goo blog サービス終了のお知らせ 

祖父江のオリエンテーリング雑記録

オリエンテーリングについて時々綴るブログになるはず

愛知県強化合宿

2017-02-16 18:03:06 | 日記
忙しくて参加から少し時間が空いてしまいましたが報告を。2月11~12日に三重県の伊勢治田で愛知県協会の合宿がありました。

伊勢治田でおなじみの三岐鉄道がいい感じ。黄色とオレンジの車体がかわいいですよね~。
1日目は参加者が集合した後、何度かお世話になっているトレーナーの安藤さんによるウォーミングアップの講習。日常的にこれくらいしっかり時間を取ってアップができるといいですよね。後にも書きますが特にこのときは寒くて、アップで温まってよかったです。

その後はテレインに移動。ミニレース(2.0㎞↑60m)を18:18でした。2→3の直進がずれたのと、5→6で等高線が読めておらずそれぞれミス。メニューのねらい通り課題がはっきりと見えました。 そのあとは自由に用意されたコースを走る時間。直進練習コース2本と等高線を読むコース2本がそれぞれ1.2~1.3㎞。僕は全部走り、まだ時間があったので直進を少し練習してました。 インハイ後からフォレストでもサムコンを使うようになり、初のテレインでの直進連習で、あまり当たらなかった印象。宮崎の時はそこまで問題なく直進できていたのに。4月までにもっと練習を積み重ねないと。
前日からの雪でテレイン内も積雪があり、2年ぶりの雪中オリエン。楽しいけど疲れやすい。

宿舎に戻って夕食後に安藤さんによるトレーニング講習。下半身強化の筋トレをいろいろ教えていただき、昨日の部の練習で早速やりました。 止まったところはキャンプ場内にあるコテージで、きれいで快適に過ごせました。外のテントサイトではテント泊をしている一般客もいたようで、「雪の中よくやるなぁ。すごーい」と思ってました。
翌朝、朝練でスプリントエクササイズをやりました。六角形に設置されていたんですが、ちょっと場所が狭くて、やりづらさはありました。それ以上に雪で目印のマーカーが隠れたり、雪で滑って停止できなかったり、雪を防ぐために靴につけたビニール袋が破れて右足がびしょぬれになったことの方が大変でしたが。そんな中でも淡々と用意された12コースを全部やりました。雪のおかげか体もしっかり温まり、目も覚めて一石二鳥でした。 そのあとは前日夜から降り積もった雪で小さなティッピーを作ったり、コテージを掃除したりして出発の準備を整えてました。

2日目のメニューはリレー。ウエスタンカップの結果を占う(?)レースでした。前日に引き続き今日も直進の精度が納得のいくレベルではなく、いっぱいミスしちゃったというのが印象です。もっと地図も見ないといけないなー。待ち時間に練習ができるようにと用意されたExtraコースでも直進を外し、少し心配の残る結果に終わりました。原因は「直進中のマップコンタクトがおろそかであること」と分かってるので、それに合わせて練習を考える必要がありますね。

最後に、合宿を開いていただいた皆さん、貴重な機会をありがとうございました。

第9回昇竜杯オリエンテーリング大会

2017-01-22 17:16:05 | 日記
 こんばんは。今回は前回とは違って大会に関することのみの真面目路線で行きます。

 本日は岡崎市藤川で昇竜杯がありました。昨年の「東三河ふるさと公園」の時にR2から昇格することができ、今回は最上位クラスであるR1での出走となりました。今回の会場は名鉄本線の藤川駅のすぐ向かいにある「むらさきかん」という2012年にできたばかりの新しい施設で、とてもきれいで快適でした。 地図名は「むらさき麦の藤川」。先述のように駅のすぐ近くにあるので便利です。ちなみに藤川では古くから「むらさき麦」という主に鑑賞用として利用される麦が栽培されているようです。

 今日のレースについて。R1&R2(共通コース)の13ポとR3の10ポである133番のコントロールが地図の中心よりも北西にずれた場所に設置されており、表彰はこのポストの手前のコントロールまでの積算タイムで行われました。
 コースは3.1Km↑220mのところを僕は59:20でR1とR2を合わせて24位(58人中)、12ポの時点では31:28で9位でした。確かに12ポまででは目立ったミスもなく順調に走れていたのでそんなものでしょう。 悪かった点はなんと言ってもスタート前に怪我したこと。スタートまで時間があったのでアップを兼ねてスタート地区までジョグしていたところ躓き両ひざから出血。ちょっと痛かったですがとりあえずスタート地区の様子をチラ見して会場に戻りました。とりあえず手持ちのウェットティッシュと絆創膏を総動員。レース中は全く痛みが気にならず、むしろしっかり集中できていたし登りもいつも通り走れましたが、それでもやっぱり怪我はよくないですね。
 今回のレースは「ポスト周りの動きを良くする」を目標に臨みました。1ポでいきなりポスト手前で失速しましたがそれ以降はぼんやりとだったけど脱出方向がわかった状態でアタックできていたのでまずまず。逆に7→8と10→11では、いずれもショートレッグですがコントロール手前で失速したり止まったり。「円の中心を速読」「レッグの距離の目測」といった机上練習が必要かな。
 12→13について。身近な人では12ポ北東の大きな沢を下って池の近くからアタックするルートをとった何名かは大きなミスなくいけたという。僕もそのルートにするか少し考えたけど斜面に沿って走るルートに。斜面の向き、尾根沢、植生といった情報でリロケートしながら走り13ポの尾根まで行けましたが先述の理由でポストは無く、周囲の地形で何度かリロケートしても見つからず、4→5で追い抜いた大野先生に追いつかれかけたところで見つけれました。Lap Centerのライブ速報によるとこのレッグでのミスタイムが15:17となっていました。ですがリロケートは正しかったと思うのでそれについてはよかったかなと思います。

 簡単にまとめると、駅チカ便利で良い環境!久しぶりの森だったけどうまくいってよかった!アスファルトでは絶対に転んじゃダメ!(特に下り) 足元の突起物には要注意。

 最後になりますが運営していただいた皆さん、素敵なテレインでのコースをありがとうございました。

第6回KOLC大会

2017-01-07 21:47:13 | 日記
 せっかく作ったこのブログを使わないのはもったいないと思い、今年からは大会とか合宿とかに参加したら積極的に参加記録として残していこうと思い筆を執ります。今回は2700字越えの長文です。ご注意ください。
 また、「ここをもっと詳しく教えてほしい!」や「ここの書き方がわかりにくい」といった質問や意見がありましたら是非コメント欄に書いてください。よりよい記事が書けるように精進します。

 本日2017年1月7日に横浜国立大学でスプリントの大会がありました。地図名は「名教自然 ~駆け抜ける青のときは~」。事前の地図読みではO-Newsにあった2012年のものを使いました。レース中には気になりませんでしたが改めてよく見ると細かいところがいろいろ変化してますね。ほほぅ。

 個人的な行程の話に移ります。レースの反省・感想等のみを見たい方はこの段落を飛ばしてください。
今朝は7:00くらいの新幹線で行きました。さすがに18切符だと朝厳しいので課金しました。親のお金なのでね。
新横浜に着いて肉まんを食べ、横浜気分を味わい…いい気分でちょうど開場の時間くらいに会場に着きました。が、スタートが遅く受付が10:00~で、いっぱいアップしました。
レースの話はあとで書くとして大会終了後。JOAの研修会に参加してると帰りが遅すぎるので今回は諦め(28日の方に参加します)、すると少し時間ができるので森清と横浜観光。みなとみらいはとてもきれいでカップルが多いのも理解できました。野郎2人で行く場所では無かったかな… 家族へのお土産に崎陽軒のシウマイを買って帰りました。

─ 閑話休題 ─

 レースは午前の部と午後の部両方に参加。クラスはM21AとMA-Special。森清と2人で行ったので大会斡旋のSpecialチームでの参加でした。本来なら羽田を説得して3人で組むべきでしたが…

 午前のコースは2.3Km↑42mで、僕は15:29でした。そこそこ良いタイムでした。よかった点は建物の位置関係とかがちゃんとつかめていたことかなと思います。あと読図しながらもスピードが出せていた(と思う)。逆に悪かった点としてはアタック・脱出の意識が足りない、ルートを複数用意できたレッグが少ない、細かいところがよみきれてない、足が遅い、ですかね。ラスポゴールは好タイムでしたけどね。 脱出に関しては一昨日の定光寺の走り初めでもうまくいってなかったことなのでかなり重罪ですね。反省。アタック、というか円の中心が読み切れていないまま進んでしまったのが11ポ。10秒以上はそこでミスってたかも。1~3秒くらいの損になったと思うのは6,8,12ポ。少なくともデフを見ていれば入るときに減速しないで済んだと思いますが、逆にデフを確認することで減速しそうな気も。難しい。 ほとんどのレッグで最初に思いついたルートで走ってました。9→10、10→11はもっとよく考えていればタイム縮めれたはず。 足の遅さはトレーニング頑張ります。地図読みながらでも早く走れれば心強い。
 事前に決めていたレースでのやることは「△→1、1→2で感覚をつかむ」と「ひとつながりのルート」。前者はいつでも言えることですが、今回は特に久しぶりのキャンパススプリントなので念入りに。後者はスプリントの基本ですが、意外と体が先に動いてしまい壁にぶつかって大ミスとかもあるので改めて。初心に帰るつもりでの目標です。結果としては、ラップはわかりませんが△→2はスムーズに行けた、流れをつかめたと思います。後者の方も「ひとつながり」という点でできなかったレッグは無いので及第点。つぎは「より良いルートの探求」を目標に据えるとしましょう。でも次っていつスプリントがあるんだ?
 残念ながら競技不成立となり、8ポまでのラップがわからないので少し反省しづらいですが、それでもやはり得られたものが多かった。はるばる来て走ってよかったと思います。

 午後の方は先にも書いたようにSpecialでの参加。同じチームとなった倉部さんとは面識がなかったですが話しやすい方でよかったです。
 今回僕は初の(?)3走でした。ラストの押し・気迫に自信が無かったので今まで3走をやることは無かったですが、どうやらそんなことはないみたいでした。またひとつ幅が広がりました。よかったです。 今回は麻布の2チームをライバルに据えて臨みました。残念ながら麻布は2チームともDISQでしたがレース中はあんまりわからなかったので緊張感をもって走れました。
 2走からのチェンジオーバーの時点で2分半程の差。午前の感覚で行けば十分追い越せるはずだと自信もって行きました。ちなみにコースは1Bでした。ルートのほうは午前と同じくらいのレベルでした(つまりもっと良いルートが選べたはずだ)。ですが8→9で前に麻布のユニフォームが見え、そこで一瞬集中が切れて現ロスしかけパニックになり、1分ほどのミスをしてしまいました(レース後に松澤さんと話したところ、「直前の7→8はフラッグが2つとも同時に見えるほどのショートレッグで、そこでペースが上がるがそのままの勢いで進んでしまうとミスしてしまう良いレッグだ」とのこと。おそらくこれもミスの一因です。そういえば全日本ミドルの時も同じように意識を誘導するような組まれ方のレッグでミスっていました…)。 ここで少し気落ちしましたが、まだレースの中盤なので気持ちを切り替えて走ってると14→15くらい(?)でまた同じ背中が見え、なんとか追い抜けないか虎視眈々と必死に走ってました。そして20ポ(僕が奥側の55番、麻布の山崎が手前の56番)でルートが分かれ相手が見えなくなり、これがチャンスだと思った僕はスピードを上げ、21ポで合流したときは一拍遅れまで迫り、ラスポが同時でデッドヒートになったのでした。こういう勝負が決まる場面での競り合いは初めてでとても楽しかったです。
 良かったことはやはり中盤のミスから切り替えて最後には競る方へといけたこと。おかげでラスト4レッグくらいはかなり好タイムです。また、ラストスパートをかけられるだけの体力と精神力があると認識できたことは大きいです。これは3走に限らず2走でも当てはまります。来年度のインターハイで自分が何走で走るかはまだ分かりませんが、いずれにせよこの時期に自信となる経験ができたのはよかったと思います。
 あと、コース内容ですが、午前とは景色の見え方が全然違って面白かったです。まだまだ走りたい!

 簡単にまとめると、テクニカルなテレインでのスプリントですごく楽しかった! 今回の悪かったところは過去にもやってることばかりで、弱点が浮き彫りになった。ラスポゴールが速かった。

 最後になりますが運営していただいた皆さん、楽しい大会、コース、貴重な経験をありがとうございました。また、午後のリレーで良いタイムでつないで下さった倉部さん、ありがとうございました。

中日東海ブロックオリエンテーリング大会(かさだⅡ) 感想

2016-01-31 18:07:41 | 日記
今日参加した大会の感想です。アナリシスではありません。わりと中学部員向けな内容になっていると思います。
多少中身が生意気かもしれませんが、広い心で読んでもらえるとうれしいです。
●地図・テレインについて
 今までの荒れ地エリアにさらに東側の林エリアが追加された、A3サイズの5,000の地図。JSSOM2007準拠の3.8Kmのミドル競技というなかなかイレギュラーなコースでした。西側と東側で大きく特徴が異なる中、上手く切り替えて走らなければならないというのも魅力的。西エリアには中1のときに入っていましたが、やっぱり見通しが良かったです。直進と歩測がうまく決まると気持ちよかったですね。東側はグーグルアースで予め見ていたようにやっぱりヤブかった。ヤブの処理がカギでしたね。全体的にフラットなテレインなのでスピードと一つ一つの動作の速さと正確さが求められ、ミドルといってもスプリントのような感覚で走ってた気がします。あと、意外と地形が見えてビックリでした。
●コースについて
 僕はM20Aを走りました。37:49とギリギリキロ10。 最初の2レッグは直進で、歩測とあわせてうまくいった僕はかなり楽しかったです。「笠田だなぁ」とか思ってました。スタートから5ポまでは森に入らないため足の速さとタイムがそれなりに比例してるのではないかと。5ポから13ポの森エリアは非常に僕好み(うまくいったかは別問題)。走りやすいルートを見抜いたり、林の中で直進したりで楽しかった。ここではやっぱりルートチョイスとヤブの処理が勝負のカギだったのではないかと思います。もちろん直進・歩測の技術も必要ですが。13からゴールまでも笠田って感じでしたが、ファインな直進よりは道のほうが多かったような。
 今日は寒くなくて、暑くなくて、風も無くて、足場も基本悪くなくて、快適なオリエン日和でした。こういうコンディションがすばらしい「言い訳ができない日」っていいですね。コースも全体的に見るとやっぱり「基礎が試されるコース」だったような気がします。今日成績が良かった人は、自信をもってもいいと思います。その自信を糧にこれからも精進して欲しいですねぇ(他人事ではないけど)。逆に、今日成績が悪かった人は、特に何がいけなかったのかを見つめなおすと自身の技術的な課題とかが見えてくるんじゃないでしょうか。ただし、悪かったところだけでなく、良かったところも見つけるようにして欲しいですね。これからの練習で「今回見えた課題」や「これから伸ばしたい良かった点」などを意識すると力の向上につながると思います。
●最後に
 今日のコースは非常に楽しかったです!去年のインハイのリレーを思い出しました。「練習会で使いたいな~」とか言ってみたけど、「ケガがよく発生するテレイン」のため少なくとも部の練習会では使えなさそうなのが残念。次この地図で開かれる大会に参加するときは、ちゃんとA3の紙を折る練習をしてから臨みたいです。

ブログはじめました

2016-01-31 18:01:20 | 日記
もともとあったパズル関係ブログ(USBeのパズル情報箱)からオリエンテーリングを独立させようと思い、こんなブログを立ち上げてみました。
というのも、春から高校生で今よりもっと深くオリエンテーリングをしたいと思ってるからです。また、パズルのほうも立体に手を出してみたりでこの先何かありそうということで分けたほうがいいという結論に至ったわけです。
まだまだオリエンティアとしては未熟者ですが、何卒よろしくお願いします。