松下啓一 自治・政策・まちづくり

【連絡先】seisakumatsu@gmail.com 又は seisaku_matsu@hotmail.com

☆市民協働推進審議会公募委員選任委員会(相模原市)

2018-07-09 | 1.研究活動
市民協働推進審議会の公募委員の選考委員会があった。

こちらは、審議会ではなく、公募委員を推薦する委員会のほうである。相模原を含めて、なぜか、私には、市民協働推進審議会の委員は、声がかかったことがない。 なぜか。自治基本条例のときは、松下に頼むと、本格的な話となってしまい、ちょこちょことは、作れないからという、話を聞いたことがある。しかし、案外そんな難しいことではなく、単に松下who?、私が知られていないだけかも知れない。

委員会が終わり、意見交換となった。ここでの議論は若者参加である。昨年は、サガジョから、学生が委員になった。しかし、今年は、学生からの応募は出来なかった。

その理由は、市内在住要件である。全体の公募要綱で、公募委員は、市内在住と決まっていて、住んでいないが、市内で活動している人は、これには含まれないという取り扱いになっている。

多くの場合、公募委員は市内在住でいいかもしれないが、審議会の種類によっては、在勤、在学者でも良い場合があるだろう。市民活動のようなものも、その例といえる。実際、若プロやマチプロで、活動している学生たちは、市外在住者ばかりである。

 このように考えると、そもそもの要綱を、例外的に、事情に応じて、在学、在勤者の参加が可能な制度に変える必要があるが、これを変えていくプロセスが難しい。
 
 1.所管課は、原課からのこれでは困るという声が大きくなければ動けない。
 2.原課は、どうしても市外在住者を入れたいと考えたときは、別の便法を考えて、急場をしのぐ。制度そもそもを変えるという、面倒なことは避けて通る。
 3.市民の要望があれば、動きそうだが、どんなふうに出したらいいのだろう。ルートもないし、こんなことを、あえて要望を出すような市民は、まずはいないだろう。
 4.議員が、議会で質問等を出せば、動いていくだろうが、こうした問題に気が付く議員は、まずいない。

 結局は、原課が問題意識を持って伝えるかであるが、その原課を後押しする力が必要になる。今回の場合は、市民協働推進審議会が、問題意識を持って、原課を後押しできるかにかかってくる。





コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ☆コミュニティ政策学会・開催... | トップ | ★地方自治制度研修(館山) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

1.研究活動」カテゴリの最新記事