の前の坂は「帯坂」と名前がついてます。

IMG_0911 posted by (C)osakaigo
標識に
名称は歌舞伎で有名な番町皿屋敷の旗本青山播磨の腰元お菊が髪をふり乱し帯を引きずってにげたという伝説によります。また一名切通し坂ともいわれたのは、寛永年間(一六二四~一六四三)外堀普請の後に市ケ谷御門へ抜ける道として切り通されたのでその名がつけられたといいます。
と書いてあります。
中に入ってみます。
フロア案内

IMG_0867 posted by (C)osakaigo
当日の催事案内

IMG_0863 posted by (C)osakaigo
一階ロビー

IMG_0902 posted by (C)osakaigo

IMG_0865 posted by (C)osakaigo
展示品や

IMG_0864 posted by (C)osakaigo

IMG_0862 posted by (C)osakaigo
教室スペース

IMG_0866 posted by (C)osakaigo
掲示板

IMG_0897 posted by (C)osakaigo
地下一階は囲碁殿堂資料館

IMG_0900 posted by (C)osakaigo

IMG_0898 posted by (C)osakaigo
貴重な資料が沢山ありますよ

IMG_0899 posted by (C)osakaigo
2階に上がると大ホール

IMG_0877 posted by (C)osakaigo

IMG_0878 posted by (C)osakaigo
お食事スペースもある

IMG_0879 posted by (C)osakaigo
一般対局もしています。お気軽にご来場ください。
ただし以下のような案内が

IMG_0901 posted by (C)osakaigo
2階には売店もあります。

IMG_0869 posted by (C)osakaigo
洋書の囲碁書籍

IMG_0872 posted by (C)osakaigo

IMG_0880 posted by (C)osakaigo
外国の方向け?

IMG_0881 posted by (C)osakaigo
日本語の文もあるので日本人でも楽しめる

IMG_0882 posted by (C)osakaigo
3階ホール

IMG_0870 posted by (C)osakaigo
備え付けの電話が黒電話。懐かしい。他のフロアも内線用の電話に黒電話が使われてました。

IMG_0871 posted by (C)osakaigo
5階~7階は対局室
7階

IMG_0883 posted by (C)osakaigo
6階

IMG_0884 posted by (C)osakaigo
5階

IMG_0892 posted by (C)osakaigo

IMG_0890 posted by (C)osakaigo

IMG_0891 posted by (C)osakaigo
「幽玄の間」

IMG_0887 posted by (C)osakaigo

IMG_0889 posted by (C)osakaigo

IMG_0888 posted by (C)osakaigo
各階のホール及び、幽玄の間を除く和室の一部の部屋は貸室として一般の方もご利用できるとの事。日本棋院本院までお問い合わせください。
棋士の気分で対局


囲碁用品充実・貸室充実・囲碁教室充実・一般対局も行っています。皆様お気軽にご来場ください。
