goo blog サービス終了のお知らせ 

軽井沢~標高1150Mの森の家とエコ農園からの便り

雄大な浅間山の南麓・千ヶ滝西区の農園で、自然の生態系保全のため化学物質を一切使用せず西洋サラダ野菜の栽培に取り組む

農園の手作りハウス完成!

2008-04-30 01:02:55 | Weblog
昨日から作り始めた農園のハウスが完成しました。

ビニールハウスは、一般的には、一度作ればあとは1年中かけっぱなしでいいでしょう。

ところが・・・、軽井沢ではそうは行かず降雪前にパイプだけ残してビニールは取りはずすんです。そうしないと雪でハウスが潰されてしまうからです。

実は失敗したことがあるんです。
農業を始めたその年でした。農閑期にビニールを取りはずさず、そのままルンルンで東京に帰りバカンス、バカンスとはしゃいで~。

翌春、いよいよ仕事始めだぞ~と。勇んで軽井沢に戻ったら、ナ、ナ、ナント・・・ビニールハウスが雪で真ん中から二つに押しつぶされているではないかあ~。

パイプは飴のようにへし曲がり、ビニールの上には大きな氷塊がどかんと鎮座。
あと片付けに大変、タイヘン・・・。

私のハウスは野菜の栽培が目的ではありません。育苗、農業資材置き場、出荷の際の梱包、休憩所など多目的に利用しており、必要不可欠な設備です。

そのうち、パソコンもやるかも(笑)。

今年のハウス作りは、昨年の台風でパイプが一部へしまがったのを直したりして手間がかかったほかはとても順調に運びました。私は妻に「そっち、押さえてろヨ」、妻は私に「ビニールのカットはこうやるとうまく行くのよ」といった類のやりとりは結構肉体労働の緩衝材になっているのかもね。

ビニールは大分古くなっており、あちこちに穴ぼこがあり雨漏りがするようになったのでガムテープなどで補修したり、パッチワークのように継ぎはぎしながら使っております。
環境負荷のことも考慮してトコトン使いきろうと思っています・・・ハイ。