こんばんは。今回は前回とは違って大会に関することのみの真面目路線で行きます。
本日は岡崎市藤川で昇竜杯がありました。昨年の「東三河ふるさと公園」の時にR2から昇格することができ、今回は最上位クラスであるR1での出走となりました。今回の会場は名鉄本線の藤川駅のすぐ向かいにある「むらさきかん」という2012年にできたばかりの新しい施設で、とてもきれいで快適でした。 地図名は「むらさき麦の藤川」。先述のように駅のすぐ近くにあるので便利です。ちなみに藤川では古くから「むらさき麦」という主に鑑賞用として利用される麦が栽培されているようです。
今日のレースについて。R1&R2(共通コース)の13ポとR3の10ポである133番のコントロールが地図の中心よりも北西にずれた場所に設置されており、表彰はこのポストの手前のコントロールまでの積算タイムで行われました。
コースは3.1Km↑220mのところを僕は59:20でR1とR2を合わせて24位(58人中)、12ポの時点では31:28で9位でした。確かに12ポまででは目立ったミスもなく順調に走れていたのでそんなものでしょう。 悪かった点はなんと言ってもスタート前に怪我したこと。スタートまで時間があったのでアップを兼ねてスタート地区までジョグしていたところ躓き両ひざから出血。ちょっと痛かったですがとりあえずスタート地区の様子をチラ見して会場に戻りました。とりあえず手持ちのウェットティッシュと絆創膏を総動員。レース中は全く痛みが気にならず、むしろしっかり集中できていたし登りもいつも通り走れましたが、それでもやっぱり怪我はよくないですね。
今回のレースは「ポスト周りの動きを良くする」を目標に臨みました。1ポでいきなりポスト手前で失速しましたがそれ以降はぼんやりとだったけど脱出方向がわかった状態でアタックできていたのでまずまず。逆に7→8と10→11では、いずれもショートレッグですがコントロール手前で失速したり止まったり。「円の中心を速読」「レッグの距離の目測」といった机上練習が必要かな。
12→13について。身近な人では12ポ北東の大きな沢を下って池の近くからアタックするルートをとった何名かは大きなミスなくいけたという。僕もそのルートにするか少し考えたけど斜面に沿って走るルートに。斜面の向き、尾根沢、植生といった情報でリロケートしながら走り13ポの尾根まで行けましたが先述の理由でポストは無く、周囲の地形で何度かリロケートしても見つからず、4→5で追い抜いた大野先生に追いつかれかけたところで見つけれました。Lap Centerのライブ速報によるとこのレッグでのミスタイムが15:17となっていました。ですがリロケートは正しかったと思うのでそれについてはよかったかなと思います。
簡単にまとめると、駅チカ便利で良い環境!久しぶりの森だったけどうまくいってよかった!アスファルトでは絶対に転んじゃダメ!(特に下り) 足元の突起物には要注意。
最後になりますが運営していただいた皆さん、素敵なテレインでのコースをありがとうございました。
本日は岡崎市藤川で昇竜杯がありました。昨年の「東三河ふるさと公園」の時にR2から昇格することができ、今回は最上位クラスであるR1での出走となりました。今回の会場は名鉄本線の藤川駅のすぐ向かいにある「むらさきかん」という2012年にできたばかりの新しい施設で、とてもきれいで快適でした。 地図名は「むらさき麦の藤川」。先述のように駅のすぐ近くにあるので便利です。ちなみに藤川では古くから「むらさき麦」という主に鑑賞用として利用される麦が栽培されているようです。
今日のレースについて。R1&R2(共通コース)の13ポとR3の10ポである133番のコントロールが地図の中心よりも北西にずれた場所に設置されており、表彰はこのポストの手前のコントロールまでの積算タイムで行われました。
コースは3.1Km↑220mのところを僕は59:20でR1とR2を合わせて24位(58人中)、12ポの時点では31:28で9位でした。確かに12ポまででは目立ったミスもなく順調に走れていたのでそんなものでしょう。 悪かった点はなんと言ってもスタート前に怪我したこと。スタートまで時間があったのでアップを兼ねてスタート地区までジョグしていたところ躓き両ひざから出血。ちょっと痛かったですがとりあえずスタート地区の様子をチラ見して会場に戻りました。とりあえず手持ちのウェットティッシュと絆創膏を総動員。レース中は全く痛みが気にならず、むしろしっかり集中できていたし登りもいつも通り走れましたが、それでもやっぱり怪我はよくないですね。
今回のレースは「ポスト周りの動きを良くする」を目標に臨みました。1ポでいきなりポスト手前で失速しましたがそれ以降はぼんやりとだったけど脱出方向がわかった状態でアタックできていたのでまずまず。逆に7→8と10→11では、いずれもショートレッグですがコントロール手前で失速したり止まったり。「円の中心を速読」「レッグの距離の目測」といった机上練習が必要かな。
12→13について。身近な人では12ポ北東の大きな沢を下って池の近くからアタックするルートをとった何名かは大きなミスなくいけたという。僕もそのルートにするか少し考えたけど斜面に沿って走るルートに。斜面の向き、尾根沢、植生といった情報でリロケートしながら走り13ポの尾根まで行けましたが先述の理由でポストは無く、周囲の地形で何度かリロケートしても見つからず、4→5で追い抜いた大野先生に追いつかれかけたところで見つけれました。Lap Centerのライブ速報によるとこのレッグでのミスタイムが15:17となっていました。ですがリロケートは正しかったと思うのでそれについてはよかったかなと思います。
簡単にまとめると、駅チカ便利で良い環境!久しぶりの森だったけどうまくいってよかった!アスファルトでは絶対に転んじゃダメ!(特に下り) 足元の突起物には要注意。
最後になりますが運営していただいた皆さん、素敵なテレインでのコースをありがとうございました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます