太田南コミュニティ

香川県高松市のほぼ中央に位置する太田南コミュニティの活動記録です。

クッキングくらぶ④

2010-02-27 23:54:52 | こどもおもしろ講座
2月27日(土)

今年度の最終回の「クッキングくらぶ」が開催されました

本日のメニュー
いちご大福
うぐいすもち

今回は、電子レンジを使って簡単和菓子づくりに挑戦しました。

    
もち生地の作り方は、どちらも同じです。
白玉粉・砂糖・水を混ぜ、電子レンジで加熱します。
加熱後、木ベラでしっかり混ぜると もち生地の出来上がりです。

いちごを白あんで包み、それをさらにもち生地で包むと
いちご大福の出来上がり
小さい子も6年生に教えてもらって上手に作れました。


うぐいすもちは、もち生地でこしあんを包み、まわりに
うぐいす粉(青きな粉)をたっぷりまぶします。


仕上げに、親指と人差し指で両端をつまんでうぐいすに見立てます。


お持ち帰り用は、パックに入れ、梅の花を添えました。
和菓子屋さんで買ってきたみたいでしょ


おいしいお茶を入れて、みんなで試食もしました。

と~ても おいしかったのでみんなペロリと食べてしまいました


来年度もクッキングくらぶの開催を予定しています。
広報紙や子ども会にお願いして配布していただくチラシで
お知らせしますので、お見逃しなく
みなさんの参加をお待ちしております








認知症の正しい理解と予防法について

2010-02-16 23:57:22 | 女性教室
2月16日(火)

高松市地域包括支援センターの香西真由美さんをお迎えし、
認知症を正しく理解し、サポートするための勉強会を開催しました。

「尊厳をもって最後まで自分らしく生きたい」皆と願うことですが、
脳の神経障害(脳梗塞・脳出血・アルツハイマー病など)により
現実を正しく認識できなくなることがあります。
お話を聞きながら「自分の問題でもある」という認識で
認知症の人に優しく接することを皆で考えました。

最後に、受講者は全員「オレンジリング」をいただきました。
これは認知症サポーターの証です。
今後は、サポーターとして意識して行動してほしいと思います。


自分自身についても色々考えさせられました。
認知症を防ぐ7ヶ条を日々心がけたいと思います。

【認知症を防ぐ7ヶ条】
①身体を動かそう
②話し相手を持とう
③記憶力を鍛えよう
④野菜・果物・魚を多く食べよう
⑤社会活動・趣味に取り組もう
⑥家庭内での役割を持とう
⑦過剰なストレスを避けよう

大変有意義な勉強会だったと思います。

男性のための料理教室③

2010-02-13 23:23:10 | コミュニティセンター講座
2月13日(土)

今年度3回目(最終回)となります。
講師は、海老根加奈子さん(ベジタブル&フルーツマイスター)です。

本日のメニュー
・穴子入り巻き寿司
・豚肉と大根と卵の煮物
・あさりの酒蒸し
・鮭のアラ汁 と 白子ポン酢 ←こちらは海老根先生のおいしい一品料理です。

先生の実演を見ながら、手順について説明を聞き、
その後 4人1班に分かれて作業に取り掛かりました。

回を重ねるごとに手際がよくなり、調理の合間に
洗い物をする余裕もできました。

今回 初めて参加した方(3名)も積極的に取り組んでいました。

出来上がった今日のメニューです

海老根先生のおいしい一品料理と一緒に並べてみると
お店にも負けない立派な出来だと思いませんか?

試食は、いつものように和室で先生を囲んで歓談しながら楽しみました。


好評の男性のための料理教室は、来年度も開催を予定しています。

毎月1日発行の広報紙「わたしたちのまち おおたみなみ
募集のお知らせを掲載しますので、お見逃しなく

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

食事をしている写真の左上あたり・・・
お気づきでしょうか?
床の間に花が活けられています。


これは、華道同好会の方によるものです。
月2回のお稽古のときに活けてくださいます。

今回は、春らしく可愛らしいピンクのチューリップ
印象的でした。

高齢者教室「健康講座と閉講式」

2010-02-09 21:26:48 | 高齢者教室
2月9日(火)

今日は、今年度 最後の高齢者教室でした。

「高齢者の健康」をテーマに藤井外科胃腸科医院の
藤井雅義先生に講演していただきました。

先生は、難しい話も 誰にでもわかりやすいように、
また ユーモアたっぷりに話されます。
ですから いつの間にか お話に引き込まれてしまします。

今回は、元気な高齢者でいるための生活について聞きました。

よく笑い、よく学び、閉講式にふさわしい講演だったと思います。

後半は、今年度の高齢者教室閉講式をおこない、
7割以上出席の優良出席者34名に修了証書が授与されました。

その中でも特に熱心に受講した方々に、
太田南部地区連合喜楽会より皆勤賞・努力賞が手渡されました。