ウサ子の生態

op0_0qoのつぶやきまとめ。日記代わりに使ってます。

1月6日(火)のつぶやき その2

2015年01月07日 | 過去つぶやき

ある国家が客観的に安全であるかどうかと、その国民が安全・安心を感じているかどうかは別。ケナンは冷戦初期、米国は世界でも特に安全な国家と言えるはずなのに、米国民が極めて大きな不安を感じていることを指摘したの。また逆に、脅威が差し迫っている状況で国民が安心し切っていることもあるわね。


昨年末、東京新聞で「シェアハウスに住む未婚の男女が事実婚と見なされて、児童扶養手当が受け取れない」という問題を取り上げましたが、今日、塩崎厚労相が会見で、実態調査が必要だという発言をしました。この問題、今後もこだわっていきます。
tokyo-np.co.jp/article/nation…


時事ドットコム:新しい民主党創る=代表選の政策発表-細野氏 jiji.com/jc/zc?k=201501… @jijicomさんから


紅白のサザンのピースとハイライト!いいねえ!久しぶりにシングルCD買いたくなっちゃった^^


サザンオールスターズ ピースとハイライト 歌詞 j-lyric.net/artist/a000623… 滑りこみで紅白にすごいもの持ってきた!


九州の原発を再稼働とか言ってる場合じゃないですよね

『 鹿児島県:桜島で「山体膨張」を検知。 2013年8月規模以上の噴火が発生する可能性があるとし、厳重な注意を呼びかけている。(詳細:nishinippon.co.jp/flash/f_kyushu…pic.twitter.com/2sWPlu2Wpm


僕の友人に、未だに勘違いしてる平和ボケな奴がいるんだけど、
「原発は停止中だから、もし巨大地震や津波、火山噴火が起こっても平気だよね?」という最悪の平和ボケ野郎。 原発を廃炉にしてるわけじゃなく『核燃料がある状態』だから、全国の原発は今も非常に危険だ。現に4号機は停止中に爆発した


誰かに嫌われる人がいた時、その人をよく知らないまま便乗して嫌いになる人もいれば、よく知らないことを自覚して話題をスルーできる人もいる。人は、誰にでも好かれる必要はない。嫌う人がいるぐらいが、社会的な存在感の確かさを示してる。それは同時に多くの人に必要とされる仕事をしてるってこと。


報道ステーションで、カナダ農業の現状をレポート。NAFTAについて取り上げています。必見!


カナダの牛肉の55%を処理するのが、アメリカの穀物メジャー「カーギル」。カーギルが、カナダに規模の経済を持ち込んだ。


報道ステーションが、NAFTA後のカナダの農業について特集している。「カーギルなど大資本が牛肉市場に参入し、カナダ国内の食肉処理業者が衰退した」


報道ステーション。「外資の進出で、強きが栄え、弱きが衰退する市場原理が持ち込まれた」


報道ステーションの古舘キャスターは、「TPPの合わせ鏡としてのNAFTAを見ると、日本の郊外の商店街のシャッター街などと重なる」と指摘。「TPPも注視していかないといけない」と。



1月6日(火)のつぶやき その1

2015年01月07日 | 過去つぶやき

【これは酷い】竹中平蔵氏が元旦に熱弁!「正社員をなくしましょう」「全員を正社員にしようとしたから大変に」
saigaijyouhou.com/blog-entry-502…
森永氏の癒着指摘にムキになる平蔵(笑
「自分で法律変え自分のパソナに300億」だろ pic.twitter.com/NftygwhicW


都市型思想から農村思考へという田園回帰の流れ、農村再生、ローカリズムなど、真の時代の流れは、大企業優先、自己責任と過度な競争を求めるTPPと真逆の価値観に向かっている。


アスファルトの除染は、剥がさないと不可能。

チェルノブイリでも、そうだったように、アスファルトは「表面を3センチぐらい剥がさないと無理」です。画像のように「凸凹」の激しい仕上げの場合は「凹の部分」にセシウムが留まり続けます(葛飾区) pic.twitter.com/KUnC7Q8WPy


警察や軍隊を含め、命がけで仕事をする人たちは、誰のために自分の命を差し出そうとしているのかをはっきりと自覚しないと、上官や政治家、雇い主に忠実な犬になってしまう。国家とか市のような抽象概念のために死ぬなんて思考停止だよ。顔の見える人間のためにこそ投げ出してこそ、命は価値を持つ。


地下鉄のホームは線量が低い。

あたり前のことだけど、地表に降り積もった放射性物質からのガンマ線が届かない。画像は都営三田線の地下3Fホーム(0.03μSv/h) 海外では、万がいちの核戦争時は、地下鉄が核シェルターになる国もある。 pic.twitter.com/Oc7VCqphDn


新聞を買わない人が増え、テレビを見ない人が増えるのは、新聞やテレビが同時代のニーズをくんだ報道内容にしてないから。これは商品開発としてアウト。現場はせいぜい55歳を上限にした方がいい。それより年上が編集権をもつと、時代遅れを自覚できない人間が若い人の意見を聞かなくなるからね。


何度も何かに失望するのは結構だけどさ、失望をくりかえした最後にたどりつく絶望の先には、本物の希望しかないんだぜ。失望してるうちは、まだ他力本願の安い希望にすがりつきたいだけなんだ。そんなものはどこにもないと目が覚めた後、絶望の向こう側に面白い光景が見えてくるよ。


わかってるんだけど、希望を抱かないで生きるなんて辛すぎる…誰しも気づかないだけで、何かに縋って生きてる。弱ければ一人で生きることが難しいことをさらに実感することになる…誰もが自立、自己責任で生きれる世界なんて、それこそ、理想にも見えるRT


お正月の番組や日頃の発言から何かと話題の竹中氏。私は、極めてシンプルな主張。人材派遣という業務や、竹中氏の考えは(賛成できないが)尊重した上で、但し、自分の立場、人材派遣会社の会長という肩書きをはっきり示したうえでメディアで意見を述べて欲しいというだけ。


これは、メディアの責任でもあるけれど、「有識者」としての発言と、「利害関係のある企業の会長」としてコメントするでは、大違い。何もしらない受け手に、少なからず、影響を与える。


自立、自己責任の行き着く先は、野生動物と変わらないと思っている。自ら狩りをし、食べる。そして、その能力のない者は荒野に捨てられ、死を待つのみ。人間が野生動物と違うのは、その頭脳で社会システムや群れを構築できたから。それにすら縋ってない人間なんて一人もいない。


もし自分はそんなことないと言い張るのならば、人里離れた森に捨てられて生きればいい。そして、病気にかかれば、全て自己責任で死を待つのみだが、そういう生き方を選んだのは、あなただという結論になり、誰にも救われず、死に希望を抱くしかなくなる


一人で家を建て、着るものを繕い、食べ物を栽培、または狩るという生活し、病気にかかっても、自らの知恵で生きれなければ死ぬというなら、私は自立してるのだなと思う。しかし、そんな人は一人もいない。皆、何かしら社会の恩恵を受けて生きてる。


人間はたくさんのコミュニティの中で生かされていて、それらに縋りながら生き抜くと言った方が、自立とかいう自己責任の言葉を使うより、よっぽど自然なんだわ


死に方としては、他の動物に食われるということも考えられる、なにせ自然の摂理は弱肉強食なので、熊に対抗できる力がなければ、捕食される。野生の凶暴な動物に遭遇しない知恵も身につけないと、すぐ死ぬね


凶暴な動物から逃れるため、まず一つの所にいれることはなくなり、移動しながら生きることになるのかなあ…あと、寒さ…ああ、住む所と衣服が必要だね。簡単な掘立小屋を作る知識と衣類?綿から栽培かな?…ああ、大変だなあ…素っ裸で生きるか


とりあえず、素っ裸で生きても風邪ひかないくらいの強さがないと、すぐ弱るね、ああ、また捕食される危険が高まるね…死ぬね…


もうこの際、生きることとは死ぬことなりくらいの悟りを開いて自立しなさいよ


竹中を重宝してるような安倍が実質賃金を上げるようには見えない


(続き) やはり、大事なのは、選挙で付託を受けた地元の議員に意見を伝えて国会で吸い上げてもらうことです。これは、基本中の基本かと思います。それを飛ばして、選挙区外だったり、担当でなかったりする人に意見を言うのは順番が違うように思います。地元選出議員に意見を言うのは大事です。


地元議員なんて、多数から少数まで地元市民の考えをまとめて、国会に提示することが一番大事な仕事なのに、いつの間にか利己主義に陥ったり、誰かに従うただの傀儡になってることがあるから、役職放棄で地元議員を失脚する権利を市民に与えた方がいい


むかしからベネッセって教育産業というよりは名簿業者に近いといわれてたみたいですからねぇ。 #クロス


ベネッセの個人情報流出の件、っていうか、闇の名簿業者も何とかしないといけないと思うなぁ。#クロス


昔も書いたけどマクドナルドは飲食業が主ではなく不動産業が主。店舗用の土地購入と転売、フランチャイズ手数料収入が主なビジネス・・・飲食業はオマケみたいなものです。 #クロス


竹中平蔵パソナグループ会長の「正社員をなくしましょう」発言と派遣法改正案の関係(佐々木亮) - Y!ニュース bylines.news.yahoo.co.jp/sasakiryo/2015…政治が個人の利益を潤すために利用されてることに、民衆はもっと怒るべき