
●2020-4
播磨さんぽ【加古川の山間集落②】
加古川市志方町雑郷

地形図1903~10/航空写真1974~78
(今昔マップより作成)
東志方村雑郷新村
由来: 江戸時代に志方の村人が雑木林を切り開いて移住した為、「ぞうご」、「どうご」とも呼ぶ(1)。正保以後の新田。
人口(明治34年末現在): 4戸 男32、女33、計65人 (2)
志方町雑郷は三方を山に囲まれた小さな集落です。静かな山里の山裾には5、6段の棚田があり、その風景は"わがまち加古川60選"に選ばれています(3)。雑郷は加古川市ですが、車でアクセスするには姫路からの道しかありません。しかし、明治の地形図を見ると志方町西牧---雑郷---畑を繋げる峠越えの小径が記されています。折角なので、姫路を通らず雑郷へ行って見ましょう。
魚橋あたりで北上すると、前方に大藤山が見えて来ました。大藤山は雑郷の南にある山です。志方町には多くの溜池が有り、道中幾つか寄って見ました。犬立池には、衣類の洗濯等の洗い場が現存していました。また、隣接する片山池、辻堂池の西側の櫻が丁度満開でした。

中央右が大藤山、左の山の間にはr388が通る。
辻堂池からは、本日通り抜ける予定の谷と峠が確認できました。明治の地形図では、奥ノ池、上ノ池と大藤山の麓の間に道が通っています。確認しに行くと、確かに竹林の中に道が有りました。r388の峠道入口で作業していた地元のおじいさんに道の状況を尋ねたところ、途中の砂防ダムまでは車で通行できると教えて貰いました。また、杉の木が見える谷から稜線を越えて蛇が池までは昔行った事が有るが、そこから雑郷へ下る道は無いのではとの事でした。既に4時半、抜けられなくても稜線まで行ければ、高山---大藤山縦走路で県道の峠(清水坂/西牧峠)に出て大釜へエスケープできるでしょう(4)。

辻堂池の桜並木から
害獣柵を抜け作業路へ入るとすぐ右側に、大きな温室が見えました。また、奥にはボロボロの温室も有ります。いったい何を栽培しているのでしょう?作業路に入ってから、小さいハエが付き纏って来ます。そろそろ虫対策もしなければいけない季節。砂防ダムに到着して周囲を見回すと確かに杉の木が生えています。谷を登る道に入り、少し進むと小さい砂防ダムが現れました。ここまでは荒れているが割と幅の有る道でしたが、途切れてしまいました。"平成26年度 清水坂国有林ホー7号地 山腹~"と看板が有ったので、幅広の道はここへの作業路だったようです。周囲を確認すると、東側に峠道の続きが有りました。峠手前には赤い泥水が染み出したヌタ場が有りました。峠に到着すると、縦走路とクロスしており、"三〇一"と刻まれた石柱と"<-峠"という赤い標識が有りました。峠は県道の清水坂の事でしょう。

西牧-雑郷間の峠
峠を越えてすぐに、トラロープで囲まれた湿地帯に出会いました。ロープを辿って西側へ進むと少し赤茶けた水が溜まっていました。ここが、おじいさんが言っていた蛇が池でしょうか。特に標識は見当たりませんでした。池の東側の縁を通り、池から流れる赤茶けた川沿いを下って行きました。最初は左岸を進みますが、二度ほど川を越えました。川の下流側は、石垣で補強されている様な個所が見られました。

池の東側の道

赤茶けた川
鉄塔管理路の標識が出て来てからは、明確な歩きやすい道になりました。そのまま下って行くと、昔の峠道を通り過ぎてしまい引き返しました。笹薮の中の道を通り抜けると、雑郷の集落へ出ました。人影も見えず、もう日暮れなので急いで次の峠へ走りました。

峠道の入口から、集落を望む

雑郷-畑間の峠
峠入口からは集落が一望できます。時間が無いので、とっとと峠を越えましょう。一気に押し上げて峠に到着しました。特にこれといった特徴の無い小さな峠でした。下りは一部、道が荒れていましたが、距離が短かったので真っ暗になる前にr515に出る事が出来ました。
蛇が池から雑郷までは、下草も少なく予想外に通過し易くて助かりました。赤茶色の水の理由は、酸化鉄とかでしょうか。昔、長楽寺のお坊さんがこの池に鐘を沈めたという伝説が有るそうですが、鐘って大体銅製ですよね(5)。
【参照】
(1) 兵庫県の難読地名がわかる本
神戸新聞総合出版センター (2006)
(2) 印南郡史
私立印南郡教育会 (1906)
国立国会図書館デジタルコレクション
https://dl.ndl.go.jp/
(3) 加古川観光協会/雑郷の棚田
http://kako-navi.jp/spot/spot/purpose/park/800
(4) 兵庫県道388号xトxジテンシャ
(5) ひろかずのブログ/志方町を歩く(246):長楽寺(12)・蛇が池の伝承
https://blog.goo.ne.jp/hirokazu0630/e/ff587db46890193412807baa316c7e9e
播磨さんぽ【加古川の山間集落②】
加古川市志方町雑郷

地形図1903~10/航空写真1974~78
(今昔マップより作成)
東志方村雑郷新村
由来: 江戸時代に志方の村人が雑木林を切り開いて移住した為、「ぞうご」、「どうご」とも呼ぶ(1)。正保以後の新田。
人口(明治34年末現在): 4戸 男32、女33、計65人 (2)
志方町雑郷は三方を山に囲まれた小さな集落です。静かな山里の山裾には5、6段の棚田があり、その風景は"わがまち加古川60選"に選ばれています(3)。雑郷は加古川市ですが、車でアクセスするには姫路からの道しかありません。しかし、明治の地形図を見ると志方町西牧---雑郷---畑を繋げる峠越えの小径が記されています。折角なので、姫路を通らず雑郷へ行って見ましょう。
魚橋あたりで北上すると、前方に大藤山が見えて来ました。大藤山は雑郷の南にある山です。志方町には多くの溜池が有り、道中幾つか寄って見ました。犬立池には、衣類の洗濯等の洗い場が現存していました。また、隣接する片山池、辻堂池の西側の櫻が丁度満開でした。

中央右が大藤山、左の山の間にはr388が通る。
辻堂池からは、本日通り抜ける予定の谷と峠が確認できました。明治の地形図では、奥ノ池、上ノ池と大藤山の麓の間に道が通っています。確認しに行くと、確かに竹林の中に道が有りました。r388の峠道入口で作業していた地元のおじいさんに道の状況を尋ねたところ、途中の砂防ダムまでは車で通行できると教えて貰いました。また、杉の木が見える谷から稜線を越えて蛇が池までは昔行った事が有るが、そこから雑郷へ下る道は無いのではとの事でした。既に4時半、抜けられなくても稜線まで行ければ、高山---大藤山縦走路で県道の峠(清水坂/西牧峠)に出て大釜へエスケープできるでしょう(4)。

辻堂池の桜並木から
害獣柵を抜け作業路へ入るとすぐ右側に、大きな温室が見えました。また、奥にはボロボロの温室も有ります。いったい何を栽培しているのでしょう?作業路に入ってから、小さいハエが付き纏って来ます。そろそろ虫対策もしなければいけない季節。砂防ダムに到着して周囲を見回すと確かに杉の木が生えています。谷を登る道に入り、少し進むと小さい砂防ダムが現れました。ここまでは荒れているが割と幅の有る道でしたが、途切れてしまいました。"平成26年度 清水坂国有林ホー7号地 山腹~"と看板が有ったので、幅広の道はここへの作業路だったようです。周囲を確認すると、東側に峠道の続きが有りました。峠手前には赤い泥水が染み出したヌタ場が有りました。峠に到着すると、縦走路とクロスしており、"三〇一"と刻まれた石柱と"<-峠"という赤い標識が有りました。峠は県道の清水坂の事でしょう。

西牧-雑郷間の峠
峠を越えてすぐに、トラロープで囲まれた湿地帯に出会いました。ロープを辿って西側へ進むと少し赤茶けた水が溜まっていました。ここが、おじいさんが言っていた蛇が池でしょうか。特に標識は見当たりませんでした。池の東側の縁を通り、池から流れる赤茶けた川沿いを下って行きました。最初は左岸を進みますが、二度ほど川を越えました。川の下流側は、石垣で補強されている様な個所が見られました。

池の東側の道

赤茶けた川
鉄塔管理路の標識が出て来てからは、明確な歩きやすい道になりました。そのまま下って行くと、昔の峠道を通り過ぎてしまい引き返しました。笹薮の中の道を通り抜けると、雑郷の集落へ出ました。人影も見えず、もう日暮れなので急いで次の峠へ走りました。

峠道の入口から、集落を望む

雑郷-畑間の峠
峠入口からは集落が一望できます。時間が無いので、とっとと峠を越えましょう。一気に押し上げて峠に到着しました。特にこれといった特徴の無い小さな峠でした。下りは一部、道が荒れていましたが、距離が短かったので真っ暗になる前にr515に出る事が出来ました。
蛇が池から雑郷までは、下草も少なく予想外に通過し易くて助かりました。赤茶色の水の理由は、酸化鉄とかでしょうか。昔、長楽寺のお坊さんがこの池に鐘を沈めたという伝説が有るそうですが、鐘って大体銅製ですよね(5)。
【参照】
(1) 兵庫県の難読地名がわかる本
神戸新聞総合出版センター (2006)
(2) 印南郡史
私立印南郡教育会 (1906)
国立国会図書館デジタルコレクション
https://dl.ndl.go.jp/
(3) 加古川観光協会/雑郷の棚田
http://kako-navi.jp/spot/spot/purpose/park/800
(4) 兵庫県道388号xトxジテンシャ
(5) ひろかずのブログ/志方町を歩く(246):長楽寺(12)・蛇が池の伝承
https://blog.goo.ne.jp/hirokazu0630/e/ff587db46890193412807baa316c7e9e
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます