日本棋院関西総本部/梅田囲碁サロン

日本棋院関西総本部・梅田囲碁サロン・茶屋町囲碁サロンを中心に主に囲碁の話題のブログです。

本因坊道策と秀策を訪ねて‐囲碁史跡旅行

2014-09-26 13:00:08 | アマチュア大会

9月22日~24日の3日間にかけて

本因坊道策と秀策を訪ねて‐囲碁史跡旅行」(主催:日通旅行大阪支店)が

実施されました。

日本棋院中部総本部所属の武田祥典二段が同行されました。

初日は本因坊秀策生誕の地、尾道市因島を訪ねる旅程。

広島県尾道市因島外浦町にある本因坊秀策記念館」を訪問しました。

記念館に収蔵されている貴重な資料を見学。

こちらは同敷地内に再現された秀策生家。

皆さんでお墓参りも。

また碁ランティアの方々と交流対局も行われ、

現地の方と交流を深め皆様楽しまれていました。

夜はホテルに戻り武田二段の指導碁。

続いて2日目は、本因坊道策の生家と石見銀山を見学する旅程。

本因坊道策が生まれたは道策の他にも、道策の実弟が同じ囲碁の家元

井上家を継いで三世井上道砂因碩に、また十世井上因砂因碩も山崎家から出ています。

こちらは顕彰碑。

こちらでも本因坊道策のお墓参り。

このあとは石見銀山を見学して、松江しんじ湖温泉へ。

この日もホテルで武田二段の指導碁が行われました。

皆さん、囲碁史跡めぐりと世界遺産、温泉と充実した3日間を過ごされていました。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月13日阪急電鉄納涼囲碁まつり

2014-09-17 17:11:48 | アマチュア大会

8月12日、13日の2日間にわたって、大阪新阪急ホテル
開催されました「阪急電鉄納涼囲碁まつり」の二日目、13日の模様をお送りいたします。

舞台イベントでは、「熱き男たちの戦い 1手20秒 超早碁!!納涼トーナメント戦」が行われました。
午前中に予選第1局・第2局を打ち、決勝進出者が決まります。

予選1局目は、坂井秀至八段 vs 一力遼グロービス杯

解説は、山田規三生九段
聞き手は、押田華奈アマ六段でした。

結果は、黒番 一力遼グロービス杯の 283手 中押し勝ち となりました。

 

 

引き続き、井山裕太六冠 vs 村川大介七段 の予選第2局が行われました。

解説は、石田篤司九段
聞き手は、押田華奈さんです。

結果は、白番 村川大介七段の 166手 中押し勝ち となりました。

 

13日も、 舞台イベント以外にも指導碁やアマチュアの大会が行われました。

 

プロ棋士による3面打ちの指導碁

円田陽一七段

山田至宝七段

佐野貴詔七段

北野亮七段

峯松正樹六段

佐々木毅六段

岩丸平六段

大橋成哉六段

古田直義四段

また、級位者を対象とした4面打ちの指導碁も行われました。

阪本寧生五段

但馬慎吾五段

十面打ちの指導碁も

吉川一初段

小松大樹初段

 

アマチュアの大会は、女性の方限定で、
『松竹梅女王杯争奪女流アマ囲碁トーナメント戦』
が行われました。

表彰式では、井山六冠から賞品が手渡され「対局より緊張しました・・」との声も。

優勝された皆様、おめでとうございます!

 

舞台イベントでは、
トークタイム「日本囲碁界の展望。目指せ世界一!」
と題して、
囲碁ナショナルチームGO・碁・ジャパンの監督山城宏九段
そして、井山裕太六冠、村川大介七段、一力遼グロービス杯の3選手に
いろいろなお話をしていただきました。

司会は稲葉禄子さんです。

「現在の世界トップ5は誰?」という質問

日本の棋士が村川七段が挙げた井山六冠だけというのが残念ですね(TдT)
でも、ここに日本の棋士の名前が多く挙げられるように棋力強化のため設立されたのがGO・碁・ジャパンです。
これからみなさんで応援していきましょう!

また、熱く目標を語っていただきました。

目標達成できるように応援していきたいですね!

 

そして、井山六冠のサイン書籍・扇子をご購入された方に井山六冠から手渡ししていただきました。

みなさま嬉しそうでよかったです!

 

引き続き、
日本棋院創立90周年特別企画「プロプロ7子局で90目勝てるか?」
ということで、プロ棋士がプロ棋士相手に7子の置き碁を打ってもらい、
90目以上勝てるかどうかを目指すという対局が行われました。

対局は、仲邑信也九段 vs 坂井秀至八段 です。
黒番 7子置くのは 坂井八段になりました。

解説は、石井邦生九段
聞き手は押田華奈さんです。

対局の結果は・・・

白番 仲邑信也九段の 234手 2目勝ち となりました。(盤面88目差)

 

そして、最後のイベントは、
「1手20秒 超早碁!!納涼トーナメント決勝」

決勝に勝ち進んだのは、
村川大介七段 と 一力遼グロービス杯
です。

 

一力遼グロービス杯の黒番となりました。

解説は、山城宏九段
そして一回戦で敗退した井山六冠と坂井八段です。

井山六冠の解説は、なかなか貴重かもしれませんね。

結果は、黒番 一力遼グロービス杯の 137手 中押し勝ち となりました。

対局を振り返る一力七段

一力遼七段おめでとうございました!

 

これで、2014年阪急電鉄納涼囲碁まつりの全てのイベントが終了致しました。

お楽しみいただけましたでしょうか。

また今年からは東京でも第一ホテル東京(新橋)において阪急納涼囲碁まつりIN東京が開催されました。

2日間、たくさんの方にお越しいただき、本当にありがとうございました。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月12日阪急電鉄納涼囲碁まつり

2014-09-17 16:09:06 | アマチュア大会

8月12日、13日の2日間にわたって、大阪新阪急ホテル
「阪急電鉄納涼囲碁まつり」が開催されました。

たくさんの方にご来場いただき、誠にありがとうございました。

 

遅くなってしまいましたが、以下、囲碁まつりの模様をお送りさせていただきます。

 

12日は「囲碁ガールDay!」と銘打ち、
女流棋士による真剣勝負や、女子会トークタイムのほか、女流棋士による指導碁など、
囲碁ガールDay!にふさわしい華やかな雰囲気で、みなさまに、お楽しみいただけたのではないかと思います。

 

舞台イベントでは、
「熱き女流の戦い!阪急女王杯争奪女流トーナメント戦」
が行われました。

1回戦は、

吉田美香八段 vs 佃亜紀子五段

井澤秋乃四段 vs 石井茜二段

の対局です。

解説は、坂口隆三九段
聞き手は、水戸夕香里三段でした。

1回戦は、吉田美香八段、石井茜二段がそれぞれ、決勝に勝ち上がりました。

舞台の女流棋士は全員が浴衣での登場、華やかな雰囲気で会場も大いに盛り上がりました!!

 

指導碁会場では女流棋士と女流アマチュアインストラクターによる指導碁が行われました。

芦田磯子六段

田中智恵子四段

荒木真子三段

田村千明三段

重野由紀二段

宮本千春初段

中條ちひろ初段

女流アマチュアインストラクターによる指導碁

 

また、別会場ではアマチュア囲碁大会として、「阪急杯争奪囲碁トーナメント戦」も行われました。
無差別クラス、Aクラス(三・四段)、Bクラス(初・二段)、Cクラス(1~5級)、Dクラス(6級~15級)
の5クラスに分かれてのトーナメント戦です。
各クラス最大16名を予定しておりましたが、合計で100名を超える方みお申し込みいただき、抽選とさせていただきました。
抽選で外れてしまった方、申し訳ありません。
たくさんの方にお申し込みいただき、誠にありがとうございました。

 

お昼休憩をはさみ、舞台イベント会場では、
トークタイム「禄子の部屋」が行われました。

司会は、題名からもお分かりだと思いますが、稲葉禄子さん。
ゲストに桂ざこばさんをお招きして、後藤俊午九段と三人で会場を爆笑の渦に巻き込んでいただきました。

ざこばさんの軽妙なトークに時間のたつのも忘れ、みなさん舞台に釘付け!

 

 

引き続き、メイン会場では、「息をあわせてペア碁対局」と題し、

水戸夕香里三段・桂ざこばさんのペア

山田あかねアマ初段・一力遼グロービス杯のペア

によるペア碁対局が行われました。

解説は、結城聡NHK杯
聞き手は稲葉禄子さんでした。

どちらのペアも息ピッタリ(?)な様子に会場からは大きな声援が送られ、会場はますますヒートアップ!

 

 

 結果は、黒番 山田あかねアマ初段・一力遼グロービス杯のペアの141手中押し勝ちとなりました。

 

ペア碁の解説をしていただきました結城聡NHK杯のサイン会も行われました。

 

イベント会場では、
トークタイム「女子会マル秘話」が行われました。
水戸夕香里三段に司会を務めていただき、
女流棋士のここだけのナイショ話をいろいろと引き出していただきました。

会場で観覧されていた、
大橋成哉六段小松大樹初段
も壇上へお呼び出しされていました。

女子会に囲まれて、どことなく恥ずかしそうな大橋六段と小松初段でした

記録係を務めていた院生の子にもインタビューが。

特技を披露する小松初段。

 

12日、最後の舞台イベントは、「阪急女王杯争奪女流トーナメント戦 決勝」です。

吉田美香八段 vs 石井茜二段

解説は、山城宏九段です。

結果は、白番 石井茜二段の162手 中押し勝ちとなり、見事優勝されました。
石井茜二段、おめでとうございます。

引き続き、表彰式が行われました。

優勝されました石井茜二段

準優勝の吉田美香八段

合わせて、阪急杯争奪囲碁トーナメント戦の表彰式も行われました。
優勝された皆様、おめでとうございます!


 

会場では、イベントや大会のほか、書籍や扇子の販売も行ない、多くの囲碁ファンに御利用いただきました

宝酒造株式会社ブース

幽玄の間の体験ブースもあります。

 

12日は夕方から懇親会も開かれました。円田秀樹常務理事、山城宏副理事長のごあいさつに会場からは大きな拍手がおくられました。

おいしい料理が会場いっぱいに準備され、全員で参加者をおもてなし。司会は稲葉禄子さんです。

本日、ご出演いただいた女流棋士・アマチュアインストラクターの方が揃い踏み。華やかですね。

やはり一力七段は人気でしたね。棋士を身近に感じることができるのも懇親会の魅力ですね。

懇親会参加者と棋士の連碁対局も行われました。
棋士も入れ替わりながらお客様と対局です。

日本将棋連盟の東和男七段も特別参加して下さいました。

 

素晴らしい一手賞ももちろんあります。
選ばれた方々、おめでとうございました。

 

12日のイベントは以上で終了となりました。
ご来場いただきましたみなさま、本当にありがとうございました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第25回国際アマチュアペア碁選手権 近畿ブロック大会結果

2014-09-15 12:38:17 | アマチュア大会

9月14日(日)日本棋院梅田囲碁サロンでは、国際アマチュアペア碁選手権 近畿ブロック大会が

行われました。

ブロック戦・ハンデ戦に分かれて対局が行われ、各クラス上位1名の方が、国際大会に招待されます。

ブロック戦の決勝は、堀江邦子・仲秀行ペアVS斉藤菜穂子・蔵元実ペア

堀江・仲ペア

斉藤・蔵元ペア

熱戦の結果、斉藤・蔵元ペアがブロック戦優勝。ハンデ戦は服部能子・服部清彦ペアの優勝となりました。

ブロック戦表彰式。

左から、準優勝:堀江・仲ペア、優勝:斉藤・蔵元ペア、第3位、今村康子・江村棋弘ペア

ハンデ戦表彰式

左から、準優勝:河田かず子・由井修ペア、優勝:服部ペア、第3位:古家美里・奈倉航輝ペア

各クラス優勝の方は国際大会に招待されます

国際大会でも頑張ってください

この度は、たくさんのご参加ありがとうございました

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする