goo blog サービス終了のお知らせ 

社会保険労務士日記

ほんとうのさいわいってなんだろう?
「社会保険労務士」の存在意義を探し求めて彷徨う日々

このブログについて

おれんじえすあーるという社会保険労務士のブログです
特定社会保険労務士であること、性別が男であること
東京で開業していること以外は公開していません

その他このブログの運営方針につきましては
カテゴリーの「はじめにお読みください」をご参照ください

このブログは下の2つのランキングサイトに登録しています
本日初めてお出での方は誠にお手数ですがクリックをお願いします

ぽちっとな 人気ブログランキング 法律・法学へ にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ ついでにぽちっとな

gooのトラックバックフィルタ機能

2007-01-24 18:38:37 | システム

gooブログは今日の朝までメンテナンスが行われていたようです

で、『トラックバックフィルタ』が機能として追加されました
機械的に行われる迷惑トラックバック対策ですね

※詳しくはgooのスタッフブログ参照

このブログのコメントに

> 「更新情報の送信先URL(*)は、30文字以下にしてください。」
> というエラーが表示されます。
>
> 更新情報の送信先(ping送信先)のアドレスを
> 30文字以内にしろということだと思うのですが、
> 30文字という制限では、
> http://blog.goo.ne.jp/info/ping_info_2.html
> でgooが推奨しているping送信先が設定できません。

というのがあって、ちょっと驚き

実は最近ブログランキングに更新情報が自動で送れなくて
更新するたび自分でpingを飛ばしていたのですよ

確かに人気ブログランキングのping送信先URLは30文字超です
もしかしたらそのせいなのかな?

でもping送信先URLは30文字なんてすぐ超えちゃいますよ
この制限は無理があるのではないでしょうか

gooには早急に対応して欲しいですね



お願い   ぽちっとしてください

人気ブログランキングというサイトの
「法律・法学」のページにジャンプします。
この「社会保険労務士日記」は
最初のページの中の上あたりをうろうろしているはずです。

ぽちっとするとポイントが入りランキングがちょっと上がり
このようなブログに興味のある人の目に触れる機会が増えます。
私のモチベーションもちょっとアップします


コメント御礼(82)

2007-01-23 11:05:50 | システム

尋ねた本人さん
「コメント御礼(81)」へのコメントありがとうございます

マルチモニタはMANABUさんがおっしゃるとおり
「便利すぎて、使い出すとやめられ」ないほどなのに
なぜ広がらないのか不思議なんですよね

グラフィックボードを1枚挿すだけのことですから
もっと広がっても良いと思うのですが・・・

折あるごとに普及推進を図りたいマルチモニタ普及協会会長としては
尋ねた本人さんのメールは渡りに船だったわけで
ちゃっかりブログのネタにしてしまいました

一応匿名にしておきましたのでご容赦ください

> なるほど、、HPにしてしまえばよいのですね。。。やってみます。

別にHPの回し者ではありませんが
購入時にマルチモニタを選べれば手間がありません

他のメーカーもマルチモニタにもっと力を入れてくれないかな

 

 お願い   ぽちっとしてください

人気ブログランキングというサイトの
「法律・法学」のページにジャンプします。
この「社会保険労務士日記」は
最初のページの中の上あたりをうろうろしているはずです。

ぽちっとするとポイントが入りランキングがちょっと上がり
このようなブログに興味のある人の目に触れる機会が増えます。
私のモチベーションもちょっとアップします


コメント御礼(81)

2007-01-21 12:22:37 | システム

MANABUさん
「マルチモニタの構築」へのコメントありがとうございます

> デュアルモニタは僕も仕事で使ってますが、
> 便利すぎて、使い出すとやめられません。

マルチモニタは通常のビジネス目的では余りポピュラーでは無いようで
出入りのキャノンのTさんの話では私の事務所以外では見ないとか

事務所に来た同業者に実物を見せて勧めても
「デイトレーダー?」とか冷やかされます

一般的にはその程度の認識なんですよね

でもこの便利さを経験してしまうと1画面には戻れません

私の事務所は皆さんがその便利さを実感しているから
パソコン買い換えの度にマルチモニタ化し
現在はバックアップ用を除きすべて2画面です
皆さん騙されたと思って是非お試しください



お願い   ぽちっとしてください

人気ブログランキングというサイトの
「法律・法学」のページにジャンプします。
この「社会保険労務士日記」は
最初のページの中の上あたりをうろうろしているはずです。

ぽちっとするとポイントが入りランキングがちょっと上がり
このようなブログに興味のある人の目に触れる機会が増えます。
私のモチベーションもちょっとアップします


マルチモニタの構築

2007-01-20 05:31:13 | システム

tuさん
「コメント御礼(80)」へのコメントありがとうございます

> タッパー持参してください。

ですねぇ

元を取ろうと卑しく胃に詰め込み過ぎました
最後のケーキが胃の上の方に残っている



最近はいろいろなガジェットをデスクトップにおくのが流行りですね
私もGoogleガジェットのアナログ時計とかを置いています

Windows Vistaでは標準で搭載されるらしいこれらのアクセサリは
せめてワイド画面のモニタでないと邪魔なものになってしまいますが
マルチモニタならもっと有効に利用できます

そのマルチモニタについて個人メールをいただきました

> あのデュアルディスプレイですが、どうすればよいんでしょう。。
> 何かソフトとか特別に要りますか?ボードとディスプレイだけですか?

デュアルディスプレイ=マルチモニタの方法はいくつかあるのですが
デスクトップの空いているインターフェースに2画面用ボードを挿すのが簡単
現在のパソコンの増設用バスには
PCI
AGP
PCI Express x1
PCI Express x16
がありますから自分のパソコンでどれが使えるかを確認して
対応しているボードを購入します

事務所で使っているELSAの NVIDIA Quadro NVS を紹介しておきます
他のメーカーでも同様の製品があるはずです

http://www.elsa-jp.co.jp/products/graphicsboard/quadro_nvs.html

ちなみに私の事務所のパソコンではPCIのボードを使っていますが
現在売られているデスクトップには PCI Express が付いているはずなので
そちらを使う方がいいでしょうね

> デュアルディスプレイのボードって高いんでしょうか?

単体で買うとだいたい25,000円くらいではないでしょうか

ボードが手に入ったら説明書通りに取り付けドライバをインストール
そうするとWindowsの設定>コントロールパネル>画面>設定タブに
ディスプレイが2枚(ボードによってはそれ以上)並んでいるはずなので
設定を実際の配置に合わせるだけです

> デスクトップはDELLかHPを買おうと思っています。

パソコンを新規に購入することを考えているなら
2画面対応のボードを発注時にオーダーしてしまうのが一番簡単です

私の知る限りマルチモニタに積極的なのはHPです
オプションで2画面対応のボードが選べるモデルがあり
キャンペーン中だったりするとモニタも2台選べたりします

私の事務所でも最新のパソコンはそれで揃えたのですが
モニタはスピーカが内蔵されてないタイプでした
机の上をすっきりさせたいならスピーカ内蔵のモニタがベター
モニタは自分で別に選ぶ方が良いかも知れません

ベターといえば同じモニタを並べた方が美しいのはもちろんですが
余ったモニタがあるのならそれをつなげてしまうのも経済的です

念のためHPのサイトで今どうなっているか調べてみたら
dx7300 MT というモデルをベースとして
ATI RADEON の2画面対応のグラフィックボード(+26,250円)が選べます

この方法だとHPで組み込んでドライバも入れておいてもらえるので
増設ボードに付属している二股コネクタにモニタをつなげて
あとは画面の設定を合わせるだけで済みます

DELLでざっとみたところではありませんでしたが
ちゃんと探せば他のメーカーでもオプションであるかもしれません

既存のパソコンを使ったやり方としては
1画面用の安めのグラフィックボードを買ってきて
既存の出力に1つ、新しいボードに1つモニタをつなげる方法もあります

ただしこの場合は新しいグラフィックボードのドライバを
既存のグラフィックドライバと共存させる必要があります
既存のドライバに新しいドライバが上書きされてしまうと
画面の出力が入れ替わっただけになってしまいます

このやり方は自分ではしたことがないので
ドライバの入れ方のコツとかこれ以上説明できないのですが
この方法でマルチモニタにしてる方もいらっしゃいます
ドライバの入れ方さえ間違わなければいちばん安上がりな方法です

その他、USBで画像出力を引き出してマルチモニタ化する製品もあります
でもこれはやはり力業ですからサクサクと動くかは??です



お願い   ぽちっとしてください

人気ブログランキングというサイトの
「法律・法学」のページにジャンプします。
この「社会保険労務士日記」は
最初のページの中の上あたりをうろうろしているはずです。

ぽちっとするとポイントが入りランキングがちょっと上がり
このようなブログに興味のある人の目に触れる機会が増えます。
私のモチベーションもちょっとアップします


フォーマット中

2006-11-07 12:35:40 | システム

前にも書いたかもしれませんが
私はバックアップソフトとしてAcronis True Image を使っています

True Image の製品版は差分バックアップができるので
毎月初めに内蔵の別HDDと外付けHDDに全体のイメージバックアップを取り
その後は毎日帰りにかわりばんこに差分をバックアップします
万が一C、Dドライブの入っているメインのHDDが壊れたときは
どちらか最新のイメージが入っているHDDからバックアップ
万万が一そのHDDも壊れていたら
もうひとつのHDDの中の1日前のイメージでバックアップ

パソコンはいつ壊れてもおかしくないものです
これでも万全ではありませんができることはしておかないとね

朝事務所に来てみるとTrue Image が途中で止まっている
内蔵の別HDD(Eドライブ)がいっぱいだという
先月のイメージは全部捨てたんだけどなぁ・・・
Eドライブのゴミ箱を空にしようとしてもうまくいかない

しょうがない、どうせEドライブにはバックアップしか入ってないのだから
すっきりフォーマットしてしまうことにする

XPなら「マイコンピュータ」を右クリック>「管理」をクリック
「記憶域」の「ディスクの管理」をクリックすると
すべてのドライブの状態が表示されるので
フォーマットするディスクを選んで右クリック
「フォーマット」をクリックして警告画面で「はい」とするだけ

Eドライブのイメージバックアップは当然全部消えてしまいますが
外付けHDDには昨日までのバックアップが残っています
こんなときに二重にバックアップを取っているのが生きてくる

120GBのEドライブを約1時間かけてフォーマット後
フルバックアップを取り直して二重バックアップ体制を再構築



お願い   ぽちっとしてください

人気ブログランキングというサイトの
「法律・法学」のページにジャンプします。
この「社会保険労務士日記」は
最初のページの中の上あたりをうろうろしているはずです。

ぽちっとするとポイントが入りランキングがちょっと上がり
このようなブログに興味のある人の目に触れる機会が増えます。
私のモチベーションもちょっとアップします


[es]用USBホストケーブル?

2006-10-26 12:48:49 | システム

ここ数日、ネタに書きにくい仕事が多い

で、[es]ネタです

USBミニプラグのオスと標準のメスを組み合わせたケーブルはなかなかないのですが、
近所の○ドバシでこんなものを発見。1470円也


もちろん純正ではありませんが、形状からして[es]用です
早速[es]に装着してみる

USBメモリをちゃんとリムーバブルディスクとして認識してます



こうなるとノートパソコンがなくてもたいていのことはできちゃいそうです

さて今度は何をつなげてみようか


お願い   ぽちっとしてください

人気ブログランキングというサイトの
「法律・法学」のページにジャンプします。
この「社会保険労務士日記」は
最初のページの中の上あたりをうろうろしているはずです。

ぽちっとするとポイントが入りランキングがちょっと上がり
このようなブログに興味のある人の目に触れる機会が増えます。
私のモチベーションもちょっとアップします


事務所のマルチモニタ化

2006-10-24 09:09:19 | システム

久々にマルチモニタの話題

もともとマルチモニタの機能自体はウィンドウズの標準なのに
出入りしているキャノンのTさんの話でもうちの事務所以外では見かけないとか
利用している方があまりいないのは不思議です

別にHPを宣伝するつもりではないのですが
HPなら発注の際に2画面対応のビデオボード付きが選べます

HPも以前は2画面対応のビデオボード付きでもモニタは1台で
もう1台のモニタを別に買ってくる必要があったのですが
今はモニタも2台同時に発注できますから面倒がありません

パートナーのTさん、勤務登録のNさんとマルチモニタ化し
今回パソコンを買い足すのに合わせてSさんのパソコンもマルチにしました
これで事務所で日常使うパソコンは全てマルチモニタになりました


WebやPDFを参考にテキストエディタで文章を作るとか
給与ソフトの画面を見ながらメールを作成するとか
横長のエクセルの表を一覧するとか
マルチモニタを使い始めると1画面には戻れません

現在1画面のパソコンでもPCIやAGPのスロットに空きがあれば
対応ビデオボードを取り付けるだけでマルチモニタになります

業務でパソコンをバリバリ使っている方はぜひお試しを



お願い   ぽちっとしてください

人気ブログランキングというサイトの
「法律・法学」のページにジャンプします。
この「社会保険労務士日記」は
最初のページの中の上あたりをうろうろしているはずです。

ぽちっとするとポイントが入りランキングがちょっと上がり
このようなブログに興味のある人の目に触れる機会が増えます。
私のモチベーションもちょっとアップします


[es]Today画面のカスタマイズ

2006-09-27 13:14:14 | システム

ランキングが16位まで落ちています。とほほ
皆さん気が向いたらぽちっとしてくださいね

そんな時期にこんな事書いてて良いのかと思いつつ・・・

今週発売の週刊アスキーに「W-ZERO3[es]最強化」なる特集が

もともと[es]は通信機能はW-SIMカード任せ
携帯電話のような格好ですがいわば電話付きのパソコンですから
通常のパソコンと同様、ソフトの入れ替えでカスタマイズは簡単にできる
というか、そうしないと「自分のモノ」にならない

早速[es]の待ち受け画面となる「Today」画面のカスタマイズしてみました
「Today」のカスタマイズにはいろいろなフリーソフトが出回っているのですが
私が選んだのは「Device Status on Today plug-in

「Today」画面にメモリやバッテリーの状況を表示できるし
ソフトを簡単に起動するためのランチャーも付いています

ついでにテーマを変えてみました
気のせいかちょっとクールに格好良くなった感じがします

無線LAN用に使っている旧型のW-ZERO3にも入れてみたのですが
起動しているソフト無しで「メモリ領域84%使用」との表示が・・・
ちなみに[es]はActiveSyncを起動した状態でも54%
この差は何?OS周りがチューンナップされたのかな?

画面の切り替えなんかで
[es]が旧型よりサクサク動くのもそのせいなのかもしれない

でももうちょっとプログラム実行領域が欲しいよなぁ
実行領域のカスタマイズはレジストリをいじらないとダメなのかな・・・



お願い   ぽちっとしてください

人気ブログランキングというサイトの
「法律・法学」のページにジャンプします。
この「社会保険労務士日記」は
最初のページの中の上あたりをうろうろしているはずです。

ぽちっとするとポイントが入りランキングがちょっと上がり
このようなブログに興味のある人の目に触れる機会が増えます。
私のモチベーションもちょっとアップします


グーグルアース日本語版

2006-09-15 20:43:18 | システム

がリリースされましたね

http://earth.google.co.jp/index.html

早速ダウンロード&インストール

英語版を使っていた方はそのままインストールすれば
英語版でマークしたポイントが引き継がれます

面白そうだけど英語じゃあと躊躇していたあなたもいかが
ただしインストール画面は英語ですけど

注:以下はダウンロードサイトの注意書き

Google Earth は、ブロードバンド回線を必要とする 3D ソフトウェアで、
すべてのコンピュータで実行できるわけではありません。

4 年以上前のデスクトップ コンピュータでは、実行できない可能性があります。
2 年以上前のノートブック コンピュータでは、実行できない可能性があります。

PC の推奨構成(Windowsの場合)
オペレーティング システム: Windows XP
CPU: Pentium 4 2.4 GHz 以上、または AMD 2400 xp 以上
システム メモリ (RAM): 512 MB RAM
ハード ディスク: 2 GB の空き容量
ネットワーク速度: 768 Kb/秒
グラフィック カード: 32 MB の VRAM 搭載で 3D 対応
画面: 解像度 1280X1024、32 ビット True Color 画面



お願い   ぽちっとしてください

人気ブログランキングというサイトの
「法律・法学」のページにジャンプします。
この「社会保険労務士日記」は
最初のページの中の上あたりをうろうろしているはずです。

ぽちっとするとポイントが入りランキングがちょっと上がり
このようなブログに興味のある人の目に触れる機会が増えます。
私のモチベーションもちょっとアップします


Gmailを使ってみる

2006-08-30 13:11:27 | システム

ウェブメールは使ってますか?

ブラウザを使ってウェブ上で扱えるウェブメールとしては
Yahoo!メールやMSNのHotmailが知られていますが
その他にgoo、Infoseek、Exciteとかいろいろあります

どこでもどのパソコンからでも使えるから万が一のときには助かる

Googleが始めたGmail
テスト期間中は使用者の紹介が必要だったのですが
この8月23日からは一般公開が始まりましたので
早速アカウントを取得しました

私の名字そのままはさすがに無理でしたが
名前はそのままで取れます
(ちょっと変な名前なんでね

Gmailからそれぞれの普段使いのメールアドレスでの返信や
返信先アドレスを指定したメール送信も
簡単な手順で設定できるのでウェブメールとしては使いやすいかも

アウトルックの連絡先情報もすんなりインポートできました

メールボックス容量も2.7GB!ありますから
仕事用メールもプライベートメールも全部転送だぁ



お願い   ぽちっとしてください

人気ブログランキングというサイトの
「法律・法学」のページにジャンプします。
この「社会保険労務士日記」は
最初のページの中の上あたりをうろうろしているはずです。

ぽちっとするとポイントが入りランキングがちょっと上がり
このようなブログに興味のある人の目に触れる機会が増えます。
私のモチベーションもちょっとアップします


営業コメント

2006-08-28 13:13:00 | システム

営業の方からのコメントが続きました

このブログのコメント、トラックバックやリンクの取扱いは
Categoryの「はじめにお読みください」に書いてあるとおり

営業のためのコメント、トラックバックについても同様です
私が反応しないときはそれなりに解釈してください

エイムラックの河原と申しますさん(以下河原さんでいいですね)
グループウェアを試してみる」へのコメントありがとうございます

河原さんて女性だったんですね、ずっと勝手に男性だと思っていました

うちの事務所は本格的に使うならアカウントは最低5個必要なんで
Aipo」から「ビジネスgoo」に切り替えちゃったんです、ごめんなさい
ビジネスgoo」のランニングコストが安かったのでねぇ・・・

Aipo」は3ユーザーまではフル機能が無料だから
グループウェアとは一体何?どんなことができる?という方には
試しに使ってみるのはいいんじゃないのと思います
3人までだったらそのままでずっと使えるし・・・

って、それじゃ商売にならないか



お願い   ぽちっとしてください

人気ブログランキングというサイトの
「法律・法学」のページにジャンプします。
この「社会保険労務士日記」は
最初のページの中の上あたりをうろうろしているはずです。

ぽちっとするとポイントが入りランキングがちょっと上がり
このようなブログに興味のある人の目に触れる機会が増えます。
私のモチベーションもちょっとアップします


W-ZERO3 [es]ネタ3点

2006-08-25 14:36:25 | システム

[es](WS007SH)の本体アプリケーションの最新バージョン1.01aが出ました

http://wssupport.sharp.co.jp/download/ws007sh/update_sp1/

公開日:2006年8月24日
「1.00」→「1.01a」のアップデート内容
1.WS007SH(W-ZERO3 [es])のW-ZERO3メールの処理を改善しました。
2.キーボード入力動作の最適化を行いました。
3.その他、動作の安定性を向上しました。

だそうで、とにかく入れてみましたけど
噂ではW-ZERO3メールの処理は目に見えて速くなる!・・・らしい

速いと言えば・・・
[設定]-[接続]-[接続]-[既存の接続を管理]-[モデム]-[編集]-[次へ]-[次へ]-[詳細設定]で、
ボーレートを19200を115200にすると通信速度はかなり上がる
お試しあれ

もうひとつ[es]ネタ

まだW-ZERO3対応のBluetoothは出ていないようなので
メディアプレーヤー用に汎用の3極プラグ付きトランスミッターを付けてみました

mobilecastからは平型端子用のトランスミッターも出ていますが
コードの長さが短くて[es]だと納まりが悪そうでしたので
平型オス>3極メス変換アダプタを挟んでみました

取り付けは極薄のマジックテープを東急ハンズで見つけました
色は黒があればいいんですけど白しかなかった。残念



↑使わないときはこんな感じで「収納」



↑取り外してしまえば視覚的にはともかくジャマにはならない

受信側で行える操作は音量の増減とトランスミッターのオフのみですが
メディアプレーヤーを使っていても着信があると呼び出しが割り込みます

トランスミッターは3極だとほとんどの機器で使えるのも◎
ワイヤレスに慣れちゃうとなんでもワイヤレスにしたくなるんですよね~



お願い   ぽちっとしてください

人気ブログランキングというサイトの
「法律・法学」のページにジャンプします。
この「社会保険労務士日記」は
最初のページの中の上あたりをうろうろしているはずです。

ぽちっとするとポイントが入りランキングがちょっと上がり
このようなブログに興味のある人の目に触れる機会が増えます。
私のモチベーションもちょっとアップします


名刺の管理

2006-08-15 13:27:19 | システム

shimanoriさん
「実は夏休み」へのコメントありがとうございます
shimanoriさんも夏休みですか?

> 僕の場合、仕事と関係ないことが多かったりしますが、
> これってタイミングなんでしょうか・・???

ん~ホントによくわかりません

でもshimanoriさんは参戦してすぐに上がってきましたからねぇ
やっぱり手強いなぁ、今のうちに潰しておかなくては

さて今日はトラックバックにならないトラックバック

名刺の管理は富士通ミドルウェアの「名刺OCR」を使っています

名刺読み取りソフトにはスキャナ付きのものもありますが
私はもともとフラットベッドスキャナを持っていたので
汎用スキャナで最大8枚いっぺんに読み取れるこのソフトを選びました

文字認識の精度については他と比べたわけではありませんが
通常の明朝体、ゴシック体ならほぼ間違いなく読み取れます

ただひとつ問題
名刺のデザインで実線が紙の端から端まで貫いていると
そこを紙の境界として誤認識してしまいます
私は修正テープで両端の実線をちょっと隠して対処しています
現バージョンでは解決してるのでしょうか?

最初は住所や電話番号も読み取り結果を修正・確定しましたが
今は名前の読み取りだけ確認して会社ごとなど大雑把に分類しておくだけ
電話番号やメールアドレスなどはあとで画像を見れば済みますから
元画像の検索ができればそれで良しと考えれば手間は激減します

こういう作業は手間を掛けないのがいちばん

読み取り後の名刺はA4のファイルに一応保存
でも適当に並べているだけでちゃんと整理してません
50音順とかにしないとデータとしての意味がないとは思うのですが

お願い   ぽちっとしてください

人気ブログランキングというサイトの
「法律・法学」のページにジャンプします。
この「社会保険労務士日記」は
最初のページの中の上あたりをうろうろしているはずです。

ぽちっとするとポイントが入りランキングがちょっと上がり
このようなブログに興味のある人の目に触れる機会が増えます。
私のモチベーションもちょっとアップします


また転送メールの変更

2006-08-14 20:06:21 | システム



以前使っていたInfoseek(Anet)の転送メールサービスが停止になり
1月末にa@mailに移したばかりだったのに
今度はそのa@mailがNAXmailに変更だそうで
身売りですかね

実はa@mailのサービスは今日の午後3時?で終了とかで
会員情報はNAXmailに自動的に移るとのことだったのですが
アカウント情報は移らないんですよ~
身売りしたならドメインの自動変更くらいしてほしいもんです



この扱いにむかつきながら以前と同じアカウントを4つ立てて移行作業
頭に来たならサービスを変えればいいもんですが、どうせタダだし
NAXmailは設定の方法がa@mailと同じなんでね

Anatからの移行を書いた1月31日のブログにも
転送メールの条件のひとつとして
・長く使えそうなこと
と書いたのですが見事に外れたわけです

しかし半年しか持たないとは思わなかったな



お願い   ぽちっとしてください

人気ブログランキングというサイトの
「法律・法学」のページにジャンプします。
この「社会保険労務士日記」は
最初のページの中の上あたりをうろうろしているはずです。

ぽちっとするとポイントが入りランキングがちょっと上がり
このようなブログに興味のある人の目に触れる機会が増えます。
私のモチベーションもちょっとアップします


ちんまり設置

2006-08-10 16:16:45 | システム

あっついですねぇ・・・



午後来客あり

先日の納涼会で私が見せびらかしていたのに煽られて
[es]を買ってしまった近所の同業者Fさんです

[es]のメールの設定方法がよくわからないとか

パソコンのメールを携帯やPHSで読むのは
プロバイダの転送サービスを利用するのが一番簡単
携帯への転送なら自分でサーバーに取りに行かなくても
自動的に送られてきますからね

あとはnPOPでサーバーのメールを読みに行く方法もある

Fさんもそのうちバリバリに使いこなせるようになるのでしょう



[es]が来て旧型となってしまったWS003SHですが
無線LANのある所ならこちらの方が使えますからね
もったいないもったいない

昨日○ド○シでWS003用のクレードルを売っていたので
早速仕事用のモニタの下にちんまり設置してみました


事務所内の無線LANにつながっているのでインターネットも使えますが
上に17インチが2枚あるのにわざわざこんなので見ないわなぁ・・・

ホットスポットのある場所に行くときの暇つぶし用かな



お願い   ぽちっとしてください

人気ブログランキングというサイトの
「法律・法学」のページにジャンプします。
この「社会保険労務士日記」は
最初のページの中の上あたりをうろうろしているはずです。

ぽちっとするとポイントが入りランキングがちょっと上がり
このようなブログに興味のある人の目に触れる機会が増えます。
私のモチベーションもちょっとアップします